エストレヤのインナーサイレンサ自作未遂しました
自作と言っても大したものではない
ちょっと溶接して、タップ切り直して、内径をボール盤で大きくしただけ
穴ちっちぇー
絶対に足りない
取りあえずこれで使ってみるか?
最近(といってもすでに昔)のNSRとか、
サイレンサー近くをかなりしぼってるもんね
けどこれは・・・
内径 14mm
小さすぎ?
ここで経験則!
フロントパイプ内径[cm]^2 x 6 = 出力容量
EP71で 50パイ マフラーだと、150馬力 対応?
EP82で 55パイ マフラーだと、180馬力 対応?
EK9で 60パイ マフラーだと、216馬力 対応?
だいたい合ってる気がしませんか?
今回のはインナーサイレンサーだけど、
1.4パイ で、12馬力...
絶望的です
ではっ! ひとまず絶望してみましょう!
壊れるわけではないし、使ってみよう
アイドリングすらしないのか
レブが 3000rpm になってしまうのか
意外と調子いいのか
どうなることか
「排気ポートと馬力の関係」も計算したことがあったかもしれないけど、どこに置いたか忘れてしまった?
最高出力は、ポート面積、作用角、排気量に比例する、だった気がします(NA限定)
ここでは確か、吸気容量が十分であることを仮定した気がしました
【後日談... 】
カブ並みの加速になりました
アクセルを開いても、半分から上は意味がない感じです
最終的には、18mm に拡大しました
上記の計算式に当てはめると、
1.8^2 x 6 = 19.44
実際には、
うむむむ
25PSくらい?
インナーサイレンサー装着前と
あんまりパワー変わらないし、
140km/h は出るし

Posted at 2012/10/08 15:27:51 | |
トラックバック(0) |
考察 | 日記