B16A エンジンのオーバーホール用部品一式を注文して来ました
キットとして買えれば楽だったのですが販売終了とのことで、
個別で注文です
海外にて提供されてるホンダ直営の部品案内から部品図を印刷し、
必要部品に印と個数を記入して来ました
インマニガスケット
エキマニガスケット
ステムシールIN
ステムシールEX
ヘッドガスケット
オイルシール38x50
オイルシール80x100
オイルパンパッキン
コネクティングメタル
メインメタル
ピストンリングセット
注意点は、
- ステムシールがINとEXで違うので対応をメモしておくこと
- メタルは2コで1ヶ所分なので注文数を2とすること
と言ったところ
その後、コーヒー屋さんでお豆を買いました
その場で煎って挽いてくれるので少し時間が空きます
「一杯どうぞ〜」
「ありがとうございます!」
600円の豆を買うのにコーヒー1杯もらったら
豆の分が実質300円くらいにならないか?
いつも思うのだが、商売になってるのだろうか?
シャカ シャカ シャカ シャカ
焙煎機で豆が煎られています
こんな時間のお楽しみはコレです、純正部品見積書!
純正部品の見積書がコーヒーのお茶請けになるだなんて
どれだけ変態なんだ!
まずは合計金額、
一式で2万5千円ってとこか〜 安くはないよな〜
各部品に目を向け、
ピストンリングは4,000円、意外と安いか?
... ... ...
... ... ...
... PR ...
... ...
ん? いま、PRって書いてなかったか?
PR と言えば、海外サイトで調べて出て来たタイプRメタルが "PR3" だったはず
B16A を廉価に仕上げるならそこまでは要らないだろうと、今回は判断したはずだが?
ベアリングD , メインロアー:13344PR3003
やっぱり PR3
B16B や B18C と同じメタルだ
ん? ロアー? ベアリングD , メイン「ロアー」??
そうだ、タイプRメタルはアッパーとロアーが別形状で・・・
そしてこの見積書では、ロアーが2つ注文されてる?!
しくじった〜〜〜〜〜〜〜〜〜 !!!!!
コーヒー豆を受け取った後、
いつものオートテラス郡山へ駆け戻った
「すみません、先ほど純正部品を注文させていただいたのですけど
かくかく しかじか」
「この90年代あたりだとアッパーとロアーは共通のはずですよ
ほら、この部品図でも」
「すみません、私も共通だと思ったのですが、
ロアーと言うのがとても気になりまして、
もう一度調べていただけないでしょうか」
・・・
「メインメタルの方はアッパーとロアーで別でした
すみませんでした、変更でよろしいでしょうか?」
別だった、やっぱり
おそらくだけど、
最初は高性能と言うことで使用されたタイプRメタルだったが、
その生産体制が整って、旧来のものと同程度の価格で提供可能になり、
今では、代替品として B系エンジン 全般に使われているのではなかろうか?
ところで、SA1規定に準処させることを考えるなら、
B16A にこのタイプRメタルを使っても良いのだろうか?
ディーラーにて
「これが EG6-1000001 の純正部品ですよ」
と言われたのだから、問題無いのだろう、無いはずだ
ホンダディーラーお墨付きである
いろいろな裏技があるものだなあ
その後、印鑑つくって、銀行いって
ミカミネワークス(邦名:三神峯製作所)始めました

Posted at 2014/02/21 16:31:58 | |
トラックバック(0) |
VTEC | 日記