
こんな本を買いました。
べ、べつに、らき☆すたが好きなわけじゃないんだからねっ
ただ、ニーチェが好きなだけで、でも、美水かがみも嫌いなわけでは・・・
とにかく買いました。
と、そこでちょっとがっかり。
実はこれ、ニーチェの言葉を編集したもののようなのですね。
有名どころでは、「ツァラトゥストラかく語りき」「この人を見よ」とかがありますが、
それらの編集版のようなもの。
本来なら、それぞれの書にメッセージがあって、そのメッセージを伝えるのを目的として
あの文この文を使って書物となし、1冊の本が出来上がっているはずなのに・・・
(と、私は個人的に思っている)。
こんなのは、車名「ニッサン」として、
マーチのコンパクトボディに、シーマの豪華な内装を組み、
スカイラインのRB26エンジンを積んで・・・
てな感じの車を作るような、訳わからない所行ではないかッッッ
今日買った本のタイトル「若き人々への言葉」をとってみて、
最後の解説、そして、この本の構成を示す目次を読んでも
何をもって「若き人々への言葉」としているのかわからない。
まるで、「若い人のための車」とか言われたようだ。
車には1台1台コンセプトがある。
スターレットなら、多くの人が車に乗れなかった時代に、
大衆車、パブリックカー、パブリカとして生まれ、
位置づけは変化しながらも今ではヴィッツがPの称号を受け継いでいる(UP, KP, EP, NCP)。
1つの大きなコンセプトの元に作られた車はバランスしており、
「エンジンだけパワーアップさせた」「ブレーキだけ強化した」「ボディ剛性だけ上げた」
としても良い車にはならない。
足回り1つを1つを取り上げてみても、
タイヤ剛性/アーム剛性/ショック&バネ特性/車体剛性
がバランスされている。
むやみにインチアップすると・・・
・縦横のGをダイレクトにホイールに伝達
・アーム過剰変形
・ショックは増幅された加速度を受け止めきれず
・わけの分からない力を受けた車体は不安定
になりかねない。
自車の弱い点を見極め、ちょっとずつ強化する、のが得策なのだが、
難しすぎる。
けど、やれないこともない。
事象の構成要素を把握し、どの要素がどう働いているかをいっしょうけんめい想像すれば
何とかなる、こともある。
EP71で弱いのは、やはりボディ剛性だよな〜
強化スタビを付けると車体がギシギシ きしむ し。
EP91なんかは車体を構成するパネルの厚みが全然違う!その分重いわけだが。
しかも、一度ケツを出すとしゅぴーんと回る様子からは、
リヤ周りの剛性バランスの悪さ具合(縦方向剛性不足)が感じられる。近日実験予定。
各パーツ1つ1つの形状を見て、それがその形をしている理由を理解しないで加工すると
明らかなデチューンとなってしまう。
私もたくさん経験しました。
こうゆうのは何事も同じかな?
まず同意して相手を理解した後、否定する、そしてもう一度見直すと新たなものが見つかる。
ニーチェさんの言葉の中で、私のお気に入りの1つ
「我が弟子たちよ、旅立て、そして私に教えを受けたことを恥ずかしいと思え、
その後に再び会おう」(ツァラトゥストラかく語りき)
Posted at 2011/08/17 00:21:12 | |
トラックバック(0) |
考察 | 日記