• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

EPスターレットだヨ!全員集合! その2

EPスターレットだよ!全員集合!(5/6)前夜

異音が収まらない

1st, 2nd のリング間が割れた時には
ほのかな異音を出しつつも走ってくれていた
そのときの原因はピストンピンのクリアランス不良
ピストンとピストンピンの組み合わせを変えてはいけないことをしらなかったのだ

バルブとピストンがヒットした時には
完全に作動不良
その時の原因はバルブとピストンのクリアランスの詰め過ぎ
冷間時はクリアランスが確保されていても、温間時は当たるという、そんな理由だった

今回は、
「1st, 2nd のリング間が割れた時」に近い

何しろ、こうして走れているのだ
違いはというと、アイドリングが不安定であること

筑波までの距離は、あと 200km はあるだろうなあ

気を取り直して、現状確認!
夜12時のコンビニでプラグのチェックをしました

ふむ、キレイに薄灰色に焼けてる
1番だけがちょっとくすぶっている、かな?
2,3、4番は見分けがつかないほどに均等です

えいっ

1番に付いていたプラグと、2番に付いていたプラグを交換しました
もしも、ピストン破損によるオイル上がりが原因なら、
今はキレイなプラグがくすぶるはず

さあて、出発

白河を越えて、茨城に入った
このあたりで中間地点、残り 150km くらいだろうか

異音は カラカラ から ガラガラ に変わっている
このままだと、筑波に到着はできても帰れなくなりそうだ

積載を借りて回収しようものなら多額の出費だ

迷う...
1、帰れなくなっても構わないので直行する
2、車はここに置いて単身会場へ向かう

いや、第3案
3、カムをノーマルに交換する

現在の TRDカム だと、
アイドリング 1,500rpm
最低巡行回転数 2,500rpm

これをノーマルに戻せば
アイドリング 850rpm
最低巡行回転数 1,000rpm
にまで落とせる

これなら、走れないとは言え会場にたどり着くことができ
帰りもなんとかなるのでは無かろうか?

でも、この暗闇では作業は困難

決定! 仮眠! そして夜明けと共に作業する!

朝5時、起床しました
作業開始です

昨晩のカム交換では落ち葉が敷きつめられた土の地面に泣かされました
ボルト1本落とせば、葉っぱをかき分けて探さねばならない

それに引き換え、コンビニでのコンクリートの地面の快適性はどれほどか

インクラ外して
ヘッドカバー、デスビ、軸受けを外して
スプロケからカムを外してノーマルへ交換
カム固定して、バルブクリアランス合わせて
ヘッドカバー、デスビ、インクラを付けて
点火時期合わせ

作業はさくさく進み、1時間で作業完了

走り出してみると、
2,000rpm以下 での巡行、加速では異音は極少
シフトダウンや発信等での瞬間的ではあっても空ぶかしで大きな異音がする
エンジンブレーキ中には異音無し

ピストンが押されてるとき、引っ張られている時には異音無し
その中間域で異音発生

ピストン上部での張りが失われて、ピストンが不安定になってる?
ピストンリングまで割れているのか?

だとしたら、アクセルから足を離せないほどのアイドリングの不安定とも
つじつまが合う

細かい考察は後にするとして、
50-60km/h に速度を落としつつも筑波へ

ゲートオープンの時間に合わせて出発したつもりが、
受付時間にも間に合わなそうだ

連絡しなければ

ああっ
すべての情報が入った PC を忘れたっ

こんなこともあろうかと、
必要情報は手帳にメモして来たのだ

Grooving さんからの案内メールに書かれていた番号へ連絡
「車両にトラブルがありまして、会場に着くのが遅れています!
 走ることはできなそうですが会場には行きますので
 よろしくお願いします!」
「お気を付けて、安全運転で来て下さい」

車両トラブルとは言っても、ピストンが砕けているとは思わないだろうなあ

次は主宰の EP82Gi さま

と思っていたら、逆にお電話をいただいてしまいました
事情を説明し、ここでも、遅くなっても良いので安全運転を、と
ありがたいお言葉をいただきました

その電話の直後に 新4号 から 125号 へと左折
あと少し

丁寧な看板設置に助けられ筑波サーキットへ到着し、
多数ある入口に迷いながらも会場へたどり着きました

(つづく)
Posted at 2014/05/15 10:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2014年05月11日 イイね!

EPスターレットだヨ!全員集合! その1

明日(5/6)は「EP全員集合」の日
カムくらいは交換しないとシメシが付かない

昼の仕事を済ませて、今すでに午後6時

GW にあれこれイベントが重なるのはしょうが無いとして、
だからと言って、ここまで毎日予定が入らなくてもいいだろう

泣き言を言っても車の調子は良くならない
作業あるのみ

このページで
「TRD300-300カム」とか
「3SGT用パワーFC」とか
「ビルシュタインジムカーナショック」とか
書いているからには、それにふさわしい仕様に
戻さねばなるまい

「先週の車検でノーマルに戻しちゃいました~」
なんて言い訳は、現地でブローするより恥ずかしいことだ

とりあえず、

車検仕様のダートサスから、シャコチョーに交換

ホールナットを仮緩めして!
ジャッキアップ!
ホイール外してフロア下へ(ウマを使わないので、念のため)!
ナックル側緩めて(アッパー先に外すと緩めにくくなるから)!
アッパー外して、ガコンと落として(ナックル側仮止めだから大丈夫)!
ナックル側外して交換!

スタビをGABのアホみたいに強いのに交換しているので、
左右両方外してから、左右取り付けです
そうしないと、スタビが働いて取付け不能になってしまう


次はカム交換

インクラ外して!
ヘッドカバー外して!
デスビ外して!
カムホルダー外して!
スプロケセンターボルトを外して!
カム交換 !!!!!!!

SOHCは簡単だな~
これに慣れると、DOHCには乗れないね

各種取付完了!
点火時期も調整、パナソニックタイミングライト!

パワーFCにつないで出発だ!

セッティングは、前回の
ハイカム&ハイコンプ(圧縮比9.0)仕様に合わせてあるので、
いろいろマージン取れていて大丈夫

この時点で午後10時
ツクバまでは一晩あれば余裕のはず

移動しながらセッティングである

新エンジンでは圧縮比が 9.0 --> 8.5 に変わってるので
点火時期には余裕がある

マージンとして、点火時期はそのままで
燃調を中心に合わせて行こう

50km 走って最寄りのスタンドへ
ここまでで、インジェクター補正が 85% --> 72.5%

ずいぶん減るなあ、圧縮比が下がると吸気量は下がるというけど、
9.0 --> 8.5 でここまで変わるものなのか?

ブーストの方は、ふむ、追加補正無しでおっけー
やや濃いめの O2電圧 0.95V

ここから先はフィーリングに頼りながら詰めて行こうか

ガラガラガラ・・・・・・・

あれ? ピストン割れた?

なぜだ!!!
燃調は濃いめ、そして、点火時期に余裕はあったはず!!!

思い出した、このエンジンのヘッドは
吸気ポート研磨の排気ポート拡大だけでなく
バルブシート拡大もしてあるんだった

  「先週の車検でノーマルに戻しちゃいました~」
  なんて言い訳は、現地でブローするより恥ずかしいことだ

こんなこと言っておきながら、現地に付く前にブローするとは・・・

極端な仕様変更エンジンでは排気音センサーは必須だなと反省しながら、
エンジンにカラカラ言わせつつも筑波へ向かって走り続けるのでした

(つづく)

(追記@2014.5.11)
点火時期が早すぎると、余計な断熱圧縮の分だけ排気温度が上がるのです
点火時期が遅すぎる場合には、断熱膨張の行程が減る分だけ、やっぱり排気温度が上がります
基本的には、排気温度が低くなるように点火時期を調整します
空燃比との関係もあるので「OO℃ が良い」とは一概に言えませんが
Posted at 2014/05/11 20:50:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | スターレット | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation