• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

オイル交換のお礼に

セルシオのオイル交換をしました
先日買った和光ズ4CTの利用者1人目です

その程度で工賃をもらうのもどうかと思ったので
オイル原価のみいただこうとしたところ、
畑で取れたキュウリをおみやげにもらいました

今度はトラクターにも使ってもらえるかな?

福島の福島の中通り中南部ではキュウリが有名なのです

Posted at 2013/07/26 18:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月24日 イイね!

エブリイランデイ マフラー

エブリィランディのマフラーを交換した

いわゆるフロントパイプはノーマルで、
いわゆるリヤピースのみの交換

元の仕様は
フロント:38mm
リヤ(サイレンサー以前):35mm
リヤ(サイレンサー以後):38mm
※いずれも外径を計測、内径はおおよそ外径-3mm

今回用意したマフラーリヤピースは
660ccNAマニュアル用
これを使った時の仕様は
フロント:38mm
リヤ(サイレンサー以前):38mm
リヤ(サイレンサー以後):35mm
※いずれも外径を計測

オークション上の画面による目視で「たぶん太い!」と
判断しての購入でした
35mm と 38mm の違いを見分けることには成功したのですが、
サイレンサー以後が細くなっているとは計算外でした

それにしても、DA62系のエブリイでは
オートマとマニュアルでマフラーが違うとは・・・
そんなみょんなところでこだわっているのはスズキらしい気がします
多分担当の設計者が、なんだかこだわりたかったのでしょう
「マニュアルを選ぶ人は高回転を多用するはずだ!」とか

しかしその後は統一された模様です

それにしても、マフラーの違いがあるにもかかわらず
仕様変更後モデルもカタログ上の燃費が、何故か同じ・・・
認定試験はどうなているのか?と考えさせられてしまいます

細かいことはいいとして、
サイレンサー以前は太くなり、
サイレンサー以後は細くなった排気系ですが、
一般のノーマルマフラーを思い浮かべる範囲では
順当かなと思われます

なぜ、サイレンサー(特に純正)以後は細くても良いと予想されるのか

シリンダーから排出されたガスの状態に目を向けると、
「ヘッド/膨張室」「膨張室/サイレンサー」「サイレンサー/テール」
に大分できそうです

便宜上、ここでは膨張室をこんなのとします
  ┏ーーーーーーーーーーー┓
ーーー ー ー ー ー ー ーーー

ーーー ー ー ー ー ー ーーー
  ┗ーーーーーーーーーーー┛
パンチングパイプとかが内部に使われているものです

そして、サイレンサーをこんなのとします
  ┏ーーーーーーーーーーー┓
  |   |   |   |
ーーーーーーーーーーーー  |
ーーーーーーーーーーーー  |
  |  ーーー  |   |
  |  ーーー  |   |
  |   |  ーーー  |
  |   |  ーーー  |
  |  ーーーーーーーーーーーー
  |  ーーーーーーーーーーーー
  |   |   |   |
  ┗ーーーーーーーーーーー┛
一番奥まで送り込んだ後、
いくつもの隔壁を迷路のように通しながら排出します

こんなんだから抵抗も大きいかと思いきや、
トゥデイなんかはサイレンサーに突入と同時に
パイプ径を大きくして、
内部の流路幅を広くとり、
とても抵抗の小さいサイレンサーを実現してます
そしてとても静か、マフラー交換しても出力の変化は少し、下手すると下がる

シビックとかのVTEC系はバラしたことがないのでわかりませんが、
純正マフラーできっちり馬力が出ているところを見ると
いいサイレンサー構造をしていることでしょう

話をもどして、まずは
「ヘッド/膨張室」
排気量とか排気側カムの作用角とかに応じた大きさの空気塊
つまり塊(かたまり)となって出てきていると思われます

信号待ちで単気筒のバイクの後ろに付くと(こちらもバイクで)
空気の塊が飛んで来て顔に当たるのが感じられますが、アレです

しかも、バルブが開いた瞬間に発生する圧力波は
管内を通るうちに衝撃波を帯びるようになるそうです

新幹線がトンネルに突入する時の瞬間的な空気の動きは、
反対側である出口では衝撃波となって出て行ったりするそうです

NAで直感マフラーで発生する炸裂音は
衝撃波が発生しているためと思われます

圧力分布を見るとけっこう鋭いエッジを持った状態で
管内を進んでいることでしょう
塊が過ぎ去った後は引き抜き効果が生まれ、
上手く利用できれば次の排気空気塊を引き出してくれることも期待できそうです

「膨張室/サイレンサー」部では、
膨張室でなめされて緩やかな圧力分布になった空気塊が流れていると考えられます
こうなれば衝撃波は発生しません、やや静かになります

圧力分布が滑らかなために周波数は低く、特に低回転では
ボ ボ ボ ボ ボ
と、低い音がします

高回転で流速が高まれば・・・あれ?本当に高まるか?高まるとしよう
高まると、いわゆる周波数が上がり、高い音へと変化してゆきます

この音質は、膨張室の特性だけでなく、
カムプロフィールとかにも依存するのでしょう
VTECとかで音が変わるのがその例

最後の「サイレンサー/テール」では
空気塊とかはほとんど残らないはず

圧力の変化がないので音も発生しない、理想的!

けれどもやっぱり、負荷が大きくなったりして
排気空気塊が高圧になるとなめしきれなくて低い音がしたり

さてここで最初の疑問にもどして
「なぜ「サイレンサー/テール」は細くて良いのか?」

高圧の塊が通るのではなく、均らされた低圧の空気が流れるから
では、社外マフラーのテールが太いのは?
それは見た目のため、だと思います

その成果は、
ブタ鼻を外してちょっとだけ効率よくなっている吸気系と相まって、
アクセルの踏み込み量に対して加速がきっちり追随する楽しい車になりました!

あまりにも楽しいので、久しぶりにドライブに出掛けてみたり

けれども、このように自動車を楽しめる時代がいつまで続くのか不安になったり

バイオ発酵エタノール車について考えていたら
1kg の燃料に 2kg のお米が必要であることに気付き
10L のガソリンによるドライブには 約20kg のお米が必要であると気付いてしまい

ここから先は歩き! と決めて山中に温泉を求めてさまよい歩き

源泉の湯溜まりを見つけたものの人間が入れる環境になく

代わりに、湧き水は見つけたので今晩はこれでお米を炊くことにしながら
ドライブに米20kgは無いよな〜と改めて思い

けれども帰りの運転はバランスの取れたエンジンでとても爽快なのでした
多分、燃費も良くなっているのではないかと期待です
Posted at 2013/07/24 11:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月19日 イイね!

和光さんちの4CT

オイルを買いました
ペール買いで WAKO'S 4CT

周りの人との協同購入です

車にすごく興味がある人とか
 (オイルにこだわりたいけれども、どうこだわれば良いかわからない)
メカにまったく興味がない人とか
 (エンジンオイルチェックランプが点灯するまで交換しない、交換時残量は 1.0L 以下!)
興味本位な人とか
 (なんだか詳しい人なようだからオイル交換をお願いしたい)

そんな人が周囲に増え、なんとか回せると感じたのでした

このたび、破格の落札価格 20,000円 !!
ワコーズが良いかどうかは諸意見ありますが、私は信者です

あ、けど、プロステージはダメでした

ワコーズ 4CT に対する私の評価は、
「性能はそこそこだが長持ちする」です

試験方法は、とある道路を xx km/h から xx+100 km/h まで加速して
加速終了時の水温、油温、油圧の計測です

こんなことをやっていたのが、かれこれ・・・

12年前!?

時が経つのは早いものです

オイルに対するテストでは、フィルター交換条件下での全量交換
内部に残る少量は遺憾ながら無視していました

添加剤に対しては、トヨタ純正キャッスルをベースに指定量を添加して、
添加前と添加後をテスト

車両はもちろん EP71 スターレット、エンジンは 2E

劣化に関する指標はAE(アコースティックエミッション)、つまり、音です

自宅への帰りの坂道のとある部分を2速 2,500rpm ハーフアクセルで通過すると、
オイルが劣化して来ると「うなり」音がし始めるの発見したのです
うなり音が発生し始めてから 1,000km 走行後には、トルクの減少が始まります

こんな試験をいろいろなオイル、いろいろな添加剤で試したところ、
和光さんちの 4CT 性能で「良」、耐久性で「優」だったのでした
 ※「優・良・可・不可」で評価
当時、部分合成油が用いられていた 4CT です
その後、全合成油になったり、和光アディティブが2倍に増やされたり
性能は上がっているはずです(値段も上がってるけど)

価格帯を 8,000円/4L 未満 としたのが原因だったのか
性能で「優」を示したオイルはありませんでした
優どころか「特優」としても良かったかも

ちなみに
添加剤ではミリテックが優秀、
意外なところでは、
マイクロフロン、マイクロセラが油温、水温を大きく低下させました
あんなつぶつぶをエンジンに入れるなんて私は反対派なのですが・・・
数字上は良かったです

キャッスルの寿命は 500km 、これにはびっくりしました
なお、500km でエンジンオイルとしての性能が終わるわけではありません、2Eエンジンからうなり音が発生し始めるだけなので、誤解無きようにお願いします、エンジン内部部品が摩耗しているかまでは確認してません

カストロのなんかは 1,000km
Mobilのなんかで 2,000km くらいだったかな?

そんな中で、4CT は 5,000km だったのでした

走行条件にばらつきはあったでしょうけど、
ここまでの差が出たのでした

そんな記憶に未だに頼りながら、
4CT をペール買い

いちおう原価(商品+送料)で売り分けますが、
避けたいのは安物買い扱いを受けること

「1,200円/L? 高いね〜」
ではなく
「1,200円/L でいいんですかっ??」
と言ってくれる人のみ対象としたい

そうなって来ると、欲しいのはオイル劣化センサー

エンジンオイルの劣化の指標として、
ノックセンサーを改造するか応用するかして検出する
ただいま開発中
けれども予算が・・・でき上がったら欲しいという人は
たくさんいるんだけどな〜
資金提供者募集中

4CT で 3000km交換 とかされたらもったいなくてたまりません

あと当然、交換の手間もかかるわけで、
そのときに、「私、車には興味ないんですけどお願いしますよ〜」
とか言われるとやる気無くなるわけです

そんな人には
「どんな安いオイルでも、なんか入ってればダイジョブです!
 どうせ10万キロくらいで廃車にするんでしょ?
 けど、車検ごとには交換してくださいね」
で、おしまい
最近の日本車は壊れませんから

目の前には梱包が外されたペール缶

さっそく、
まずは缶をチェック

キズが、ある?
少し
これは、金属の接触によるキズだな、運送によるものではなさそうだ
だとすると、空きペール缶にオイルを補充したのだな
注ぎ口の周りにうっすらとオイルが付着しているし

フタを開けると、
オイルがいっぱいに入っている、あとから入れた感じだな
さて、指にとってみると
さらっと指に乗る、粘度が低い?
色が薄い?こんなもんだっけ?
指先でこすり合わせると、「ざらざら」?もっと「するする」していなかったっけ?

不安になってきた

そっこーで南海部品に走って 4CT の 1L缶 を購入
開封して、
指先でとってみると、うっすら
指先でこすると、「さらさら」

おんなじ?

さらに調べるなら、
試験管に満たしてパチンコ玉を落として落下速度させて、粘度を観測するとか
赤外線?じゃなくてナントカ線のスペクトルをみて、含有金属を調べるとか

出品情報をよく見ると
「ワコーズ 4CT-S 5W-40
 100%化学合成油 最高級エンジンオイル
 空きペール缶ある時だけ出品します!お早めに!」
そうか、「空きペール缶ある時だけ」と明言している
缶が中古なのはあやしいわけではないか

まあ、使ってみますか

粘度とか、指をすり合わせた時の感覚とか、
指標化できるといいんだけどなあ
Posted at 2013/07/19 14:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年07月17日 イイね!

エブリィランディ マフラー

ど〜れが いちばん ふっといっかなっ

SUZUKI Every Landy (1300cc) に流用するためのマフラー選びです
下の写真は全て Every (660cc) DA62 の各シリーズのマフラーで、
オートマNAだったり、マニュアルNA、だったりターボだったりです

1300cc に 660cc のマフラー流用とは、何と悲しい・・・
私が把握している限りでは、エンジンが 1300cc なのに
ラジエターと排気系とボディは Every 660cc NA と同じ部品が使われている様子です













しまったぁ フランジ直後がしぼられてなくて太そうだったのでxx番を落札してしまったぁ

エブリィランディのマフラーはフランジ後にφ34(外径)までしぼられているのです、この先入観が・・・
とりあえず、現状より太くなれば良しと思うことにしましょう

Every Landy Evolution (略してランエボ)への道は遠いようだ
Posted at 2013/07/17 18:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

AF24タクト修理

TRI レーシング部門 原付チーム

エンジンのかかりが悪いとのことで、

1.プラグのチェック
 --> ガイシ部に 1mm を越える堆積物
交換するもエンジンかからず
初爆もなし
新品で真っ白なガイシ部に、うっっすらとカーボン付着
かろうじて燃焼しているようだ
ガソリンの臭いがして、マフラーからは塊感のある排気があるのでつまりはなさそう
混合気は来ている、点火もしているみたい、ならば、圧縮?
(定番の3項目:良い混合気、良い圧縮、良い点火)

2.圧縮チェック
 --> 6.0kg/cm2
基準値は 10.0kg/cm2
原因はこれでした

外装はぐって、エンジンばらして、
ピストンにキズはなし、シリンダーは... クロスハッチの跡形も見られず
あ〜あ、これは...
ピストンがきれいなのがせめてもの救いです

こんな作業をごはんを食べながら行いました

謝礼にお金を求めるのに気が引けたので、じゃあ夕飯を、
とお願いしたのでした

そこで繰り広げられた楽しい人生観の話
その他いろいろ有意義な一晩でした

ここまでしてもらったら、こちらとしても最大限のお礼をするしかない

Takehi Racing spec.2 で組むことにしました
・ガスケット1枚プラスでハイポート
・面研して圧縮比アップ
・キャブセッティング
・プーリー交換

あとはベルトとかの消耗品類交換

ここに、最近の私の流行、エアクリ加工とマフラー加工を
組み合わせようかどうしようかというところ

最高速を 10km/h アップさせて、
燃費を良くして、
下のトルクを犠牲にしないように

そんな仕様のつもりです
ご予算1万円

spec.1 ならエンジンノーマル
spec.3 なら補機類(チャンバーとか)交換とか、ポート加工とか、かな?

今晩組みます

前回「焼き肉を食べたい」と言ったら3キロくらい買って来てくれました
残りはその後、我が家で自家製の薫製になってます
その薫製をあぶって食べつつエンジンを組む... 至福の時間になりそうです
Posted at 2013/07/15 16:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 234 56
7 8910111213
14 1516 1718 1920
212223 2425 2627
28293031   

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation