• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年02月25日 イイね!

ねじ切れた!

どうゆうことだよ、コノヤロウ
本日のHA3アクティ車検、失敗決定、先ほど予約解除しました

マフラーフランジの M10 のボルトをぶっちぎってしまいました

以前、
「アタマが 14mm なら M10 だから、
 人間の力ではねじ切れないよ〜
 安心して、全力でやっても問題無いから」
とか、本職の人に聞いたのですが...

でも実際、ねじ切れました

うじうじしていてもしょうがないので、
気を取り直して、すでにYオクにて落札発送手配済です

問題のネジたちですが、
マフラーフランジの3ヶ所

1つは問題無く緩んだものの、

もう1つは、ナットの方がオスの方のネジ山を削りながら取れて、
あれ? M10 のはずが M8 くらいに細くなってる? な感じでした
緩めるのに、手のひらにアザができるほどのトルクが必要でした

最後の1つは、同様に激しい固さで、
しまいにはねじ切れてしまいました

昨日はちゃんと締まったのになあ
これで車検もイケる! と確信して仮ナン取って来たのに

古い車特有の引っかかりもそれほど大きくなかったのだが

気温、だろうか?

寒い日にネジを締める
エンジンが動くとマフラーが温まる
ボルトヘッドとナットの間の距離が伸びる
けれどもボルトは低温で、ナットに負荷がかかる
ネジ山がちょっと欠ける

一度こうなってしまったら
緩めようとしても破片が中で周囲をえぐり、
M10 が M8 になってしまうような惨事も起こり得る

本当にもう、あの時は、ナットを緩めるに従って
削られることで光沢を伴ったネジ山の破片が・・・
ホラーでした
あらゆる悪い考えを彷彿とさせる光景、そしてねじ切れる、車検断念

思い出すと、
締めたのはエンジン始動前の冷間
緩めようとしたのは走行後の温間
ちょうど、ナットに負担がかかっていた時と想像される

そんなん、わかるかよ
と思いつつも、昔の記憶をたどると
冬の方がネジを破断させている傾向が高い気がする

「ちょっと渋いな、大丈夫かな?」
と思うマフラー部のネジは、アイドリング等で予熱してから
本締めすることをおすすめいたします

逆に、緩める時は冷えてる方がいいのかな?

エンジンのヘッドボルトなんかでは、最後の本締めは
アイドリング等で熱を入れてからやったりするけど、
まさか、マフラーまでそれが求められるとは思いませんでした
Posted at 2014/02/25 15:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 20 2122
2324 25262728 

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation