• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2013年04月25日 イイね!

トゥデイ e-manage配線

荷物を整理していたら出て来ました

JA3 トゥデイ E07A e-manage 接続配線んん〜〜〜

回転信号の接続にコツが必要だった気がします
なぜか2本出ているのを両方まとめて
e-manage につなぎます

ロータリースイッチは、
「ホンダ」、「VTECなし」
の設定でいけました
(教えて下さったGreddyの受付員のメカニックさん
 ありがとうございました
 この場を借りて感謝申し上げます
 「多分これでいけますよ〜」との
 ご意見をいただきました)

イグニッション:赤/黒
アース:茶
回転:白/銀
エアフロ:白/赤
インジェクター1:赤
インジェクター2:水色
インジェクター3:黄
スロットル:緑 <-- まちがってるっぽい
Posted at 2013/04/25 15:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2013年04月21日 イイね!

スクランブルブースト!

さ〜て、もう一本

ブロロン ゲフッ ドドド ドドルッ ドルッ
ドドドッドッドッ ボフッ ドッドッドドド

ふむ、元気に吹き抜けているようだ

まるでロータリーのような排気音(ときどき点火出来てない感じ)
たまりませんな

・・・

そろそろ走り出してもいいかな?

ドドドッドッドッ カララッ

今なんて言った?
カララだと?
それは機械音だぞ?
流体が発する音ではないぞ?

燃料、異常なし
添加系、プラグコードの接続がちょっと甘かった
吸気系、ファンネル(タービン直付け)がないッッッッ

しょーがねえ
ここからはエアクリ有りにするか

話をもどして
セルをちょっとだけ回してみるも、動かず

ピストン、砕けてんのかな〜
でも、アイドリングで砕けるか?

プラグを外してみるとこの通り(後でアップします)
あ〜あ、2番でギャップが潰れてる、何かに当たったな
でも、傷が少ない
周辺にちょろっと

以前、JOGでピストン棚折った時には傷だらけだったのに

まあ、シリンダー内に何かが起きたことには
変わりはあるまい

「お〜い、ブロった〜
 誰か牽引して〜」

MOTULのミッションオイルを代物として
牽引してもらいました

結論から言うと、
『これが疲労破壊か』
でした

弾性変形の域を越えての破壊だったら、
全開走行中に壊れるはず

今回は、サーキット走行3週くらい x 3回
を終えてのち、4回目に乗り出そうとした時の
アイドリング中のブローでした

余談ながら、亜米利加で86に乗ってたというCリーを横に乗せたとき
「ハチロクのナイソウに似てますね」
と言われたのはちょっと嬉しかったです

さて、アイドリング中にブローした2Eエンジン

腰下ノーマル(2E-T純正、走行距離:たくさん)
Gr.Aヘッド(つまりはポート研磨レベル)
EP91タービン排気側くびれカット加工
TRD300-300カム
圧縮費 9.0
最大ブースト 1.0kg/cm2
高ブーストでは点火時期 -5°

200ps対応のインジェクターで90%くらいまで使ってたので、180ps?

けど、ん〜、
馬力だと160psくらいかな?
けど、それが4000rpmから7500rpmまでキープされる感じ
パワーバンドが超広い
けど、F1 のエンジンもパワーバンド広いですよね
ちなみに、参考にしたのはF1ターボホンダエンジンのトルク特性
ホンダRAエンジンてやつ、つまりこれ



要は、壊れたわけだ
原因は、疲労破壊と見ている

弾性変形の域を越えていなくても
数万回、数十万回の力が加わることで壊れることがある
その力は降伏点(<--ぐぐってね)よりも小さい
この力が疲労強度であるらしい

鍛造ピストンが用いられる理由は、
疲労強度が鋳造に比べて 1.5倍 であるからとのこと

つまり、同一形状のピストンを鍛造で作っても、
200ps x 1.5 = 300ps
くらいの容量のピストンしかできないようだ

どうなんでしょう・・・
SR20 あたりだと、腰下ノーマルで対応可能なのは 400ps
鍛造ピストンとか入れると 600ps になるのかなあ

さらに気になるのが、
『スクランブルブースト』との言葉

ホンダF1ターボエンジンで、予選用の
1000ps/L (1500ps/1500cc)というアレです

ジムカとかダートでも、本番オンリーのブースト
のことです

だって私の場合も
セッティングの過程では 8000rpm, 1.2kg/cm2!
とかは幾度となく繰り返したわけです
なのに今日砕けた

あれかな〜
焼きなまし?
ゆっくり冷やすと疲労が消えるというやつです

過酷に使って、
その後ゆっくり冷やすことによって疲労がいくらか消えた
だから、スクランブルブーストの使用はかまわないが
1日に何回も繰り返すのは良くない

じゃあ、どれくらいに抑えるべきかって?
たしか、予選用の1000ps/L(1週しか保たない)に対して、
本番用は700ps/Lでした

だからって、3割下げろと?
でも、F1の1回分は一般自動車の10万キロ分と言いますからねえ

時々走るのなら3割下げろとは言わなくても、
1〜2割下げればいいのでしょうか?

ブーストならば 1.0kg/cm2 から 0.8kg/cm2 に
回転数ならば、8500rpmシフトを 8000rpmシフトに
Posted at 2013/04/21 22:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2013年04月21日 イイね!

この人

5年振りくらいに会った後輩が結婚していた
その後輩が嫁さんに私を紹介した言葉

「この人すごいんやぞ?
 原付でエンジン壊れたとき、ポケットからピストン取り出して
 その場で交換するんやで?」

なるほど、そうゆう人間として見られていたのね
Posted at 2013/04/21 20:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2013年04月05日 イイね!

エストレヤのプラグ焼け

エストレヤ(250cc、空冷、単気筒、ロングストローク)のプラグが
いまいちきれいに焼き上がらない

燃調は、薄め、だとおもう
吸い込まれるような加速をする、多分 A/F=12.2 とか 12.4 よりも
やや薄めにセットしたつもり(パイロットエアスクリューで 1/8 回転分)
よくわからないけど多分

私がいつも標準の燃調にしている「吸い込まれるような加速」
について考えてみました

1.アクセル全開
2.マフラー温度上昇 = 排気効率上昇
3.燃調薄くなる
4.マフラー温度さらに上昇 = 排気効率さらに上昇
5.・・・
6.そのうちサチュレート(ある出力に落ち着いていく)

濃すぎればマフラーの温度は上がらないし
薄すぎれば燃焼ガスの分子量が少なくて、やっぱりマフラーの温度は上がらない
よって、上のサイクルは作動しない
Posted at 2013/04/05 10:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年04月02日 イイね!

エストレヤ陸運特攻?

陸運支局に、毎年税金だけ払い続けているRZVの廃車手続きに行きました
交通手段はエストレヤです

用件を終えて駐輪場に戻ってエンジンを掛けると、
警備員さんに声をかけられました

「エンジンに腹巻して、手ぬぐいかぶせて、燃えたりはしないかい?」
「 !!! 」

しまった
ここは車検を司(つかさど)る陸運支局
奴らには違法改造の判断を下す権利がある

びくびくしながらも
「いや〜 古いバイクなものですから」
と答えると、連行されることなくその場を去ることができました

今度から消化器をバイクに携帯させようかな
昔のメグロのバイクにも消化器は付き物だったし
Posted at 2013/04/02 13:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 234 56
78910111213
14151617181920
21222324 252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation