FCコマンダー入手!
EP71用PowerFC(本当はEP82,91用)はSW用がベースなので、
各種設定が必要
ツルシのままでは動かなかった・・・
まあ、EP71とEP82,91ではインジェクターが違ったり
エンジンもヘッドが違ったり(12valveと16valve)、
もしかしたら燃ポンも違うかもしれないし、
燃ポンは同じでも燃圧レギュレターが違うかもしれない
点火系は
EP71,82,91のターボ で共通っぽい
EP71NA と共通なのは AE86
EP82,91のNAがどんななのかはよく調べてません
わかったところでは
元のSW20、内部データEP82、今回の車EP71、を比べると
排気量: 2000 --> 1330 --> 1300 [cc]
インジェクション: 540 --> 290 --> 230cc [cc/min]
無効噴射時間: 0.56 --> 0.92 --> 0.52 [msec]
燃料ポンプ容量: ?? --> 80 --> 80 [cc/min]
valve: 16valve --> 16valve --> 12valve
排気量の比例関係が、インジェクター容量とか燃ポン容量でも
同じだと良いのだけどなあ
あと、valve数が 12 か 16 かで、いくらか有効吸排気量が違うようだ
4E-T ブースト 1.0キロのパワーを 2E-T で出すには 1.2キロ相当が必要
カムの作用角は 4E-Tで220°、2E-Tで240°
あとは燃焼質形状とかもある
なので、
12valve で1400cc 吸い込んでいる回転数、負荷で
16valve では1600cc くらい吸い込んでいるようなのだ、同じ回転数、負荷で
そんなわけでこの辺りの考慮も必要
サブコンだったら純正コンピュータがある程度うまいこと
やってくれるので楽なんだけどなあ
フルコンでは、まずアイドリングさせるまでひと苦労
これまでの数々の経験から、
設定できるところでは
SW20 --> EP82 --> EP71 で標記すると、インジェクターに関して
噴射量: 100 --> 55 --> 80 [%]
無効噴射時間: +0.00 --> +0.12 --> +0.00 [msec]
EP82での無効噴射時間+0.12 が謎である
0.92-0.56=+0.36 [msec] ではないのか?
とにかくまあ、これでアイドリングはしたのだ
記念撮影として、設定どおり 7500rpm まで回ることを確認しました
キャブで言うと、パイロットジェットとパイロットエアスクリューがそこそこ決まったところか
次はメインジェットの設定のようなものである

Posted at 2012/09/05 14:25:10 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記