オーバーホールしてます
エストレヤの、これはプローバイの配管が追加されてるので
規制後のヤツですな
それにしても、浮きサビというか、アルミの白くなったのが
全面に付着してます
サンドブラストくらいはしようと思うけど、
光沢まで戻すには再メッキ?
いくらかかるんだろう...
ヘッドボルトを外して、
ヘッドを外、れない!
固着? ゴムハンで叩くと、外れた
定石通りに、水平方向に叩いたら
外れると言うか、ずれて行くというか、
やや固着気味ながらも外れました
まずは位置合わせのピンを外しておきます
以前は、コイツがシリンダーの中に、、、
落ちなかったのですけど、「落ちたか!」と思って
クランクまで開ける羽目になったのでした
結局、足下に転がっているのを見つけて無事回収
クランクに部品が落ちないように気をつけましょう
美幸さんもGSXで あ〜 ってなってましたが
今回はそんなことは無く、
ヘッドボルトワッシャーもピストンピンもサークリップも
落ちやすいのはこれくらいでしょうか?
落としたりはしませんでした
そしたら、各部計測
どんな風に使われてたかがだいたい分ります
シリンダー、クロスハッチ無し
オイル管理を怠っていたというよりも、
下の方まで摩耗したシリンダーを見ると
高回転高負荷が連続してかかったことが原因そう
空冷エンジンの弱点だからなあ
いくらかでも改善するように組みたい
ノーマルエンジンでも、高速に乗る時にはハイオクを入れるだけで
幾分かの効果はありそうです
「速くなる」よりも「遅くする」という意味で
燃えにくいハイオクでは、燃焼速度が遅いので
点火時期が遅くなったのと同じ働きをしてくれます
あと、ガソリンメーカーによってですが、
運がいいとガソリンに潤滑補助剤が添加されてます
その他の場合には、エンジン洗浄剤が入っている場合も
2ストにこれが入ると大変なことになります
私は、2ストには無難にレギュラーでした
シリンダーはお疲れでしたが、
たいへんな縦傷とかは無く、
酷い扱いは受けなかった模様です
ピストンは、
あ、改良前ピストン、オイル上がりが多いタイプです
その割には燃焼室がきれいとは言えないまでも
カーボンの堆積は普通程度、地肌が見えるほどきれいではありませんが
ピストンがキレーなことから想像すると、
エンジンオイルはこまめに交換されていたのかと
ピストンクリアランスは、0.10mm
おつかれさまでした
ここまで摩耗が進むなんて、よくがんばったな
しかも、こんなにきれいに摩耗して
高速ではツーリングでみんなについて行こうとして
無理したのかもしれないけど
シリンダー摩耗、よってボーリングしてオーバーサイズピストンに決定
次に加工です
ポート研磨、吸気側だけさらっとやります
もともと、上まで伸びることは伸びるエンジンなので、
高回転でトルクが出てくれますように、と願って
古いクルマばかりを相手にしていると、
鋳造の地肌がきれいなことに驚きます
意味内かもしれないけど、
一応こんな感じで全体を研磨
ついでに、発見した『メグロ』のシンボル
そして、今は、カーボンを落とすために灯油漬けにしている休憩中です
(追記@2014.1.5)
定番チューンの吸気ポート研磨&圧縮比アップ&点火時期調整
クランク周りがめっさきれい!
オイル上がり対策前のピストンが入っていたので、
よごれは全部燃焼室へ運ばれたのでしょう

Posted at 2013/12/30 13:58:06 | |
トラックバック(0) |
エストレヤ | 日記