2013年08月09日
ホンダオートテラス郡山で部品を注文してきました
EG6 の車体番号はこんな感じで3種類くらいあるらしいんですけど
EG6-100〜
EG6-120〜
EG6-130〜
どれでもいいんで適当にお願いしますっ
エンジンの部品が欲しいんですっ
「普通は類別番号とか必要なんで、自己責任ですよ?」
今回も優しく対応いただきました
コンロッドメタルの、
緑よりワンサイズ薄いのと、茶よりワンサイズ薄いのが1つずつ欲しいのですけど、
エンジンの修理書とか見せていただけますか?
「ちょっと待っててください?」
嫌な顔ひとつありませんでした
「この部品は在庫が非表示でした。
受注生産かもしれないんで、納品は遅れるかも知れませんよ?」
ちゃんと説明してくれました
無事、クランクオイルシールとバルブステムシールと
コンロッドメタルとピストンリングを発注完了
今日も楽しい自動車ライフを送ることができました
『お客さ〜ん、車検証が無いんじゃ、何もできませんよ』
と対応する店が多い中で大変助かります
そうだ、
「ヤフオクで買ったんですけど、一応ディーラーで見てもらおうと思うんです」
なんて言っている人がいたな
ここの店なら紹介して間違いは無いだろう
Posted at 2013/08/09 17:24:23 | |
トラックバック(0) |
VTEC | 日記
2013年08月08日
ヴィッツレース仕様なるものに乗りました
最近、練習車として譲り受けてきたという
ジムカーナを1本走らせていただきました
1000cc とのことです
ヴィッツレースのレギュレーションを把握していないのですが、
グループAとかに近いのかな? と勝手に想像しながら
どんな車かを聞いたところ
クロスミッションはなし
ハイカムが入っている様子もない、静かだし
ロールバーは7点のダッシュ貫通
パブリカシリーズの最新なのでちょっと楽しみでした
結果は、強力なパワーはないが十分に楽しい!
アンダーコートも残らず剥がされており、
内装も最低限しか付いておらず
ブレーキで前、アクセルで後ろに荷重はしっかり乗るし
いい練習車だ
タイムは、まあ、そこそこ
遅くはないね、という程度
ちくしょう! 雪が降っていれば負けなかったのに!
ヴィッツレース仕様とは、
どこが特別だったのだろう?
あとからレギュレーションを確認しての想像ですが、
スポット増し等によるボディ補強
エンジンノーマル制限で換えられたエアクリとマフラー
あたりかな?
クロスミッションも入っていたのでしょうけど
いただいて来た時に付いていなかったと想像
スターレットとかレビン・トレノ系に(または、から)流用可能なようだし
ボディはしっかりしてました、あくまでもEP71に比べて、ですが
ボディワークのためのいいイメージをいただきました
Posted at 2013/08/08 15:10:40 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2013年08月06日
71病とは、
なんだかよくわからない類いの原因不明の不調
主に、古いことが原因
1990年代後期によく使われた言葉
「アイドリングが安定しないんです〜」「まっ ナナイチだからなっ」(主に吸気系配管損傷が原因)
「ブーストアップすると失火するんです〜」「まっ なないちだからなっ」(主にインパネではないほうの水温センサーが原因)
最後にはこんな言葉が
「ほら、そこにあるナナイチに乗り換えたらどうだ?」
ナナイチから、シビックとかミラージュとかにステップアップした人が残してくれた車が
ところ狭しと捨てられているのです
その他にも、田舎を走ればナンバーの無いEP71スターレットが打ち捨てられており、
交渉次第では入手可能
「あ〜 だめだめ あれは物置として使うんだから」
「そこをなんとか! 代わりの車を用意しますから!」
適当な廃車一台とビールの1ケースでもあればナナイチに乗ることができました
最近では82病なんて言葉もあるようです
不治の病が発病するほど、車としての寿命まで乗られて、
そして、このような病名が付くほどに多くの人を乗せたEP71スターレット
販売期間は短かったにのにもかかわらず、
スターレットシリーズの中では一番売れたらしい
その様子は「石を投げればスターレットにあたる」と言われたほどだという(ネッツのとある店員談)
最近の若者には、このような入門用の車はないのだろうか?
ディーラーの人と仲良くなって、廃車が入ってきたら安く譲ってもらうとか?
ヤフオクでは滅多に見ないGA2シティとかも、未だに街中ではときどき見るし
やっぱり、解体屋巡りかなあ
先週解体屋さんで見つけたGA2シティは書類なしでした、残念
私がナナイチから乗り換えない理由は、最近の車が高い(10万円以上)からかなあ
夢を得るのにお金はいらない、その気になることが大事、との思いがあるからかも知れない
そんなことを考えつつ、シビックタイプRが10万円程度になるのを待つのでした
Posted at 2013/08/06 10:26:59 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2013年08月03日
チェーンが伸びた
通常の良好な伸び方ではない、片伸びだ
センタースタンドで立てて、カタカタとホイールを回してゆくと
とある部分がスプロケットにかかるとチェーンが張る
張り具合の違いは 5cm を越えており、これ以上は放っておけない
ちょっと張り気味にすればまだ伸びてない部分が伸びるかと予想したが
逆効果だった、片寄りは増した
あやしい部分を1コマ1コマ調べてみると、
1コマだけ伸びてる!
他よりも 1mm 長いコマがあるのだ!
その前後1コマも他より伸びてはいるが 0.3mm 程度である
そんなわけで、1コマだけ交換しました
その後、留め金の方向をミスして、走行中に留め金が外れてしまったりしつつも
いまでは好調です
1コマだけ伸びた原因は、応力集中?
応力は弱い部分に集中すると言うが
どうだろう?
1本の金属棒を曲げてゆく時、
細かったり、弱い金属でできている部分で折れる
しかしそれは変形の集中であって応力の集中ではない
棒の各部に同じ応力がかかっているはずだから(力の釣り合いより)
よく聞くのは、疲労破壊の場合な気がする
自動車のボディでのスポット増しの場合なんかに気にされる応力集中ですが
今度しっかり勉強するとしましょう
Posted at 2013/08/03 14:48:34 | |
トラックバック(0) |
エストレヤ | 日記
2013年08月03日
ひずむ〜 ひ〜ずむ〜よ ぼでぃ〜は〜ひずむ
ボディはひずむ
とは聞いていたが
本当にひずんだ
見える! 私にも見えるぞ!
ウチのエブリィランディは軽トラベースなので
運転席助手席周りはある程度固められているのですが
後方はすっからかんのようです
ブレーキからハンドルを切ると
Bピラーが前後に動くのが見えます
両方とも動く時よりも、
片方だけ動く時の方が目立ちますね
そんなわけで、バーを入れました
左右後ろのスライドドアに斜行バーを入れるという、
乗車を拒否するかのような構造です
しかしながら、効くんですね〜
ブレーキングからハンドルを切った時の反応がピカイチ!
ピラー含めトップ部分が、ブレーキによる前方荷重で逃げなくなったためでしょう
さらに、この状態で林道を走ってみたのですが
サスは柔らかくて砂利に翻弄されているのに、
荷重がきっちりたまってブレーキアクセルでよく反応する
もしかして、ボディがよく動いているのか?
ナナイチの鉄板は薄い、ハチニイよりも、キュウイチよりも薄い
そのぶん軽い
ブレーキングやコーナリングで、まさに力が逃げる感じがするのだが
薄いボディが原因であることは薄々?いや、明らかに感じていたのだった
ついでに、全幅とか全長を見ると EP71 は AW11 より大きいかもしれないと
思うくらいなのに、片方は1トン越え
ボディはかなり違うようだ
当然、ボディの動きは違うだろう
特に、シビックタイプRとかのボディは反則である
FFとは思えないナチュラルな動きをする(雪道)
エブリィランディは、ボディを補強することによって前荷重を活かせるようになった
ナナイチは、強い前荷重後にフロントトラクションが一瞬抜ける
ボディがひずむと言うが、
「良いひずみ」と「悪いひずみ」があるのか?
または、
「荷重がたまるひずみ」と「荷重が抜けるひずみ」
とでも言おうか
フロントブレーキでフロントは沈み込むわけだが、
フロント周りには、フロアがあって、Aピラーがあって、アッパーマウントとかがある
沈み込めば、サイドシル周りは地面に対して反るように変形するだろう
それだけではなく、ブレーキによってフロント構成部が前方に投げ出される方向に働くだろう
それにより、フロアからアッパーマウント部が遠ざかるように伸びはしないだろうか
あまりに効きすぎるので禁止された「筋金くん」は、
この伸びを抑制していたのではなかろうか
ナナイチの最終進化形は、
ボディがすべて錆びて無くなった後にのこるパイプフレームであると考えているのだが、
それに先じてロールバーからフロント周りにパイプを伸ばすとすれば
(当然、バルクヘッドには穴を開けます)
6点ロールバーで言うところの前足2本の付け根からの補強は必要そうである
さらに水平にもバーを走らせて三角形をつくる
これで良いのか?「良きひずみ」つまり「荷重がたまるひずみ」は作用させたい
ふう〜む
車体のいたるところにひずみゲージをつけて、
車体全体の動きをモニタリングしたくなるなあ
Posted at 2013/08/03 14:24:19 | |
トラックバック(0) | 日記