2012年10月26日
通常は1日しかお貸ししないんですがねえ
古い車なんで修理がたくさん必要なんですよー
そうですか、く・る・ま・が・ふ・る・い・・・と ( ..)φ
そうなんです、しかも特殊な作業が必要で、仙台まで持って行かなくてはならないんですよ ホーニングという作業でして、シリンダーのシュウドウメンの・・・
いいです、わかりました
その他の作業もありまして、時間を見積もったのですけど、作業だけで3日ほどかかりそうなんですよ、具体的にはエンジンの分解と、マフラーの交換と、あと、ストラットって言ってわかります?
よくわかりませんがわかりました、修理に3日ひつようなんですね?
そうです、そうゆうことです!
あと、検査で1日と
はい、それで4日なんです
しかたがありませんね
Posted at 2012/10/26 11:59:14 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2012年10月26日
Est(エストレヤ)の燃費が悪い
今年の夏の間は、街乗り30km/L、遠乗り40km/Lという奇跡の燃費を
コンスタントに記録していたのに
今は 20km/L @街乗り
変化したのはインナーサイレンサーを付けてからである
「余計なもんぶっつめるからだよ
吸気抵抗、キャブ、吸気カム、圧縮比、排気カム、排気管、サイレンサー
メーカーがきっちり調律させてくれたのをお前が崩したんだ」
というのはごもっともなのですが
すでに付いている排気管(250ccに対して、何故に40パイ!?)
それに合わせて取り外したエアクリのブタ鼻
もちろんキャブセッティング
既に崩れに崩れてるんですな〜
少しでも戻そうとしてのインナーサイレンサーなのでした
キャブも再セッティングしたつもり、だったのですが甘かったかな?
確かに、プラグは碍子部がちょっと黒いし
全開後の電極の色はうっすらの青白、やや薄めのようです
周辺金属部にはややカーボン、アイドリングでの濃さは、あんまり問題無いようです
そして問題の碍子部、ここは・・・何を示すんだっけ?熱価の適合性?
濃いのかな〜 けどこれ以上低開域を薄くすると通常走行にも支障が出るんだよなー
何となく、CVキャブ特有の対負圧バネのイニシャルを +2.5 --> +5.0 mm にしてみました
ニードルクリップを変更するような効果があります
中開域が薄くなりました、プラグは・・・?? 碍子部が焼けてきた!
燃費が良くなってるといいな〜
Posted at 2012/10/26 09:04:24 | |
トラックバック(0) |
エストレヤ | 日記