2011年04月06日
エンジンの各パーツの組み付けトルクの管理は大事ですよね。
デーラーで整備書を見せてもらい、メモしてきました。
ヘッドガスケット ・・・6.2-6.8 kg m
クランク ・・・4.8 kg m
コンロッド ・・・2.9 kg m
その他に
圧縮圧力 14 kg/cm2 (使用限界:9.5 kg/cm2) [250rpm]
しまった、まだ自分のを測ってなかった。
ハイカムでハイコンプだと、上がるのかな?下がるのかな?
上がっているといいなー
最悪なのは、レギュラーで走っていた時のノッキングでコンロッドが曲がり、
圧縮比が下がっているということ。
カムスプロケットの[up]マークが上で1番シリンダー上死点。
バルブクリアランス
in:0.18-0.22mm ex:0.25-0.29mm
排気側の方が広いのは、排気側の方がバルブの温度が上がって、実走時のクリアランスが狭くなるから?
ふおー、こいつもまだだった。
バルブクリアランスも合わせずにECU現車合わせするなんて・・・
味噌を入れずにみそ汁の味付けをして満足しているようなものだ。
そこまではひどくないか。
点火時期合わせはサービスチェックカプラを短絡して行う。
JA3(多分JA2も)サービスチェックカプラは助手席ドア側ダッシュボードの内装をめくったところにあります。
下手すると内装をちょこっと傷つけるので覚悟が必要。
覚悟たっぷりのわたしは、「きみ、ちょっとじゃまだよ♡」ばきょっっっっ
以上、どうぞご参考に
Posted at 2011/04/06 09:56:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月05日
日本の車はいい、技術はたしかに世界一かも知れない。
しかしそれが選ばれる車であるのか?
その人の一挙手一投足、身につけているもの1つ1つにその人柄が現れている。 そんな人がいる。
イギリスの豊かな人はやっぱりジャガーに乗るのだそうだ。
私がスターレットに乗る理由?
古いから・・・ではない
自分の技術を表現できるから? そうかも知れない
普通じゃないよね。 そう、もはやあの車は普通ではない
私が71スターレットを降りるとき、それは今の自分を捨てるときだと思っている
一生捨てたくないなあ
Posted at 2011/04/05 17:54:10 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2011年04月05日
北海道でスクラップにされたナナイチの記事を読みました。
私の近くでも71ソレイユが・・・
オーナーさんは
「このふにゃっとしたブレーキが人間的でいいよね」
と言っていたのに・・・
また1台のナナイチがこの世を去ったことを切なく思います。
Posted at 2011/04/05 12:28:02 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2011年04月04日
トゥデイのe-manageセッティングが出た ・・・ +2
カツカレーを食べた ・・・ +1
胃もたれした ・・・ −2
マフラーが外れた! ・・・ −2
オイルチェックランプがついた! ・・・ −2
野菜炒め定食がおいしかった ・・・ +1
納豆と卵を買って自炊の用意ができた ・・・ +1
過充電防止回路を開発した ・・・ +1
合計 0
普通の日でした。
Posted at 2011/04/04 22:36:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月04日

参考までに、こんな感じ
Posted at 2011/04/04 21:52:42 | |
トラックバック(0) | 日記