プラグが融けたぁぁぁ
夢にまで見たとは言いませんが、
ウワサに聞くだけで実際に見ることが無かったプラグ電極の溶融
4日前の東京往復の間はちゃんと角張ってた電極が
ものの3日で丸くなってます
ガイシ部が真っ黒なのは、先週までのセッティングの影響です
焼け付いてしまって、もはや白にも灰色にもなりません
何をしたかというと、
キャブのセッティングを3日前に変えたのでした
パイロット系を
PJ:40, PAS:2 1/2 --> PJ:35, PAS:2
(PJ: パイロットジェット、アクセル小開時に吹き出される燃料を決める
PAJ: パイロットエアジェット、アクセル小開時の燃料へのエアの混合率を決める)
もともと、薄めにして燃費が上がるか試験していたのですが
PJの番手を下げて再設定したのでした
普通に合わせて行って
PJ:35, PAS:1 3/4
でちょうど良いところ、PAJをもう少し開いて PAS:2 としてます
インジェクション車で例えるなら、
低回転域では、アクセル開度にかかわらず A/F = 14.7 になるようにして
中回転域では、ハーフアクセルで A/F = 14.7 全開でやや濃く
高回転域では、パーシャルを除いて A/F=12.5 くらいを目指す
高回転のパーシャルで薄くなるので、高速巡行ではノッキングの可能性が高いですが
街乗りで 60-70km/h が上限なら大丈夫かな〜と思ったのでした
同じセッティングで9番プラグに変えてみて、
「プラグ溶融は番手の変更で防げるか?」
試してみます
でもな〜 マイナス電極も融けてるからな〜 効果あるかな〜
そういえば、セッティンが出てない、というか
意図的に燃調がズらされているインテのパワーFCを診たことがあったのですが、
あの車、大丈夫でしょうか?
全域で燃調が 14.7 付近になるように合わされており、
ちょっとした坂道でアクセルを踏み込むだけでノッキング
そのかわり、燃費はとても良かったとのこと
プラグが融けていたりしないだろうか?
Posted at 2013/06/05 12:38:46 | |
トラックバック(0) |
エストレヤ | 日記