• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年02月25日 イイね!

ねじ切れた!

どうゆうことだよ、コノヤロウ
本日のHA3アクティ車検、失敗決定、先ほど予約解除しました

マフラーフランジの M10 のボルトをぶっちぎってしまいました

以前、
「アタマが 14mm なら M10 だから、
 人間の力ではねじ切れないよ〜
 安心して、全力でやっても問題無いから」
とか、本職の人に聞いたのですが...

でも実際、ねじ切れました

うじうじしていてもしょうがないので、
気を取り直して、すでにYオクにて落札発送手配済です

問題のネジたちですが、
マフラーフランジの3ヶ所

1つは問題無く緩んだものの、

もう1つは、ナットの方がオスの方のネジ山を削りながら取れて、
あれ? M10 のはずが M8 くらいに細くなってる? な感じでした
緩めるのに、手のひらにアザができるほどのトルクが必要でした

最後の1つは、同様に激しい固さで、
しまいにはねじ切れてしまいました

昨日はちゃんと締まったのになあ
これで車検もイケる! と確信して仮ナン取って来たのに

古い車特有の引っかかりもそれほど大きくなかったのだが

気温、だろうか?

寒い日にネジを締める
エンジンが動くとマフラーが温まる
ボルトヘッドとナットの間の距離が伸びる
けれどもボルトは低温で、ナットに負荷がかかる
ネジ山がちょっと欠ける

一度こうなってしまったら
緩めようとしても破片が中で周囲をえぐり、
M10 が M8 になってしまうような惨事も起こり得る

本当にもう、あの時は、ナットを緩めるに従って
削られることで光沢を伴ったネジ山の破片が・・・
ホラーでした
あらゆる悪い考えを彷彿とさせる光景、そしてねじ切れる、車検断念

思い出すと、
締めたのはエンジン始動前の冷間
緩めようとしたのは走行後の温間
ちょうど、ナットに負担がかかっていた時と想像される

そんなん、わかるかよ
と思いつつも、昔の記憶をたどると
冬の方がネジを破断させている傾向が高い気がする

「ちょっと渋いな、大丈夫かな?」
と思うマフラー部のネジは、アイドリング等で予熱してから
本締めすることをおすすめいたします

逆に、緩める時は冷えてる方がいいのかな?

エンジンのヘッドボルトなんかでは、最後の本締めは
アイドリング等で熱を入れてからやったりするけど、
まさか、マフラーまでそれが求められるとは思いませんでした
Posted at 2014/02/25 15:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年02月21日 イイね!

B16Aベアリングメインの「ロアー」

B16A エンジンのオーバーホール用部品一式を注文して来ました

キットとして買えれば楽だったのですが販売終了とのことで、
個別で注文です

海外にて提供されてるホンダ直営の部品案内から部品図を印刷し、
必要部品に印と個数を記入して来ました

インマニガスケット
エキマニガスケット
ステムシールIN
ステムシールEX
ヘッドガスケット
オイルシール38x50
オイルシール80x100
オイルパンパッキン
コネクティングメタル
メインメタル
ピストンリングセット

注意点は、
- ステムシールがINとEXで違うので対応をメモしておくこと
- メタルは2コで1ヶ所分なので注文数を2とすること
と言ったところ

その後、コーヒー屋さんでお豆を買いました
その場で煎って挽いてくれるので少し時間が空きます

「一杯どうぞ〜」
「ありがとうございます!」

600円の豆を買うのにコーヒー1杯もらったら
豆の分が実質300円くらいにならないか?
いつも思うのだが、商売になってるのだろうか?

シャカ シャカ シャカ シャカ

焙煎機で豆が煎られています

こんな時間のお楽しみはコレです、純正部品見積書!

純正部品の見積書がコーヒーのお茶請けになるだなんて
どれだけ変態なんだ!

まずは合計金額、
一式で2万5千円ってとこか〜 安くはないよな〜

各部品に目を向け、
ピストンリングは4,000円、意外と安いか?

... ... ...
... ... ...
... PR ...
... ...

ん? いま、PRって書いてなかったか?

PR と言えば、海外サイトで調べて出て来たタイプRメタルが "PR3" だったはず

B16A を廉価に仕上げるならそこまでは要らないだろうと、今回は判断したはずだが?

ベアリングD , メインロアー:13344PR3003

やっぱり PR3
B16B や B18C と同じメタルだ

ん? ロアー? ベアリングD , メイン「ロアー」??

そうだ、タイプRメタルはアッパーとロアーが別形状で・・・
そしてこの見積書では、ロアーが2つ注文されてる?!

しくじった〜〜〜〜〜〜〜〜〜 !!!!!

コーヒー豆を受け取った後、
いつものオートテラス郡山へ駆け戻った

「すみません、先ほど純正部品を注文させていただいたのですけど
 かくかく しかじか」
「この90年代あたりだとアッパーとロアーは共通のはずですよ
 ほら、この部品図でも」
「すみません、私も共通だと思ったのですが、
 ロアーと言うのがとても気になりまして、
 もう一度調べていただけないでしょうか」

・・・

「メインメタルの方はアッパーとロアーで別でした
 すみませんでした、変更でよろしいでしょうか?」

別だった、やっぱり

おそらくだけど、
最初は高性能と言うことで使用されたタイプRメタルだったが、
その生産体制が整って、旧来のものと同程度の価格で提供可能になり、
今では、代替品として B系エンジン 全般に使われているのではなかろうか?

ところで、SA1規定に準処させることを考えるなら、
B16A にこのタイプRメタルを使っても良いのだろうか?

ディーラーにて
「これが EG6-1000001 の純正部品ですよ」
と言われたのだから、問題無いのだろう、無いはずだ
ホンダディーラーお墨付きである

いろいろな裏技があるものだなあ

その後、印鑑つくって、銀行いって
ミカミネワークス(邦名:三神峯製作所)始めました

Posted at 2014/02/21 16:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | VTEC | 日記
2014年02月20日 イイね!

とある雪の日の会話@こたつ

「ヨーロッパで最近、日本で言う昔の街道レーサーみたいのが流行り出していて
 ゴルフ2とかで車高低くしたりしてるようなんですよ」
「GTI?」
「いえ、それよりもっと昔のやつですね、丸目2灯の、
「それでですね、サビていることがステータスらしくて、まだきれいなボディに
 まるで錆びているかのような塗装をしたりするらしいんです」
「ふえ〜〜 向こうの家なんかでは、
 築100年を越えた家は価値が高くなって、300年とかもザラで、
 お金を貯めて、より古い家に住むなんてやってるそうだけど、車もか」
「『車を買う』じゃなくて『歴史を買う』ってイメージですか?」
「ヒストリックカー制度とかで、古い車の優遇制度とかもあるしねえ」
「日本は逆に、エコカー補助金で古い車が一気に減りましたね」
「おれの周りでも、『買い替える時には譲って下さい』ってお願いしてたナナイチが
 潰されちゃったよ」
「いまだにナナイチが走ってたんですか!
 タケヒさんも『国の代わりに20万で買う』とは言えなかったんですね」
「おれの周りにも車好きってのはいるんですけど
 『古い車はみすぼらしい』って言うんですよね」
「理想は新車かあ、けど、もしも新車が好きでも、
 新車を買ってもそれが古くなったら魅力はなくなるんだよね、その人にとっては」
「多分、あの人たちはそうですね
 レクサスが好きとは言っても、20年経って今売ってるレクサスが安くなっても
 そのレクサスは買わない気がします」
「なんだかなあ、それって、本当に車が好きなのかなあ
 高級品が好きなだけじゃないのかなあ」
Posted at 2014/02/20 12:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 20 2122
2324 25262728 

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation