ヤギに見守られながら作業
他所で飼い始めたのですが、
早朝に脱走騒ぎを起こしてしまい強制移動
後日、一升瓶を持ってお礼参りの予定です
移動先は我が家の玄関、日中は家の周りで草を食べてます
さて、今日は点火不良のウチのアクティ
プラグコードが届いたので交換です
マッサオなかっこいいNGKのプラグコード
EP71用も同時に注文したのですが、品切れとか言われてしまいました
さくっと交換、アクティの方は出来る限りメンテの回数を減らしたいので
プラグコードホルダーとかも、めんどくさいながらも全部純正のまま残します
これがスターレットなら、メンテ性を重視して要らないものを剥ぎ取ったりするのですが
一応注意、剥ぎ取るけど、1000kmくらいごとに異常が無いかチェックしてますよ?
念のため、「不要なネジなど1本も無い!」と宣言しておきます
けれどもこれは10万キロ走行のため
1000km ごとに点検を続ける人もいるということで容赦してもらいます
プラグコードを外しながら、漏電の跡が見つかるかと思いましたがそうでもなし
端の方が、ちょっと違和感を出しながら劣化している、かな?
「漏電で焼けている」というほどではない
本当は、夜中にエンジンかけて火花が飛ぶところを写真撮影しようとしたのですが
アイドリングすらもしないので断念しているところです
かっちょいいプラグコードに交換されました
キーを差し込んで
きゅるるるる
不動です
ああ、せっかくの新品プラグコード送料含めて5千円くらい
気を取り直して、プラグコードでは、ない?
まあ、人生そんなもんだ
最後に直ればいいのだ
プラグは新しいので、あとは、「デスビ」か「イグニッションコイル」か
つまりは、
電圧を発生させるイグニッションコイルか
それを分けるデスビか
それを伝えるプラグコードか
火花を散らす点火プラグか
ということです
もうちょっと細かく分けることもできるけど
イグニッションコイル、2次側電圧は約 20kΩ、まあ、悪くはなし 1次側は、どこだ?
念のため、めぼしいところを全て調べて、あとから整合することにしよう
劣化の可能性はあっても、断線まで行っているところは無さそうだった
この程度なら、始動ぐらいはするはず
経験上、よほどでなければ動くには動く
次は、デスビか
部品取りがあったらな〜 取って来て交換してみるだけなのに
無いものは無いのであきらめて、さて、どうやって外す?
やっぱり、外したら点火時期の再調整は必須だよなあ
とか考えながら外しましたが、
にじみ出たオイルがキレイにワッシャーの跡を作ってくれていました
これならば! おおよそは合う!
けど、5度くらいはズレる覚悟が必要だろう
タイミングライトは持っているのだからちゃんと調整すれば良いのだ
上死点前の何度に合わせるかも、デーラーに行っての調査事項だな
キャップを外すと、ローターとキャップ側端子の間に付着物がたくさんあります
原因は、こいつかあ? でもなあ、どうだろう
真鍮ブラシで綺麗にしてみました
懸念のエンジンオイル進入のにじみはなし
ヘッドカバーからけっこうにじんでいるので心配でしたが、
こちらは大丈夫でした
ついでに、イグナイターの方もチェック
こちらも意外とキレイ
う〜む、明確な問題点が見つからないのが怖いところ
一式交換なんてお金は無いぞ?
コネクターが劣化して導通が悪くなった可能性も高いのだが
軽トラらしくないほどに綺麗だったし
以前乗られていたところが関東の都心付近だったからだろうか?
こうして点検は終わり、組み付けました
さて、セルを回すと
ボッ ボッ ボッ ボッ ボッ
規則正しく、まさに1気筒だけ動いている感じです
明確に改善されてはいる、ただし、1気筒のみ
そんな状況に関わりそうなのは、デスビ?
ローターと端子のギャップが不揃いなのだろうか?
3気筒分全部キレイにはなったが、ギャップが合ったのは1気筒だけ?
とか考えていたら、お昼になりました
午後にはお仕事があるので、今日は終了
後日結果を追記予定です
Posted at 2014/06/23 15:25:21 | |
トラックバック(0) |
トゥデイ | 日記