アクティがキャブなので、それを生かして
「ビートインマニ&3連キャブ仕様」へと変更中です
多連キャブには、キャブピッチと言うものがあります
何のことはない、単なる、それぞれのキャブ単体間の中心距離なのですが
けれども、これが合わないと大変
一言でいうと、付かないのである
ビートインマニへの接続口は「62 - 62」
(1・2番気筒間が62mmで、2・3番気筒間が62mm、の意)
対して、用意したキャブはオートバイの CB750用
2T-G だと φ40、L型 では φ44 あたりが多くて、とか考えながら、
φ34 の CB750用 になりました
CB750 が純正75馬力なので、それの3気筒分で56馬力対応と言えるかも知れませんが
φ34だと実際の対応馬力はもうちょっと大きいと思います
そう考えると、B16A, B16B のφ60は小さい気がするんだなあ
シングルスロットルと多連スロットルの差はあると思いますが、
φ60を4気筒に分けたらφ30
排気量750ccの4気筒 75ps でφ34です
排気量1600ccの4気筒 170ps ではφ30?
どちらも、リッター100psクラスです
B16Aのスロットル径、今度、ぜひ拡げてみたいものです
本題に戻って、CB750 のキャブピッチは「80 - 101 - 80」
4気筒用なので、数字が3つ並びます
連結しているステー部を加工して... と思いましたが、
あれ? キャブ本体どうしの間隔が、5mm ほどしか無い?
あたるなら けずってしまえ きゃぶれたー
しかし、削ると負圧ダイヤフラム部が貫通してしまうことが明らかになった
では、組み替えて、せめて「80 - 80」にしよう
しかし、連結部品が合わなかった
くそうっ では、インマニ側を削って
ここも、貫通してしまうことが分かった
困った時のヤフオク
CB400用、CBR600、CBX、NSR、
いろいろ調べます
意外とCBR250がいいけど
(20年くらい前の、純正で20,000rpmくらい回り、リッター200psほど出てるバイク)
ダウンドラフトかあ
(下方向に45°傾いて設置されるキャブのこと、
バイクだと使える空間が狭いのでよくある)
でも、E07A も、もともと傾いてる?
250cc だからピッチも狭い!
やっほい〜
あ、けど、エンジン直付けだったらピッチが狭い必要は無いんだ
うぐう
いろいろ見ながら、
600cc だし、こんなのがアクティに載ったらいいな〜と
格安で出品されていたCBR600RRエンジン115psに入札してみたり
やっぱハチハチだよな〜と、意味も無くNSR巡りをしてみたり
疲れたので風呂に入ったりしながら考え
追加インマニを自作することにしました
材料は「木」です
高級と名が付いた「日本産杉ブロック」を買いました
そして加工してます
上手く行ったら、これを木型にして
アルミで鋳造したいです
いくつか作ることにして、
1つあたり2万くらいで作製できないだろうか?

Posted at 2014/03/06 15:52:39 | |
トラックバック(0) |
トゥデイ | 日記