• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

AF24タクト修理

TRI レーシング部門 原付チーム

エンジンのかかりが悪いとのことで、

1.プラグのチェック
 --> ガイシ部に 1mm を越える堆積物
交換するもエンジンかからず
初爆もなし
新品で真っ白なガイシ部に、うっっすらとカーボン付着
かろうじて燃焼しているようだ
ガソリンの臭いがして、マフラーからは塊感のある排気があるのでつまりはなさそう
混合気は来ている、点火もしているみたい、ならば、圧縮?
(定番の3項目:良い混合気、良い圧縮、良い点火)

2.圧縮チェック
 --> 6.0kg/cm2
基準値は 10.0kg/cm2
原因はこれでした

外装はぐって、エンジンばらして、
ピストンにキズはなし、シリンダーは... クロスハッチの跡形も見られず
あ〜あ、これは...
ピストンがきれいなのがせめてもの救いです

こんな作業をごはんを食べながら行いました

謝礼にお金を求めるのに気が引けたので、じゃあ夕飯を、
とお願いしたのでした

そこで繰り広げられた楽しい人生観の話
その他いろいろ有意義な一晩でした

ここまでしてもらったら、こちらとしても最大限のお礼をするしかない

Takehi Racing spec.2 で組むことにしました
・ガスケット1枚プラスでハイポート
・面研して圧縮比アップ
・キャブセッティング
・プーリー交換

あとはベルトとかの消耗品類交換

ここに、最近の私の流行、エアクリ加工とマフラー加工を
組み合わせようかどうしようかというところ

最高速を 10km/h アップさせて、
燃費を良くして、
下のトルクを犠牲にしないように

そんな仕様のつもりです
ご予算1万円

spec.1 ならエンジンノーマル
spec.3 なら補機類(チャンバーとか)交換とか、ポート加工とか、かな?

今晩組みます

前回「焼き肉を食べたい」と言ったら3キロくらい買って来てくれました
残りはその後、我が家で自家製の薫製になってます
その薫製をあぶって食べつつエンジンを組む... 至福の時間になりそうです
Posted at 2013/07/15 16:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

エストレヤ タイヤ交換

徐々に、だが明らかに日々刻々と空気が抜けてゆくタイヤを交換しました

どっかで調べたらチューブレスタイヤと記載されていた気がするのだが、
タイヤを外していくと、チューブが見えて来るではないかっっ

わ〜、自動二輪、四輪でチューブ付のタイヤ見るの始めて〜
ダート車とかだと、低い空気圧で接地面積を増やして、
その際のリム落ちを防ぐためにチューブ仕様にすることがあるとのことですけど
そういえば、二輪のオフ車もチューブ仕様が多いかもしれない...

じゃあ何故、リヤタイヤはパンクしたのだろう?
溝がまったく失われて、微小な穴が空いたことによって
または、サイドウォールのヒビが進展しての空気漏れかと想像していたのだが...

まあ、交換してしまえば良いでしょう、ぐだぐだ言う前に現物を見よう

久しぶりのタイヤ交換、タイヤチェンジャーの使用も考えていたのだが
突発的に取り組みたくなった作業なので、庭先での作業です

調子が悪くなったチェーンを切り離しながらの作業でした

タイヤの上にウンコ座りして、タイヤをリムからずらす、いつもの作業姿勢
2本のタイヤレバーを使いながら、順調に外れました

感想は、「タイヤが軽いッッッ」
手元にある新品タイヤと比べると2割ほども軽く感じる
削れ去ったのか? または仕様が違うのか?
そういわれれば、4輪のSタイヤも重かった、ような気がする

取り外したチューブには異常は見られず
まあ、見た目で異常があったら徐々に空気が抜けて行く、程度では
済まないのだろうが

念のため新品のチューブに交換
やれやれ、念のためにチューブを用意しておいて良かったぜ
(ウソです、冬用のプラスチックスパイク仕様でチューブが必要だったのです)

新しいタイヤのローテーションに注意しながら...
ローテーションに...
ローテーション...

<==Front / Rear==>

フロントとリヤでは方向が違うようだ
???

タイヤのパターンは...
どっち回りでも排水性は関係無さそう

まあ、従っておくか

次はフロント、
先日のショックオーバーホールの際に
錆びて固着していたセンターシャフトに恐怖しながら分解しました

軽くたたくだけで外れてくれた、よしよし
センターシャフトのグリスアップは大切です

こっちもやっぱりチューブ仕様だな〜
そして、内部にサビが溜まっている...
サビを大量に抱え込んでいたチューブは新品に交換です
やれやれ、こんなこともあろうかと(以下略)

あ、組む方向間違えた <==Front / Rear==>
こっちは逆になるんだ

もう、どうでも良いのではないでしょうか?
けれども
けれども?
排水性には問題なし

その他、フロント、リヤの違いは?
もしかして、
加速のためのグリップが求められるリヤと
ブレーキのためのグリップが求められるフロント
なのか?

加速とブレーキでは方向が逆、コンパウンドを重ねて行くのに方向があるのか?
ちなみに、タイヤはダンロップのTT100GP
メンドくさいけど組み直そう

もしかして4輪でもこの傾向はあって、
ローテーションをわざと逆にするなんて裏技が有り得るだろうか...

その後、
新しく組んだチューブに、タイヤレバーにはさまれての噛み跡状の穴がじつは開いていたり(自転車乗りの方はご存知かと思います)、
なので、元々のチューブを使ったら、長年にわたっていろいろな力が加わっていたからでしょうか、小さな穴が開いていたり、
こんなので大丈夫かな?と、自転車用のパンク修理キットで穴にパッチを当てて組み直したけど、穴が1つではなかくてそこから漏れていたり、
ガソリンスタンドでおねえさんに「かわさきですか〜 わたしKSLに乗りたいとおもってるんです〜 あのちっちゃいのがいいんですよね〜」などと声をかけられたり(多分KSRのこと、個人的には2ストのKSR80が好き)
チューブタイヤを組む際の注意点やチェックの仕方をひととおり学んでしまった気分です

そんなこんなで、新品チューブ噛み穴仕様に自転車チューブ用パッチを当てたものに落ち着きました

自転車の方が高い空気圧で使われているのだから、問題無しだといいな
怖いのは、熱、かな?
もしかして、チューブレスタイヤタイヤの空気漏れにも自転車用修理キットは使えるのだろうか?
けれども、表面の央突が... などと余計なことを考えていました

ただいま、旧タイヤとのあまりの違いに戸惑いながら
意味もなくスラローム走行しながら皮むき中
Posted at 2013/07/15 11:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 234 56
7 8910111213
14 1516 1718 1920
212223 2425 2627
28293031   

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation