• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2013年11月15日 イイね!

EP75 スターレット エボリューション

やっぱ 4WD だな〜
「あいつは、どんな車でもミッドシップ4WDにすればいいと思ってる」
なんて言われたい

ひとまずは、トゥデイのミッドシップ4WD化を計画中

先日には、駆動系移植用のアクティ4WDの落札に失敗してしまったが
(私が30,000円、落札は40,000円)
まだまだこれからだ

手元のナナイチは、ひとまず4WD化、公認取得の練習台にしたい
EP8#には四駆モデルのEP85が存在するが、
EP7#には四駆モデルはない

だからこそ、EP71には4WD化の意義はあったりする

そこで気になるのがエンジン
5E腰下を使って1,500ccにする予定

強度計算は?
最近、ケータハムセブンを見てパイプフレーム化にも興味が出てきたとこだが、
まだ余計な強度計算とかはしたくない

エンジン出力、ミッション強度、ドラシャ等伝達系強度
ここら辺が問題になるのだが...

1,500cc化には問題無い、
2E-TE よりも、5E-FE の方がトルク、パワーともに小さいのだ

さて、では4WDミッションも含めた駆動系は?

AE111の6速化みたいに、より頑丈なミッションに交換します!
って言えればいいんだけど

望みは、2EのNAとターボでドラシャが共通であること
そうならば、
4E-FE(4WD) > 2E-E(NA) = 2E-TE(turbo)
が成り立ち、
より頑丈な駆動系に交換する! が成り立つ

そこで、持ってて良かったEP71新型車解説書

おお〜 ボディにおいて高張力鋼板が使われている部分が図解されている!
なんとっ フレームの補強部の断面図があるではないか!

とか、余計な部分に感動しながら読み進めると、
「ターボにはAE8#のジョイントを用いることで・・・」
NAとターボでドラシャ違うようだ

うぐぐ、じゃあ

EP71ターボとEP82NAは足回りが同じと聞いているが
EP82NAとターボは違う?
そう言えば、EP71ターボとEP82ターボではドラシャが違った

あああ、どうすれば

ひとまず置いといて、エンジンについて考えるか
構想は、通称 2.5E、2EのSOHCヘッドに5Eの1500ccブロック

EP71で使っていたECUとかハーネスがそのまま使えることが特徴
300°のハイカムとか、EP71パワーFC流用ワンオフハーネスとか

セッティングは、250cc/minくらいのに交換すれば
たとえECUノーマルでもOK?

2E --> 5E の際の書類は簡単として・・・

あれ?
5E、4WD、そんなカローラがある?
いやいや、カローラじゃなくても、
コルサ とか カロ2 で、1500ccで4WDってあるよな
まるっきりそのままじゃん
ターボ付けるけど

もっと楽な展開を望むなら、
1300ccの4WDと、1500ccの4WDが同じ駆動系であること

そうすれば、4WDで1300ccのスターレットから取ってきた
ミッション、ペラシャ、デフ、各ドラシャと
今組んでいる2.5Eで公認が取れる

ちょっと楽しいことになりそうです

ボディは?
そりゃもう、切って貼って切って張って・・・
Posted at 2013/11/15 15:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 789
10 11 121314 1516
17 1819 20 2122 23
242526 2728 2930

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation