• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2012年04月13日 イイね!

スターレットタービンオイルライン

ターボ車になると真っくろ黒になるエンジンオイル
スターレットの 2E, 4E では特にひどいのです

と言うことを年中常に考えているスタ☆キチな私は気が付いた

ある日、
EP71 の折れたタービンオイルラインを共販に買いにいった時のことです
当然のように生産中止

こんな時ばっかりは
「旧車じゃないもん、みんなの車が新しいだけだもん」
と言っても言い訳になりません

しかたなく、適当にネットで出て来た EP91 ターボの車体番号を
おねえさんに伝え、購入

7800円?? 高っ!!
気の弱い私は断りきれず購入・・・

けー○○とか、悪者(わるもの)が相手だと強気になれるのになぁ
トヨタの部品をみんなに届けてくれる共販の人は超善者(ちょーいーもの)です

(一応フォロー
 最近は、ちゃんと人語を解する○ー○つも増えて来ましたよ)

受け取ってみると、
あれ? こんなにライン太かったっけ?

まさか、対策品?
タービンへのオイル流量増加による温度上昇防止?!

そもそも、本当に太くなってるのかな?
あとで測っとこっ
Posted at 2012/04/13 17:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2012年04月13日 イイね!

テントウムシ

千石撫子、あいつは馬鹿だ
あの娘に掛け算を教えるくらいなら
その辺のテントウムシに掛け算を教える方が簡単だろう

 貝木泥舟、「恋物語、ひたぎエンド」西尾維新(2011)


千石撫子、名言集

お気に入り
「宿題をしなくても、撫子がおこられるだけなんだから
 夏休みは楽しくすごさなくちゃいけないよ?」
だったかな?

その他、以下のものが例として挙げられるらしい

「スネ夫くんだけだね。いつまで経ってもどんな場合でも成長しないのは」
「じゃ、暦お兄ちゃん。まずジュースを飲もうか……コップはひとつしかないんだけど」
「学級閉鎖って、憧れる。学級崩壊と同じくらい憧れる」
「台風中継で海の荒れもようがいまいち。テンション下がる」
「撫子チョップ、撫子……撫で」
「え? 暦お兄ちゃん、どうしてせっかくの楽しい夏休みに、宿題みたいな大変なことをしなくちゃいけないの?」
「ようこそ。暦おにいちゃん可愛がってあげるね」
Posted at 2012/04/13 11:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月09日 イイね!

オイル交換

新入りの Estrella(エストレヤ)です。

意味は「星」

星(スター)に縁がありますね〜
ただし、小星(スターレット)が 1300cc で、
星(エストレヤ)が 250cc 、
まあいいか

ちょうど1年くらい前から乗ってはいたのですが、
ここでの紹介は初です

私のところへ来てから2度目のオイル交換です

オイルはいつものワコーズ
ペール缶で買った TR (トリプルR)です
これ、何故か4CRより安いのです
4CT と同じくらいの値段

なぜ???
4CT や 4CR とはベースオイルが違うらしいが・・・

むかし、オイルの規格(SLとかSMとか、今ではSN?)
がばしばし上がっていった時、
「新規格を取得するとお金がかかるので旧規格のままですが
 十分に新規格に対応するオイルですよ〜
 規格取得をしない分だけ安くしております〜」
なんてこともありましたが、それは余談

うちのエストなんですが、
1995年くらいの生まれ
我が家に来たときは走行 5000km くらいで、
今 7777km くらい
燃費は街乗り 21-23 km/L で、
遠乗りで 28 km/L。

そして疑問なのが、
オイルのヘタリが早いのですね〜
走行 1000km くらいからギヤの入りに違和が発生する

前回はその段階で交換しましたが
今回は限界(っぽいとこ)まで使用継続

ギヤの入りが悪くなり、その後は
4000rpm 以上での微々振動発生、うなり音発生
燃費も悪くなって来た(22 --> 20 km/L)ので
半年ぶりのオイル交換です

抜いたオイルは

黒・・・くない?
 黒いっちゃ黒いけど
 全ての光を吸収するほどの黒体にはなっていない
うわっサラサラ・・・でもない?
 指にとってすり合わせてみても
 指紋を感じない程度
フィルターは真っ黒・・・ではない!?

何が何だかも〜わからん


☆考察☆
「オイルの粘度は低下していない」
高温にはさらされてない、基油は生きてる?
多分、酸化も進んでない。
燃焼室から潤滑室へのガソリン流入も少ないと見ていいのかなぁ?

「それほど黒くない、フィルターがきれい」
スラッジが発生しているわけではない
つまり、スターレットのタービン周りのような
オイルを真っ黒にする高温部分が無いということ、だと思う
NAのスターレットのヘッド内部は信じられないくらいきれいなんですよ
ターボは、タービンへのオイル供給強化が必要?
これまた余談でした

そこで、

(仮説)「添加剤が消費されきった」

MoDTC とかの、摩擦によって減っていく添加剤が使われきった
のではなかろうか

たとえば MoDTC は境界潤滑下で活躍する添加剤らしい

表面付近に Mo 合金のようなものを形成し、
金属と金属がちょびっと触れ合うような環境(境界潤滑)下での
摩擦低減、摩耗低減を役割とする

ギヤの入りが悪くなるのは
まさに境界潤滑の悪化が原因、かな?

そして、添加剤が切れた影響はシリンダーへ・・・

(仮説)「クロスハッチが消えかかっている」

シリンダーに油を保持してくれているクロスハッチ

この子がいなくなると、高回転での油膜が保持できなくなるらしい
油膜が保持できなくなると、直接金属が触れ合う境界潤滑が増える
そして、添加剤消費
基油は生きていて、スラッジも少ないのにオイル性能低下
なのではなかろうか

(仮説)「クランク周りのベアリングは大丈夫?」

ボールベアリングが不調の時には、出力よりも
音に異常が出るので、今回はおそらく大丈夫

なお、
世の中にはコンディションモニタリングという技術がある
場合によっては、抜き取ったオイルを見るだけで
内部のどこが損傷しているかわかるそうだ
(「見る」といっても電子顕微鏡とかX線を使います)
うちのもコンディションモニタリングしてもらいたいなぁ

この仮説が当たっていないことを祈るのみ
もしも当たっていたら、楽しい楽しいオーバーホールだなぁ


後日談
オイル交換後、調子が良くなったのは 50km くらい走行後でした
添加剤消耗説が強化されたっ

Posted at 2012/04/09 13:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月05日 イイね!

修正

以下の計算方法は誤っていました

けど、1.3倍という最後の数字は
計算方法変更後も同じです

_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
NA ならばゼロ気圧へと排気するところ(圧力差2キロ)、
1キロブーストがかかった状態では0.5キロのところ(圧力差1.5キロ)へと
排気しなければいけないことに相当するので
排気ポートやマフラーの排気容量を 2.0/1.5 で、
1.3 倍にしなければいけない??
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
Posted at 2012/04/05 10:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2012年04月04日 イイね!

眠れない夜とスターレット

「武道秘伝書」を買った
柳生新影流とかの、たぶん、江戸時代なら
目録とかをとった人でないと読めない
貴重〜?な文献が 1800 円で売っていた

読みふけっていたところ、
目が冴えて眠れなくなってしまいました


夜中(午前3時くらい)、ふらふらと物置へ移動し、

EP82用の社外タービンと前置きインクラのセットは
EP71 に無加工で付かないのかな〜と考える

合わせてみる

あ〜あ スタッドボルトの位置が合わないや・・・
うーん 手元にあるEP71NA用の社外エキマニと
EP82用の純正エキマニをすニコイチして
アダプターを作製すれば・・・

なんて考えている場合ではない!
眠らないと!!
明日は朝イチから試験監督!!!

・・・

EP71の排気ポートは、スタッドボルトから逃げるために
一部が露骨に細くなっている
あの部分、広げられないかな〜

夜中(午前4時半くらい)、ふらふらと物置へ移動

がさがさ、これは確か旧部車ミドリナナイチのポート研磨ヘッド
うわ〜、結構ぎりぎりで逃げてる
けど、ここは・・・すりすり(すでに指先は真っ黒)
ポートの下側は広げられる、かな?
流路の形もよりスムースになりそうだ

だめだ! 眠るんだ!!
おやすみ・・・

・・・

今度の仕様は
・EP82ターボ用クランクシャフト
・EP91用コンロッド
・EP71用純正ピストン
・吸気バルブシートそのまま
・排気バルブシート拡大
・吸気ポート研磨?いや、面倒だからいいや
・排気ポートをできる限り拡大
・できればEP91タービン

コンセプトは、
「ブーストアップした分だけパワーが出るエンジン!!」
ブースト1キロでは2倍吸い込んでるのに
何で2倍のパワーが出ないの?
と考えて

こう考えました

吸排気量にはポートの径とか長さが
(もちろんカムプロフィールとかその他の機械的部分も)
関わるのは周知として
けど、これ以外に流体の性質としては
音速が深く関わると私は信じている

・気圧の変化による音速の変化はほとんどない
・温度が上昇すると音速も上昇する

らしいので、ブーストがかかると、

吸気量はブーストにほぼ比例
もちろん、排気効率とかにもよるのだけど

排気量は、排気温度の上昇により流速上昇、排気効率アップ
なわけだが(だから排気バルブの方が小さいのだけど)、

って、あれ?、ここまで、ブーストの話は関係ない?かもしれない?

違いがあるとしたら、
タービンが仕事をしているということ

1300cc 6000rpm でブースト1キロかけるためには
6.7 kW ( 9.0 ps ) が必要、うん、オーダーは合ってる
スーチャーはこの分のパワーをクランクシャフトから
取り出しているのだな

過給のための 6.7 kW 分が排気抵抗になるので
吸気温度を 300K 排気温度を (900K)600℃ とすると
6.7 kW の仕事により 180℃ くらい下がる
この分の圧力損失は 0.5キロくらいのようなので

おおっ

NA ならばゼロ気圧へと排気するところ(圧力差2キロ)、
1キロブーストがかかった状態では0.5キロのところ(圧力差1.5キロ)へと
排気しなければいけないことに相当するので
排気ポートやマフラーの排気容量を 2.0/1.5 で、
1.3 倍にしなければいけない??

ホントかなあ???

柿本さんちのシルビアCA用マフラーは
NAで70mm、ターボで80mmらしい
断面積の比は 1:1.306...

信じられない一致だ〜

ちなみに、ブースト 1.8キロ かけてた悪魔のなないち仕様では
2.8/(2.8-1.8/2) で 1.5 倍の排気容量が必要?
60パイくらいのマフラーかなあ
経験上、合ってる気がする・・・

さらには、
多くの車種で、ターボ車では同エンジンのNA車より
吸気側のカムが小さくなっているよね
これは、
ターボ車では
吸気容量に対する排気容量を大きくしていると言えるのでは
なかろうか・・・


はっっ
朝だ!!


参考で〜す

EP71, 82, 91タービン仕様
   吸気側内径 71>82>91
   排気側内径 71<82<91
71タービンは排気容量が足りず、それによって排気側流速は上がっているはずなのに
吸気側の内径が大きすぎてブーストのかかりが遅い --> どっかん
91タービンは排気側の内径が大きくて流速は落ちているものの羽根の数を 8-->9とし、
また、吸気側内径が小さいためにブースとのかかりがよい、ただし、最大ブーストが低い?
ちなみに、アクチュエーターレスでの最大ブーストは
71タービン: 1.8 kg/cm2
91タービン: 1.6 kg/cm2
(エンジン等:2E-Tローコンプ仕様、ボーダー304マフラー、エアクリレス)
私の経験上、91タービンでもブーストは十分にかかる
Posted at 2012/04/04 18:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123 4 567
8 9101112 1314
15 161718 192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation