• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2012年09月06日 イイね!

PFC レブリミットが変更できない

レブの変更ができない

アペックスのお客様相談室に相談
今回も丁寧に対応いただきました

FCコマンダーでレブ変更できるはずとのこと
しかし、センサーにエラーがあると・・・

たしかに、チェックランプが点いてる
異常が判定されてるセンサーは吸気温のようだ

THA(EP71) --> THA(SW20)
合ってるなー
そもそも、SW20ノーマルECUでは問題なく動くのだし
ナニコレ THAM(SW20側)
Thermo of Air Manifold ??
THA(EP71) --> THAM(SW20)
として、
チェックランプ消えたー

けど、レブはやっぱり変更できず
では、また明日・・・

しかも、マップの圧力や回転数の設定は
FCコマンダーではできないとのことでした
Posted at 2012/09/06 18:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2012年09月05日 イイね!

EP82パワーFC標準マップ

PFCの中身を見てみると、
インジェクターが 55% 補正になっていたり、
O2フィードバックがOFFになっていたりする

どうやら単純なSW20ベースのようだ

これはつまり、
「どうにも合わねー、とりあえずリセットだー」
とかやると、SW20の設定になってしまい兼ねない

なので、ひとまず現在のセッティングをメモしました
それが下の画像です
各セルの数字もメモしましたが、
これも技術者のタマシイが込められたデータなので
大まかな等高線図のみあげます
(あくまで大まかです)

横軸に回転数、縦軸にインマニ圧力です
上が点火マップ、数字はBTDC
下が燃料マップで、 数値1.0 が A/F14.57(のつもり)
数値1.2 が A/F12.1(のつもり)に対応してます
元のマップの精度が「のつもり」に入ってます

さて、点火マップについて

実は点火マップというものをまじまじと見るのは初めてです

回転数が上がるほど進角しているのは予想通りなのですが、

負荷が上がるほど点火時期が遅くなってる?
AE86の点火マップの傾向をネットで調べてみたが、
こちらも全開付近で遅角している
そーなんだー、知らなかったー
つまり、混合気の密度が高いほど
燃焼速度が速いということですな、勉強になりました
けど、eマネでの経験上、ターボ車の高ブースト域では
標準マップに対して進角した方が速かったりする

回転数が上がるほど進角していると書いたが、
それはパワーバンドに入る4000rpmくらいまで
って、ちょっと待て、EP71は3000rpmくらいからでも十分トルクでますよ?
これ、もしかしてSW20マップのまま?
それは気にせずに、
パワーバンド以降は回転数上昇による進角はしていない
マージン?それとも、排気温度を上げて排気効率を上げるため?または、両方?
トルクがしっかり出てるうちは進角させてさせてあげたい

次に、燃料マップ

高回転、高負荷になるほど濃くなっている
わかりやすい
いろいろな仕様のE/Gに使われるのだからしょうがないか

注目の点は、パワーがでる A/F12.2とか12.4 がどの辺りかというと、
4000rpm, ブースト0.5kg/cm2 あたり
マフラーが温まると排気効率が上がって燃調が薄くなることを考えると、
純正ブーストの 0.7kg/cm2 あたりでちょうど
パワーが出るようになってるのだろうか

ちなみに、係数とA/Fの関係は、
係数1.1, A/F13.2
係数1.2, A/F12.1
係数1.3, A/F11.2
係数1.4, A/F10.4
そして、マフラーが温まると5%くらい濃いめを求める
5%くらい薄くなるとも言える

やっぱりブースト 0.7kg/cm2 あたりに合わせているようだ

さて、これをどうやって料理しよう

この標準マップ、これはこれで重宝しそうなので、
回転数や圧力設定のとこだけ変更するか?

ポート研磨NAヘッドハイコンプターボバルタイ遅角仕様
に合わせて、
各セルに対する回転数設定を
修正前)1000 2000 [3000 4000 5000 6000] 7000 8000
修正後)1000 2000 [3000 4000 5500 7000] 8000 9000
(注、実際のマップは400rpm刻みです)
圧力設定を
修正前)1.0 [1.2 1.4 1.6] 1.8 2.0 2.2 2.4
修正後)1.0 [1.2 1.6 2.0] 2.1 2.2 2.3 2.4
(注、実際のマップは 0.1kg/cm2 からちゃんとあります)
と変更してはどうかと
[ ] で囲ったとこが注目のポイントです

あとは実践あるのみ

Posted at 2012/09/06 15:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2012年09月04日 イイね!

念願のFCコマンダーを手に入れたぞっ

FCコマンダー入手!

EP71用PowerFC(本当はEP82,91用)はSW用がベースなので、
各種設定が必要

ツルシのままでは動かなかった・・・
まあ、EP71とEP82,91ではインジェクターが違ったり
エンジンもヘッドが違ったり(12valveと16valve)、
もしかしたら燃ポンも違うかもしれないし、
燃ポンは同じでも燃圧レギュレターが違うかもしれない

点火系は
EP71,82,91のターボ で共通っぽい
EP71NA と共通なのは AE86
EP82,91のNAがどんななのかはよく調べてません

わかったところでは
元のSW20、内部データEP82、今回の車EP71、を比べると
排気量: 2000 --> 1330 --> 1300 [cc]
インジェクション: 540 --> 290 --> 230cc [cc/min]
無効噴射時間: 0.56 --> 0.92 --> 0.52 [msec]
燃料ポンプ容量: ?? --> 80 --> 80 [cc/min]
valve: 16valve --> 16valve --> 12valve

排気量の比例関係が、インジェクター容量とか燃ポン容量でも
同じだと良いのだけどなあ

あと、valve数が 12 か 16 かで、いくらか有効吸排気量が違うようだ
4E-T ブースト 1.0キロのパワーを 2E-T で出すには 1.2キロ相当が必要
カムの作用角は 4E-Tで220°、2E-Tで240°
あとは燃焼質形状とかもある

なので、
12valve で1400cc 吸い込んでいる回転数、負荷で
16valve では1600cc くらい吸い込んでいるようなのだ、同じ回転数、負荷で

そんなわけでこの辺りの考慮も必要

サブコンだったら純正コンピュータがある程度うまいこと
やってくれるので楽なんだけどなあ

フルコンでは、まずアイドリングさせるまでひと苦労

これまでの数々の経験から、
設定できるところでは
SW20 --> EP82 --> EP71 で標記すると、インジェクターに関して
噴射量: 100 --> 55 --> 80 [%]
無効噴射時間: +0.00 --> +0.12 --> +0.00 [msec]
EP82での無効噴射時間+0.12 が謎である
0.92-0.56=+0.36 [msec] ではないのか?

とにかくまあ、これでアイドリングはしたのだ

記念撮影として、設定どおり 7500rpm まで回ることを確認しました
キャブで言うと、パイロットジェットとパイロットエアスクリューがそこそこ決まったところか
次はメインジェットの設定のようなものである

Posted at 2012/09/05 14:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | スターレット | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23 4 5 678
910 1112 131415
1617 18 19 20 2122
2324 2526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation