• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

ジムニー2 K6Aエンジン

ジムニーの K6A エンジンをオーバーホールすることになりました

K6A は、名機 F6A の後継、
アルミシリンダーに DOHC を標準装備

タイミングベルトからタイミングチェーンへ変更

欠点は、初期型の排気バルブ。
パカッと2つに割れてしまったりするらしい。
後の機種では対策品に変更されているそうなので
今回は別途購入予定

3000-4000rpm あたりで大きな最大トルクを発生させ、
6500rpm で 64ps に達する。
フラットトルクではなく、フラットパワー

トルクを発生させる条件はそろっているのだから
高回転は何かで抑えられているのだろうか?
マフラー交換とかで一気に +20ps とか行けるのかもしれない

あと、JA22W はギヤ比が不評。
多くの場合は5速マニュアルで使用する速度域を
1~4速に割り当てて、何故かとてもハイギヤードな5速が付いている

今回手を入れるのはエンジンなので、
トランスミッションに関しては関係ないのだが

まあ、こんな車である

目の前のジムニーは
JA22W-00.....
あ、ゼロ番台、不吉な予感、というか、不吉

自動車メーカー勤務のとある先輩が言っていた
「新発売の車なんて、おれは絶対に買わないね」

どんなにしっかり設計して、生産したつもりでも、
ミスというものは憑きものなのだそうだ

今回は、排気バルブがそれです
Posted at 2014/10/05 13:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月05日 イイね!

ジムニー1 壊れた?

「えっ? マフラーから白煙が出てちゃ
 だめなんですか?」

「坂道でがっくんがっくんなるんです」

「このジムニー、けっこう高かったんですよ」

あこがれのジムニー(JA22)を去年買ったのだが
苦労しているのだ

「最近、エンジンがかかりにくて」

「暑い日は止まっちゃうんです」

なかなか難儀な車である
いつの昭和車か

ちょっと、見せて? と、
何気なくダイアグ診断しました

<吸気圧センサー異常>

Dジェトロな圧力センサーの異常らしい

吸気圧センサーが死亡するということがあるのか?
私は経験がないが、ないとは言い切れない

他の可能性は、震動による配線の断烈

カプラーを外してみると、白くサビていました
そうか、サビという可能性もあったか

ひとまず、CRC 5-56 で軽くサビを落として、
翌日、CRC 2-26 で導通改善

2-26 はいわゆる接点復活材

最初にこの名前を聞いた時には、
2-26? 何それ、5-56 の間違い?
などと思ったが、れっきとした別物

私はせっかくだから使い分けているが、
5-56 でも 2-26 でも導通は改善される

その違いを体感したことは一度もない

あえて 2-26 を使う理由は、
他の人がこだわらないところに意味も無くこだわるという
よくわからない優越感のためだ

2-26 には電気を通す油が使われているのだが、
断言しよう、多くの場合は 5-56 で十分であると

ちなみに、ラスペネ(WAKO'S)でも
導通改善の効果があるかはわからない。
今度試してみたいところだ

話を戻して、
吸気圧センサーのコネクターを清掃した JA22 は一時的に調子を回復

その後、そのジムニーを運転する機会があった

貧弱な低速トルク、回らない高回転
坂道を低回転で登っていても、ブーストがかかると発生するカリカリ音

「これ、調子は良くなってなかったね」
「実は、そうなんです」

ついでに、1000km 走行すると
1リットルのエンジンオイルが減るという

オイル交換いらず? 継ぎ足すだけ

「どうすればいいんですか~ 壊れちゃうんですか~」
「すでに壊れているとも言えるけど、
 オイルを継ぎ足し続ければ動かなくなることはないよ
 でも、オイル代がもったいないね」

乗りかかった船である

「2万5千円、用意できる? 部品代だけでいいから」
Posted at 2014/10/05 13:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年04月25日 イイね!

ただいま引越中

がんばれアクティ!

過積載目前のバイク2台積載
RZV(173kg) と エストレヤ(142kg) を運んでます

180SX を行程100km引っ張れたんだから、大丈夫だよね?

軽トラのリヤに、牽引用の前輪担架方式の牽引機を付けて牽引することは
法律上可能なのだろうか?
「最大牽引重量」みたいなのがあることは知っているのだが...

Posted at 2014/04/25 19:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年03月17日 イイね!

三神峯ワークスHP用 試写会

昔の写真を振り返っています





















Posted at 2014/03/17 15:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年03月01日 イイね!

排気音量、こんなのが通るはずがない!

「あれ~ おかしいなぁ」

検査員が音量を測っている
もうすでに3回目である

106db位がリミットのところ、90dbまでしか上がらない

何としても車検を通すまい、という意気込みが伝わってくる

マフラー音量の他にも、車高、車体重量も疑われている

不適格が決定しているのは、バックライト片方不灯、ホイール不良(トラック対応ホイールが必要)、サイドスリップ、光軸

もう今日は無理だなとあきらめ、車検官の観察日記としゃれこんでいる

ぶぶ~べべべいいい~~~
ぺぺんぺんぺん(キャブなのでアフターファイアしてます)
93db、ちょっと上がりました

「こんなはずはない...、ちょっと待ってください?多分電池が古くて、今交換して来ます」

待ち呆けするのも時間の無駄なので、バックライトの交換を進めることにします

ビス4本を外し、電球を取り外しました
この場でできる作業終了

フェンスの向こうに自動車工場が見えたので、声をかけてみました

反応あり、フェンス越しに電球を調達、やったね
バックライトの交換を完了した

ようやく検査官が戻ってきた、書類を持っている

「音量ではなくて、この『消音装置の一部または全てを取り外す』に該当してませんか?」
「代わりのものが付いていればいいんでしょう? ほら」
私は溶接されたΦ35の単管を指差す

「ですよねえ
 もうちょっと待ってください?」
「はい、待ちますよ」

折角だから、どの程度の音で落ちるのか確かめとこう
4000rpmが基準だって言ってたな

5000rpm、98db
6000rpm、105db

なるほど、けど、ここまで回転が上がると、排気音じゃなくてエンジン音だな

また来た、今度はどんないちゃもんだろうか
「もう一度測らせて下さい」

ぶいい~~~~いいいい んんん、94db
「まあ、いいでしょう
 すみませんでした、長い時間
 今日再検査ですか?4時まで、時間が少ないですが」
「そうです
 なので、私はこうして時間がかかったことで
 大変困っています」
「す、すみません...」
「そう、このままではすまないのです
 例えてみましょう
 あなたが車検官の採用試験を受けて
 落ちるまでテストを繰り返され
 最後に『今日はもう時間がないから、きみ落第』
 って言われたらどうします?」
「すみません...」
「そこで、いかがでしょうか?
 再検査の受付終了を、30分ほど
 延期できませんか?」
「そんなことは...」
「では、不当に検査を長引かせたことと、検査完了の遅れ、これらに付随する損害を...」
「ちょっと待ってください!」

ちょっと待った後、受付の延長が告げられた

さて、光軸とサイドスリップは予備検で済ませるとして
ホイールはどうする?

今日は金曜日

やっぱり、検査完了は週末をはさんで月曜か

と思ったところで、リサイクルショップ発見
12インチのタイヤとテッチンの2本セットを 2000円 で手に入れた

しかし、光軸に苦戦
なんと、調整のビスが付いてない!
予備検のおっちゃんの職人技により調整完了
だが、時間がかかってしまった

規定の時間を50分オーバーしてしまった
検査場の電灯も消されている
事務所の電灯はついていた

「こんばんわー
 再検査の受け方を教えてくださいー」
「さっきのアクティの
 修理はどうでした?」
「完了しましたよ
 けどもう閉めちゃったようですね」
「すみません」
「いえいえ、今から検査レーンを動かせとか言いませんから」
どうやら、次は限定検査と言うものになるそうで、手続きを行った
再検査には 1200円 が必要で、予約は不要とのとこ

「このあと、ちょっといいですか?」
「いいですとも」
何か、お話しをしたいようだ

工場長っぽい人が現れた

「これ、サイレンサーを取っちゃってるんだよねえ」
「はい、腐って穴だらけになっちゃったので
 切り落としてパイプを追加したんですけど、
 中にサイレンサーを
 追加してるんですよ?
 ほらほら、膨張室は残してますし」
「うん、音量は問題無かったね」
「でしょう?」
「昔のスカイラインなんかでは
 直管にしてサイレンサーを詰めた人も多かったけど
 でも、次回もこれで通るか、わからないよ」
「それはなぜでしょう?」
「最近いろいろ変わってね
 『前回はこれで大丈夫だったぞ』
 っていう人が多くてねえ」
「そう! その基準書が見つけられなくて
 10年前の知識で作っちゃったのですけど」
「そうだったか
 ならしようがないか
 でも次回の車検のことを考えるなら
 タイコ付のマフラーにしといた方がいいぞ?」
「ここにありますよ?
 ビート用マフラー
 (荷台を指差す)
 そのままだと
 エキマニがラジエタホースと干渉したりですけど」
「なんだ、ちゃんと用意してあるんじゃないか」

悪者ではなさそうと認められてからは
マフラーの加工とか
かっとびスターレットの話で
大いに盛り上がりました
Posted at 2014/03/01 20:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation