2011年04月04日
 
 なんか、オイルチェクランプついたし・・・
				  Posted at 2011/04/04 21:37:44 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2011年04月04日
 
 マフラーが外れる・・・
				  Posted at 2011/04/04 21:33:45 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2011年04月04日
 
 セッティングなのですよ。
現状は、レギュラーで5000rpmからの全開でノッキング。
ハーフアクセルでは上までちゃんと回る。
参考経験は、EP71ハイコンプターボでは最大15° 点火時期を遅らせたこと。
今回は短時間である程度のセッティングを出すことを目標に、
下記の手順で実行。
まずは点火時期合わせ、ハイコンプにより激しく遅角させるであろうことが明らかだったので
アイドリングで+20として点火時期を調整しておく。
こうすることで、+20 --> -20 つまり40° 遅角ができる。
こうしておかないと、20° の遅角しかできないのだ。
1.初期設定
【燃料】
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+    |1000 ・・・ 4000 5000 6000 7000 8000 9000 rpm+
+ーーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+0.00  |0.0                        0.0   +
+0.25  |                              +
+0.50  |                              +
+0.75  |                              +
+1.00  |0.0                        10.0   +
+kg/cm2 |                               +
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
【点火】
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+    |1000 ・・・ 4000 5000 6000 7000 8000 9000 rpm+
+ーーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+0.00  |20                        10   +
+0.25  |                              +
+0.50  |                              +
+0.75  |                              +
+1.00  |20                        -10   +
+kg/cm2 |                               +
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
こんな感じ、間のところは平均値で補間.
そしてやたら点火時期が早かったり、燃料が薄すぎないことを確認。
走ってみて感覚でと言っても・・・キャブの経験があれば体感である程度わかるけど。
またはプラグの焼け色?
最近はA/Fセンサーも比較的安くなっているようですね。
2.大まかにセッティング
チェック地点は、
・トルクが立ち上がる回転数
・トルクが最大になる回転数
・トルクが落ち込む回転数
としました。
それらを合わせていって以下のように
【燃料】
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+    |1000 ・・・ 4000 5000 6000 7000 8000 9000 rpm+
+ーーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+0.00  |0.0                        0.0   +
+0.25  |                              +
+0.50  |                              +
+0.75  |                              +
+1.00  |0.0       5.0         7.5     7.5   +
+kg/cm2 |                               +
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
【点火】
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+    |1000 ・・・ 4000 5000 6000 7000 8000 9000 rpm+
+ーーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
+0.00  |20                        10   +
+0.25  |                              +
+0.50  |                              +
+0.75  |                              +
+1.00  |20       10      0         -10    +
+kg/cm2 |                              +
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
3.最終調整
街中をゆっくり走ったり、高回転での踏み返しでのレスポンスを確認しながら
上で決めたところの間の最終調整しておしまい。
7000rpm以上で燃料増量しないのは排気効率アップのため。
燃料を薄くしたり、点火時期を遅らせたりすることで、
熱機関としての効率を下げてでも排気効率を上げた方が良い場合もある。
実は、薄くするのは危険なので点火時期を遅らせた方が良いのだが・・・
フィーリング重視で薄くしちゃいました。
セッティングが出ている車っていいな〜
街中を走るだけでもニコニコしてしまう。
				  Posted at 2011/04/04 18:59:20 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2011年04月04日
 
 eマネが付きました〜
私のは青マネです。 古いタイプ。
かつて予算削減をもくろんだ友人が、汎用ハーネスのS13への取り付けにおいて
ギブアップしていたのでできるかなーとヒヨりながら。
一応一晩でできてしまいました。
1.電源
まずはアースと12Vイグニッション電源を引いて作動確認。
たった2つつないだだけなのですが動くかどきどき。
電源入ったー、パロットランプ?が点灯した!
ちゃんとエンジンもかかる。
2.基本情報入力
エアフロ電圧(JA3では吸気圧力)と回転数信号をeマネに接続。
あれ、吸気信号が2つある・・・片方には「5V」の文字。
エアフロは最大で5Vだから・・・吸気5Vの方?
かと思ったら、よくみたら吸気5Vは「吸気圧力5V【電源】」でした。
正しいのは「5V」が付いてない方。
あと、回転信号、何やら2本ある、どっちでもいいんだろうか。
上の方にある白い配線を選択、なんとなく。
そしてエンジン試動(試しに動かした)。
かかったー。 そしてマップのリアルタイム表示をオンにすると、
おーおー 回転数、吸気圧力が表示される。 すばらしい。
これで、エアフロコントローラーとしては作動してくれる訳だな。
3.制御信号入出力
eマネで制御できるのはエアフロ、インジェクター、点火時期。
このうちエアフロは上記の吸気圧力なので、
ここではインジェクターと点火配線の接続。
インジェクターは配線がわかりやすく書いてあったのでそのまま接続〜
EP71からぶった切ってきたeマネハーネスなので、3気筒のE07Aでは4気筒目があまる。
インジェクターアースは・・・普通のアースでいいのか?
そして次は点火信号。
ECUからは、「回転信号」なるものが2本出てるんだよなー
うむ、切断してエンジンが止まる方がエンジンへの点火信号であろう!
もう片方はタコメータあたりへとつながってるのか?
エンジンを起動して・・・
配線を、プチッ どるるる、 動いてる。
今切った方をつなぎ直して、
エンジン始動・・・
プチッ、どるるる、 はえ???
こつら違う!!!
あーあ、まあそんなもんか、何事をやるにも3つは困難があると言うしな。
さて、エンジンルームで点火信号の配線の色を見るか。
でっすっびー でっすっびー デスビへ信号を送ってるのは・・・
こいつこいつ、イグニッションコイル。
イグニッションコイルへはイグナイターから
いっぐなーいたー
?? スターレットではイグナイターさんが近くにどーんと鎮座しているのだが・・・
無いなら、じゃあイグニッションコイルさんへの入力信号か。
しかし、イグニッションコルへの青い信号はECUとつながっていない。
???
???
かぷちーのでのつなぎ方を説明したホームページを見ると、
ECU内部から取らなければいけないそうな・・・
ECUを開けると・・・うわー、ブラックボックス認定、無理。
とりあえずイグニッションコイルへの配線をeマネまで延ばして接続するも、エンジンかからず。
じゃあ、デスビ?
上死点信号なるものがある。 これ?
接続したがやっぱりエンジンかからず。
ネット検索! ビートにはイグニッションコイルがあるらしい。
じゃあトゥデイにもあるはず・・・と思って配線をたぐっていると、
ちっこいの、いたーー じゃっかん放熱を意識したデザインは、
君はおそらくイグナイター!
小さすぎますよ、逢坂大河じゃあるまいし、小さすぎて見えませんでしたよ。
で、 イグナイターへの信号は・・・白いのが来てる。
さっきECU側で切ってみた2本の白いのか?
とりあえず片方をeマネと接続すると、エンジンかからない。
もう一方と接続すると? やっぱりかからない。
2本のうち1本の接続を切断すると・・・ エンジンかかる。
・・・
両方切断すると、エンジンかからない!
もしかして、2本は共通?中身いっしょ?
ならば、2本を1本にまとめて、そしてeマネとつなげると・・・
動いたー!!!
作動チェック!
マップ上で点火時期を早めると、ぼぼぼ ぼわー、回転数が上がった!
マップ上で点火時期を遅らすと、ぼぼぼ ぼんぼん、回転数が下がった!
コントロールできてる!
インジェクターの方は作動チェックしてないけど、まあ大丈夫でしょう。
後半、永かったー。
しかし、予想以上の成果であった。
				  Posted at 2011/04/04 18:21:09 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2011年04月04日
 
 カツカレーか焼き肉定食か迷った。
カツカレーを食べた
幸せポイントが1上がった。
胃もたれした
幸せポイントが2下がった。
トータル −1 ???!!!
				  Posted at 2011/04/04 14:25:16 |  | 
トラックバック(0) | 日記