2013年07月15日
徐々に、だが明らかに日々刻々と空気が抜けてゆくタイヤを交換しました
どっかで調べたらチューブレスタイヤと記載されていた気がするのだが、
タイヤを外していくと、チューブが見えて来るではないかっっ
わ〜、自動二輪、四輪でチューブ付のタイヤ見るの始めて〜
ダート車とかだと、低い空気圧で接地面積を増やして、
その際のリム落ちを防ぐためにチューブ仕様にすることがあるとのことですけど
そういえば、二輪のオフ車もチューブ仕様が多いかもしれない...
じゃあ何故、リヤタイヤはパンクしたのだろう?
溝がまったく失われて、微小な穴が空いたことによって
または、サイドウォールのヒビが進展しての空気漏れかと想像していたのだが...
まあ、交換してしまえば良いでしょう、ぐだぐだ言う前に現物を見よう
久しぶりのタイヤ交換、タイヤチェンジャーの使用も考えていたのだが
突発的に取り組みたくなった作業なので、庭先での作業です
調子が悪くなったチェーンを切り離しながらの作業でした
タイヤの上にウンコ座りして、タイヤをリムからずらす、いつもの作業姿勢
2本のタイヤレバーを使いながら、順調に外れました
感想は、「タイヤが軽いッッッ」
手元にある新品タイヤと比べると2割ほども軽く感じる
削れ去ったのか? または仕様が違うのか?
そういわれれば、4輪のSタイヤも重かった、ような気がする
取り外したチューブには異常は見られず
まあ、見た目で異常があったら徐々に空気が抜けて行く、程度では
済まないのだろうが
念のため新品のチューブに交換
やれやれ、念のためにチューブを用意しておいて良かったぜ
(ウソです、冬用のプラスチックスパイク仕様でチューブが必要だったのです)
新しいタイヤのローテーションに注意しながら...
ローテーションに...
ローテーション...
<==Front / Rear==>
フロントとリヤでは方向が違うようだ
???
タイヤのパターンは...
どっち回りでも排水性は関係無さそう
まあ、従っておくか
次はフロント、
先日のショックオーバーホールの際に
錆びて固着していたセンターシャフトに恐怖しながら分解しました
軽くたたくだけで外れてくれた、よしよし
センターシャフトのグリスアップは大切です
こっちもやっぱりチューブ仕様だな〜
そして、内部にサビが溜まっている...
サビを大量に抱え込んでいたチューブは新品に交換です
やれやれ、こんなこともあろうかと(以下略)
あ、組む方向間違えた <==Front / Rear==>
こっちは逆になるんだ
もう、どうでも良いのではないでしょうか?
けれども
けれども?
排水性には問題なし
その他、フロント、リヤの違いは?
もしかして、
加速のためのグリップが求められるリヤと
ブレーキのためのグリップが求められるフロント
なのか?
加速とブレーキでは方向が逆、コンパウンドを重ねて行くのに方向があるのか?
ちなみに、タイヤはダンロップのTT100GP
メンドくさいけど組み直そう
もしかして4輪でもこの傾向はあって、
ローテーションをわざと逆にするなんて裏技が有り得るだろうか...
その後、
新しく組んだチューブに、タイヤレバーにはさまれての噛み跡状の穴がじつは開いていたり(自転車乗りの方はご存知かと思います)、
なので、元々のチューブを使ったら、長年にわたっていろいろな力が加わっていたからでしょうか、小さな穴が開いていたり、
こんなので大丈夫かな?と、自転車用のパンク修理キットで穴にパッチを当てて組み直したけど、穴が1つではなかくてそこから漏れていたり、
ガソリンスタンドでおねえさんに「かわさきですか〜 わたしKSLに乗りたいとおもってるんです〜 あのちっちゃいのがいいんですよね〜」などと声をかけられたり(多分KSRのこと、個人的には2ストのKSR80が好き)
チューブタイヤを組む際の注意点やチェックの仕方をひととおり学んでしまった気分です
そんなこんなで、新品チューブ噛み穴仕様に自転車チューブ用パッチを当てたものに落ち着きました
自転車の方が高い空気圧で使われているのだから、問題無しだといいな
怖いのは、熱、かな?
もしかして、チューブレスタイヤタイヤの空気漏れにも自転車用修理キットは使えるのだろうか?
けれども、表面の央突が... などと余計なことを考えていました
ただいま、旧タイヤとのあまりの違いに戸惑いながら
意味もなくスラローム走行しながら皮むき中
Posted at 2013/07/15 11:24:56 | |
トラックバック(0) |
エストレヤ | 日記
2013年07月08日
宮崎駿の「風立ちぬ」のコーナーに飾られた堀越二郎の「零戦」が目に止まりました
○態王子と笑わない○の第4・5巻を中古で手に入れ、
うきうきといつもの喫茶店?いや、コーヒーコーナーへと向かう途中でした
機械屋として星形エンジンの構造くらいは知っていたが
零戦についてほとんど知識が無かったことに気がつきました
・艦載機である
・軽い
・他に比べて最高速は低い
・ビスの1本に至るまで軽量化されていた
・パイロットの保護安全性が低い
・燃料タンクが弱点らしい
・後ろに付かれたら急降下で振り切れ!
・7075アルミ合金が使われている
・プロペラの回転に同調させてその合間をぬって機関銃を撃つことができる
この程度の知識しかありませんでした
はしがきに目を通しただけで踊る魅力的なコメント
「零戦はいまもなお国内外で語りつがれている」
「日本人がもし、模倣と小細工に長けた民族であったなら、
零戦は生まれなかったであろう」
「『日本人の血の通った戦闘機』、それが零戦であった」
自分には、零戦の魅力、その独自性、日本人らしさ、
このどれも語ることはできない、そして、語れるようになりたい、
これを読んだからといって語れるとは限らないがそのための一歩を踏み出したい
迷わず買いました
航続力、空戦性能、重火器装備の両立を求められたこと
すでに戦線で活躍していた九六艦戦(九六式艦上戦闘機)のこと
日本には出力の大きなエンジンが無かったこと(他国に対して 2/3 程度)
資源は無いが、技術者ならばアメリカの 1/2 はそろっているという自負があったこと
同時期に住友金属で開発された超々ジュラルミンのこと(後に7075材と呼ばれる)
皇紀2600年(昭和15年)の下2ケタを取って「零戦」と名付けられたこと
その後の活躍
その間も繰り返され続けた改良の数々
神風特攻隊
終章「零戦は行きている」で紹介された数々のコメント
「... 防弾がない、高々度性能が不足だのと、いろいろの批評を耳にすることがある。
... (だが、)わずか一千馬力そこそこのエンジンをつけた飛行機で、
この零戦の半分も有能な戦闘機が昔も今も世界のどこに実在したのか」
航空技術者、内藤一郎(1963)
「日本の零戦とわれわれの戦闘機との差は非常に大きなものとは見えなかったが、
わが国の損失はきわめて重大であった。
零戦の持っていた優差は、拳闘のチャンピオンが、相手より1インチ長いリーチを
持っているのに例えることができる。
航空機の場合、非常な強さをしめす機体でも一般に個々の性能の数字で見れば
大した差ではないのである。」
海軍作戦部長アンダーソン大尉(1963)
「零戦が各国の代表的戦闘機と違うのは、陸上戦闘機に打ち勝つ性能を持った
世界最初の艦上戦闘機という点で、海軍航空に新世紀を画した飛行機という
名誉を持つことである。
零戦は、太平洋戦争の初期に連合軍の航空戦力を壊滅させることによって
、『無敵日本軍』という神話をつくり出した」
英国航空評論家Wグリーン
書中、堀越氏の最後の言葉
「私は、私の半生をかけたこの零戦が、なおも日本の技術と日本人の心の中に
生き続けているのを知って、深い安堵と満足を覚えるのである」
現代に、このような車があるだろうか
エンジンのパワーに頼らず、軽さと工夫によって...
いや違う、これでは表面しか見ていないことになる
様々な制約によって制限される中、創意と工夫によって
ピンポイントの答を具現化したような存在
パワーが欲しいなら、ピストンを鍛造にして、タービンを大きくして...
それができるなら、それが答だ
できないならば、
エアコンを外して、パワステを外して軽量化、
ヘッドガスケットを2枚重ねて圧縮比を下げて、
ノーマルエアクリケース、ノーマルタービンを加工して、マフラー自作して...
これらが自分でできること
それでは、メーカーが行ったことは?
日本初のスーパーカー、トヨタ2000GT
DOHCスポーツ、ホンダS800
プレミアムスポーツ、日産ハコスカGTR
小型車にスポーツエンジン、トヨタTE27レビン
DOHCターボ、トヨタセリカ
・
・
・
与えられたコンディション、条件の中で、
周囲の期待を一身に背負い、
独創的なコンセプトにより成果を出した
そんな車があっただろうか?
「私にとっての零戦はスターレットだ」
と言いたいが、どうだろう?
自動車部時代、誰でも安価に手に入った車EP71スターレット
いわゆるボーイズレーサー
お金をかけられないという環境のなかで多くの人が楽しんだ
では、そこでは何が目指されたのか、何が期待されたのか
そのために人々はどんなできごとを経験し、積み重ねて来たのか
と問われると明確に答えることはできない
私のナナイチも、まだまだ零戦には遠く及ばないようだ
けれども、「俺のことを知りたければ俺の車を見ろ!」
という気持ちは常に持ちながら車をやっています
Posted at 2013/07/08 13:07:22 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2013年07月05日
さて、ピストンクリアランス(P/C)の話をしたか、しなかったか
EP71スターレットの2E-TのP/Cは 0.04-0.06mm
EP82,91スターレットの4E-TのP/Cは 0.10-0.12mm
さらに、ヴィッツの1NZになるとP/Cは 0.045-0.068mm
ついでに、シビックB16Aでは 0.04-0.06mm
さらについでにホンダカブでは 0.04mm
スターレットのピストンクリアランスは広いのである
しかも、0.10-0.12mmとか
はんぱなく広い
調べてみると、昔の鍛造ピストンではこれくらい広かったとのこと
原因は材料らしい
とっても膨張するのだ
鉄よりもアルミの方が熱による膨張率が大きいのです
シリンダーとか、シリンダースリーブの材料は鉄系
ピストンはアルミ系
ならば、熱膨張によってクリアランスが狭くなることは
あらかじめ考慮せねばなるまい
よって、
ターボで発熱量の大きい2E-Tでは 0.04-0.06mm
さらに、4E-Tでは 0.10-0.12mm
ならば、
さらに出力を上げようとするならば
クリアランスをもっと大きくする必要がある?
さて、ここでアホな経験がものを言うのだが
2E-T、
ローコンプ(圧縮比7.5)、
ノーマルタービンアクチュレス仕様(ブースト1.8kg/cm2)
で乗っていたことがありました
ノーマルタービンアクチュレス仕様とは、
アクチュエーターが作動しないようにして
ブースト青天井な仕様のことです
71タービンでは1.8kg/cm2のブーストがかかります
91タービンでは1.6kg/cm2くらい
5速クロスミッションと合わさって
それはそれは日常の仕様に難がある車両でした
ダート車だったのは禍いで、
ダートコースでは4速までホイルスピンが続きます
ぬれた路面の舗装路でも、やっぱり4速までホイルスピンです
内装もほとんど着いておらず、
「C車ですか?」と問われたのはちょっとした自慢話
この宮城ナンバーが目に入らぬか!と思ったり思わなかったり
最後は、シリンダーヘッドボルトが耐えきれずに伸びてしまいオイル漏れ
乗り続けることは許されない仕様なのでした
今度は強化シリンダーヘッドボルトで組む予定です
このエンジンのピストンクリアランス、
測っておいて良かったな〜 と今さらながら思います
P/Cは 0.06mm でした
ならし運転後にトラブルが発生して
(ピストン棚落ち、原因はピストンピンのクリアランス不良でした)
ピストン&コンロッドをセットで交換したのでした
その際、3つの気筒ではピストン、シリンダーともに異常なし
クリアランス不良のシリンダーにのみ縦傷
なお、クリアランス 0.05mm で組まれていたオーバーホール前では、
シリンダーの遍摩耗は無し
これが、低温時のクリアランスが小さいことの成果でしょう
こんな経験をしていると、
「P/Cは 0.10-0.12mm だから よろしくね〜」
とか言われても素直に従えないのです
悩みに悩みながら、ひとまずジャーナルメタルを発注
いつもの営業のひとに言われるがままに案内され、
「ピストンで悩んでいるんですよ〜」
と打ち明けると、
ピストンの材料の話から、燃焼室形状の話から、
足回りやボディの設計思想の変遷までさまざまなお話をいただけました
「若者たちに違法改造をしろと言うわけではないけど、
自分でちょっと手を加えることで良くなることの喜びに触れて欲しいな〜」
とのご意見を聞きました
ちなみに、
「ターボとかが出るちょっと前くらいが楽しかったよね〜」
とのこと、それは53年排ガス規制以前くらいのことでしょうか?
なるほどなるほど、人によって感慨を感じる対象って違うもんだよなあ
そんなわけで、データ収集の基本
ひとまず正規の値で組んでみます
それにしても、ピストンが 6,000円 というのは予想通りでしたが、
メタルが1セット 3,000円 !!??
どんだけ技術がつまってんだよ??
と思いましたが、昔は 2,000円 程度だったようです
それは、5Eだから? 需要が少ないから?
生産中止も近いのでしょうか?
けれども、一度中止されても、けっこう再生産するしなあ
わたしは3年前、全国に残っていた 2Eエンジンオーバーホールキットの
残り3つを買い占めたことがあります
そういえば、4AG用のe-manageハーネスの最後1コも私でした
ついでに、2E と 4E ではクランクメタルの形状が違います
アッパーメタルにオイル溜めの溝が付いています
2E のオーバーホールの際には 4Eメタル がおすすめ・・・
などと、マイナーすぎる情報は不要でしょう
最後に、ここまで読んでくださった方へ
感謝の気持ちを込めてアドバイスを
EP82,91の特にターボにお乗りの皆様へ、
冷間時のピストンクリアランスが小さく設計されています
十分に、とは言いません、少しだけでも暖気をしてから
走り出してあげてください
純アルミと純鉄で計算して良いかわからないけど、
10℃の温度上昇で、ピストン径が+0.01mm、シリンダー径が+0.005mm大きくなりそう
シリンダー温は水温とほぼ同等と考えると、
ピストンスカートの温度が50℃くらい上がるまで
ならば、アイドリングでの暖気は 30秒 とか 1分 くらいでも良いのかなあ
Posted at 2013/07/05 12:35:02 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2013年07月02日
お宝写真!
パイクスピークを走るPeugeot208のフロント周り!
ボディ補強の参考にしよう

Posted at 2013/07/02 16:31:33 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記