• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

燃焼点火考察

PAS: 1 1/2
低速でも濃いめ

PAS: 1 3/4
濃いめだが良し、コーナー出口のアクセルON時に薄い

PAS: 2 (街乗り用)
トルク感やや薄

PAS: 2 1/4
トルク感激薄、点火に難あり

PAS: 2 1/8
トルク感激薄、点火に難なし

薄すぎて点火に問題が出るのは何故だろう?

そもそも、完全燃焼とは?

高出力燃料濃いめで出力が高くなるのは?

やっぱり基本は
PV=nRT
熱力学的には、PVがその気体が持つエネルギー量に相当する

空気多め、燃料少なめの 14.7:1 とかでは
分子量n が少なめ、けれども温度T が高い

出力が高くなる濃いめでは、
分子量n が多くなるけれども、燃焼が不完全なので温度T が低くなる

少ない燃料g で多くのエネルギーを得ようとするならば
当然、完全燃焼を狙うようになるわけだ

あとは、燃焼の環境
主には点火時の混合気の温度、密度が関連すると私はみている

自動車のエンジンでは、
密度が低いほど、燃焼が遅いようだ
実際、NAにしろターボにしろ高負荷ほど点火時期は遅い

点火の善し悪しについては、
供給ガソリン温度は高い方が良いようである
エンジンに密接しているインジェクターに対して
遮熱板を設置したらパワーが少し落ちた、なんてことがあった
気化しにくくなったのであろう
点火のためには、混合気の温度が高い方が良いか低い方が良いかはわからない
ただし、温度が高ければノッキングは起きやすくなる

話を戻して、薄すぎると点火が悪くなるのはなぜか?

こんな動画を見つけた
http://www.youtube.com/watch?v=UvmBLqjaZxY&feature=youtu.be

混合気を吸い込んでいる時は霧状で、
ピストン上昇の断熱圧縮による温度上昇で気化しているようである

そして、燃え残ったガソリンがいつまでも赤くまたたいている

なるほどなるほど、低負荷では点火時期が早いわけだ
こんなふうにいつまでも燃えているなら
早めに着火しなければいけないこともうなずける

これは、もしかして、ある程度負荷がかかっていた方が
良い燃焼をしてくれるのか?
燃焼室やピストンに付着しているカーボンにガソリンがしみ込まないよう
エンジンは高温な方が良いのか?

これはまた今後考察しよう

最後に気になったのだが、
「e-manage」というシロモノがある
私も today で使っている

注意することは、「インジェクター補正」
インジェクター補正はエアフロ補正として反映されます

つまり、インジェクターを大きくしたときには
本当は高負荷でノーマルならいっぱいいっぱいな時に、
e-manageさんは大きなインジェクターに対して
「まだまだ中負荷だから〜 あんまりがんばらなくてもいいよ〜」
と指令します

これが点火時期にも反映されます
「まだまだ中負荷だから〜 『点火時期は早め』でいいよ〜」

その結果としての、ノッキング

インジェクター補正をする際には点火時期のセッティングもお忘れなく
Posted at 2013/06/21 10:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年06月21日 イイね!

燃費

なんだかんだで、現在のセッティングは
MJ: 152
PJ: 35
PAJ: 1 3/4

街乗りでは
PAJ: 2 1/4
です

ノーマルは
MJ: 122
PJ: 35
PAJ: 1 1/4

随分違います

燃費は、
街乗りセッティングの街乗りで 30km/L
街乗りセッティングの遠乗り(最高速度70km/h)で 30km/L
通常セッティングの遠乗りで 30km/L
通常セッティングの高速道路で 28km/L

高速道路で速度を出しすぎると、って言っても100km/h程度ですが
燃費が悪くなってゆきます

なあ~んとなくですが
最大トルク発生点よりも高い回転数で走ると
燃費が悪くなる気がするのです

アクセル全開時の燃料消費率
(g/PHh: 1馬力1時間あたりに消費する燃料)
を比較すると、

多くの場合で最大トルク発生点で
燃料消費率はおおよそ最低だが、
そうでは無い場合も多い、特にターボとか

燃費が良いと言うことは、ロスが少ないこと
摩擦が少ない、つまり回転数が低いとか
熱損失が少ない、つまり燃焼室のS/V比が小さいとか、エンジン温度が高いとか
あとは・・・、オイルとか、バルブスプリング周りとか
Posted at 2013/06/21 09:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年06月21日 イイね!

大阪紀行

衣服替えと寝袋をリヤシートにくくり付けて出発

1日目の夜 23:30 福島新潟県境の山中にて燃料がカラになる
警察に道案内を受けるが、家出青年に間違われて
ちょっと職質を受ける

最近は「自分探しの旅」と言っていなくなる30代が多いらしい
ちなみに今回の私は『自分確認の旅』
明確に自分のルーツと自覚している「あの場所」への移動中だったのでした

4km 先のガソリンスタンドまで手押し
この時ほどヒッチハイクの腕前があればと思ったことは無い

新潟市での給油時に、今晩は雨との情報を聞く
その後降雨あるも雨合羽でしのぐ
後、雨は上がり安堵する

糸魚川にて再び降雨
上下の雨合羽
靴をコンビニ袋で包み
首にネックウォーマー
口にタオル
ヘルメットを深くかぶるが雨粒が顔に痛い

その後、富山から大阪まで雨が止むことはなかった

早く目的地に着きたくなったので高速に乗る

夜が開けて2日目
眠気の問題、琵琶湖畔あたりのパーキングで
トイレ掃除のおばちゃんに仮眠をすすめられた
その場所は障害者用トイレの介護スペース

さらに、別のパーキングでシャワーコーナーを見つけ 200円 にて利用

大阪着、雨は降り続いている
2日目は懇親して夜は野宿

3日目、昼観戦、夜野宿

4日目朝、福島に向けて出発
天気は晴れている

大津にて睡魔、寝る

起床して出発、敦賀にて海鮮丼を食べる

越前海岸にて荷物脱落、回収に成功してほっとする

金沢にて睡魔、寝る

夕闇を迎えて起床、
出発し、富山からは高速に乗る

親知ラズを過ぎたところで交通事故あり
高速を下ろされる

これ以後下道

西会津にて睡魔、道の駅にて寝る
そして雨が降り出す

5日目、起床、雨が降り続いている
情報パネル(タッチパネル!)にて天気情報あり
翌日昼まで雨の予報
あきらめて出発する

昼前、郡山に着く
仕事はたくさん貯まっていた

旅の途中、パイロットエアスクリューのこととか
いろいろ考えました
Posted at 2013/06/21 09:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年06月13日 イイね!

バッテリー?

「いいバイクに乗ってるね~」

ホームセンターの駐車場で木片とタイラップを手に
センタースタンドの加工をしていたら声をかけられました

単気筒、前後セパレートのシート、センタースタンド、木片
このあたりが雰囲気を作っていたのかも知れません

家で使ってるカブが調子悪いとのことでした

バッテリーを新品に換えて、
最初は良いのだけれどもそのうちウィンカーなどが
点かなくなってしまい、
充電が必要になるとのこと

発電機?
でも、ウィンカーが点かなくなっても走行はできるそうだ
発電機が故障してたら、プラグでの点火すらできなくなる

レギュレター?
ここが壊れると充電電圧はうなぎ上り
バッテリー液が沸騰しちゃいます
RZVで何度か経験しました
充電しなおすとかそれどころの話ではない

ショート?
うむむむ、火事になるのではないか?
ヒューズとかは無いのだろうか

「走れるということは発電系は問題ないかと思いますが
 充電できないとなると、発電量が少なくなっているのでしょうか・・・
 すみません、わからないですねえ」
「そうかあ、やっぱりバイク屋に持ってくしかないかねえ」
「すみません、お力になれず」
「いやいや、ありがとなっ」

これ以上は実車を前にして発電電圧とかチェックしてみないとな
順序としては
1.発電しているか
2.レギュレート(調整)されているか
チェックポイントはこの2点くらいで良かろうけど

余談ですが、
バッテリーを新品にするとパワーアップすることがあります
死んだバッテリーだと、限りなく充電し続けることを求められますので
パワーが奪われ続くのですね〜

手回し発電のおもちゃがありますけど、
負荷無しでは軽く回るのに
電球とかを接続すると重くなる
同じ原理です
Posted at 2013/06/13 17:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年06月13日 イイね!

エブリィランディG13Bエンジンのウォータージャケット

こりゃあダメだ、水路が狭い
オーバーヒートするわけだ

オーバーホールの際、ウォータージャケット部の水路が広くなるように
カスケットを工夫するのもチューニングのひとつです

水温は上がらないのに油温が上がってしまう場合に
特にオススメと思われます

広ければ広いほど良いかと言うとそうではなかろうと思います
ヘッドの温度が下がると、熱効率が下がってしまうので

シリンダーはクールに(とはいうものの適温はありますが)
ヘッドはホットに(とはいうものの適温はありますが)

Posted at 2013/06/13 16:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 4 5 678
91011 12 131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation