• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年01月10日 イイね!

B16A B18C 作用角実測!

作用角を測っている

ホンダさんのホームページには
1mmリフトでの作用角は載っているが
(B16A: exhaust -40/7 [9.4], intake -10/40 [10.6]
 B18C: exhaust -45/10 [10.5], intake -15/45 [11.5]
 B16B: exhaust -45/10 [10.5], intake -18/45 [11.5])
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/INTEGRA/19950824/in95-005.html
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19970822/cv97-006.html
これでは他と比較できない

ん? 待てよ?
どっかの有名なショップも1mmリフトで計測してた気がする
その方が、測定値は安定するだろうけど

1mm以下のリフトなど作用しているうちに入らない!
との考えなのだろうか

1mm以下でも結構差は出るけどなあ

とにかく
EG, DC2カム の作用角を知りたいのだ

昨日は、DC2 のインテークカムを測りました

カム単体を目の前にして、
開き部と閉じ部の立ち上がり部の平坦部を定規で延長して紙面に記録
交差角度からカムがバルブをたたいている角度を割り出す

DC2 in. の作用角は 270 と出ました

以前、ハチロク屋のオヤジから、
タイプR は全部ニーパッパだよ~
とか言われたが、間違えていたようだ

276? なんて話も聞いたが、
いくらなんでも、そこまで計測ミスするかなあ

何回か測って出てきた数字は
268 - 274 の範囲に入っている
コツがつかめて来て、でた数字が 270 でした

昔ながらの、にごろ、にいろくよん、にいななに、
にいぱあ、にいぱっぱ、さんまる、
の呼び名に合わせるなら「にいななに」と言ったところか
B18C は 272 と覚えておこう


今日は EG6 の B16Aカム である

作用角を計測、270 ???

まさか、だまされた?
おれが手に入れたのは、実は DC2カム ではなく EGカム か?

セットで着いてきたプーリにはDC2ってマジックで書いてあるが信用できるはずがない
何か、刻印のようなものはないのか?
あった
「DC2疑惑カム」には「F」の刻印
EGから外してきたカムには「G」の刻印がある

別物である可能性は出てきた
最悪の「両方ともEGカムでした」という線は薄くなった
しかし、単なるマイチェンによる違いかも知れない

そうだ、ロッカーアーム式なのでリフト量は見れないが、
代わりにカム高さを見よう!

6.6mm(DC2?) と 6.5mm(EG)

違うっちゃ違うけど
バルブリフトで 11mm と 10mm くらいの差があるのだから
一割、つまり0.6mmくらい違っていて欲しい

0.1mm の磨耗っていったら結構なものだ
ノギスなので計測誤差も有り得ない

まさか、EFカムとEGカム? 超最悪

それは困る

他に違いは?
非対称のオーバーラップ部?
よく見ると違う気がする

上死点付近でのリフト量を比べてみる

DC2?カム の方が 0.1mm 高い
最大高さと同じ傾向だ

けど、なんか違うんだよな~

横にあるの低回転用カム?

EGの方が高い!
へ~
Hiは DC2? の方が高いけど、Loはこっちの方が高いんだ~

あとは、なだらかなオーバーラップ部も違う?
間違いない
DC2 の方がオーバーラップ部のリフトが小さい

そうだ!
中心角!

EF,EG は中心角が110、DC2 は105、EK9 は100!

並べてみる

中心角が違う!

そして、よく見ると、
カム山の勾配と言えば良いだろうか

勾配一定となっている部分を比較すると、
うん、なんとなく、10° くらい違う気がする
DC2 の方が作用角が大きい

けど、気になるのはリフト量
ふと思い出して過去の記録を見てみると、
当時は意味不明で記載した数値
Mid
B16A: 36.44/35.70
B16B: 36.85/36.33
B18CR :36.86/36.33
SPOON: 36.91/36.66
これはカム山の最大値のようだ

Secondly
B16A: 35.00/34.62
B16B: 34.84/34.69
B18CR :34.73/34.69
SPOON: 35.65/35.28
インテークの Lo カムは、B16A の方が高い
これも私の計測結果と一致している

でも、手元の DC2カム の山の最大径はなんだか小さい
36.86 --> 36.45
すり減ったのか?

別の気筒は、
あ、
高い

やっぱ、減っているようだ

作用角ももう一度測ってみよう
ふふふ、独自に編み出した 0.1mm 法で
B16A: 270
B18C: 268



B18Cカム はすり減って 268 なので、
おそらく、新品では 270 くらいか?

つまりは、
 B16A と B18C で、1mmリフトでは 235 と 245 の違いはあるが
 極少リフトでは作用角は両方とも 270 くらい
ということか? そして
 Lo側カム は B16A の方がハイリフト


すみません、画像中の B16B は B16A の誤りです
これはもしや、A ではなく B のカム? と疑った名残です

参考までに、カムプーリーの山数は34でした
1コマずらしで 21.2 ほど変わるようです
Posted at 2014/01/10 15:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTEC | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 67 8 9 1011
12 13 14 15 16 1718
1920 2122232425
262728 29 3031 

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation