2014年10月05日
1日目
「部品のほとんどは、ネジで止まっているのだよ?
ネジを緩めるためには、
メガネレンチ、スパナ、
または、スピンナー、ラチェットと組み合わせてのソケットがあって。
そもそも、この便利なソケット方式は第二次大戦後のSnapOn社の発明品で...
資源がなかった日本はゼロ戦も戦艦大和も全部モンキーレンチだけで...」
「は~
なるほど~
あ~」
2日目
「ここらへん(インテークマニホールド周り)、まかせた、
とにかくバラせ、外れればいい。
絶対にやっておくことは、『仮止め』と『写真』。
外したナットとかボルトを、元のところに止めておくのが『仮止め』。
たくさんあるホースとかコネクターは、外す前に『写真』を撮っておくこと。
足下に1本もボルトとかナットが転がっていてはダメだ。
慣れに慣れた車で、どこに何ミリのボルトがあるか憶えれば
月明かりを頼りにミッション載せ換えとかできるけど、最初は無理だ」
「ボルトの数が多いんですけど、
全部仮止めしなきゃダメですか~」
「仮止めされていないボルトの数だけ、お前の目玉をつぶす」
「目玉は2コしか無いですよ~」
3日目
「ちくしょう! オイルパンを外すのに、
ミッションを外さなければ行けないのか?
いや、ボルトを緩めるだけでも...
お~い、14-17のメガネとってもらえる~?」
「はいっ
いまのやりとり、プロっぽかったですね!」
4日目
「これがピストンさんだ。
サンエスというアルカリ性の液体で煮込んでおいた。
冷水で浸けておいてもいいんだけど、
そこに捨てられていたナベで煮させてもらった。
おれの経験だと、
冷水の浸けおきで1週間かかるところ、煮込むと3時間でスラッジを軟化できる。
1stリング、2ndリング、Oilリング、
オイルリング溝に空いている穴が詰まっているだろう?
これがオイルが減る原因だ。
じゃあ、まかせた」
「ピストンのリング溝の、ここの詰まりが原因なんですね!
ふんっ! そらっ! おまえのせいでっ!」
5日目
「これ、設計不良だよなあ
こんな負荷がかかるところなのに、何でM8なんだよ
7本中6本がねじ切れるっておかしいだろ」
「お金、かかるんですか?」
「そうだなあ
じゃあ、遊ばせて?
HT07 っていう 1000cc(K10 ワゴンRワイド)用タービンがあるんだけど、
それを付けていいか? おれが用意するから。
ただし、powered by MIKAMINE ってリヤウィンドウに貼らせてもらうけど」
「どうなるんですか?」
「すごいジムニーになる」
「お願いします!」
6日目
「え? あれ? これ、どうやって付けるんでしたっけ?」
「『写真』、見てみな
このホースがヘッドカバーにつながってるだろ?」
「これは...
こっちは...
『仮止め』してなかったら組み立て無理ですね」
「まあ、おまえが『仮止め』をさぼったタイミングチェーンカバー周りのボルトは
おれが苦労して組み上げたんだけどな」
「えへへ...」
7日目
「エンジンオイルを入れて、
冷却水は?」
「エア抜きってヤツが必要だ。
室内の空調の温度調節部を動かすと、ほら、
エンジンルーム側でホースのこの部分が動くだろう?
ラジエターファンが2~3回動くのを待って、
これでいいだろう、エア抜き終了だ」
「これで終わりですか?」
「ああ、終わりだ」
「やった~」
「では出発しようか、『試運転』だ」
Posted at 2014/10/05 13:06:13 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2014年10月05日
ジムニーの K6A エンジンをオーバーホールすることになりました
K6A は、名機 F6A の後継、
アルミシリンダーに DOHC を標準装備
タイミングベルトからタイミングチェーンへ変更
欠点は、初期型の排気バルブ。
パカッと2つに割れてしまったりするらしい。
後の機種では対策品に変更されているそうなので
今回は別途購入予定
3000-4000rpm あたりで大きな最大トルクを発生させ、
6500rpm で 64ps に達する。
フラットトルクではなく、フラットパワー
トルクを発生させる条件はそろっているのだから
高回転は何かで抑えられているのだろうか?
マフラー交換とかで一気に +20ps とか行けるのかもしれない
あと、JA22W はギヤ比が不評。
多くの場合は5速マニュアルで使用する速度域を
1~4速に割り当てて、何故かとてもハイギヤードな5速が付いている
今回手を入れるのはエンジンなので、
トランスミッションに関しては関係ないのだが
まあ、こんな車である
目の前のジムニーは
JA22W-00.....
あ、ゼロ番台、不吉な予感、というか、不吉
自動車メーカー勤務のとある先輩が言っていた
「新発売の車なんて、おれは絶対に買わないね」
どんなにしっかり設計して、生産したつもりでも、
ミスというものは憑きものなのだそうだ
今回は、排気バルブがそれです
Posted at 2014/10/05 13:05:26 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2014年10月05日
「えっ? マフラーから白煙が出てちゃ
だめなんですか?」
「坂道でがっくんがっくんなるんです」
「このジムニー、けっこう高かったんですよ」
あこがれのジムニー(JA22)を去年買ったのだが
苦労しているのだ
「最近、エンジンがかかりにくて」
「暑い日は止まっちゃうんです」
なかなか難儀な車である
いつの昭和車か
ちょっと、見せて? と、
何気なくダイアグ診断しました
<吸気圧センサー異常>
Dジェトロな圧力センサーの異常らしい
吸気圧センサーが死亡するということがあるのか?
私は経験がないが、ないとは言い切れない
他の可能性は、震動による配線の断烈
カプラーを外してみると、白くサビていました
そうか、サビという可能性もあったか
ひとまず、CRC 5-56 で軽くサビを落として、
翌日、CRC 2-26 で導通改善
2-26 はいわゆる接点復活材
最初にこの名前を聞いた時には、
2-26? 何それ、5-56 の間違い?
などと思ったが、れっきとした別物
私はせっかくだから使い分けているが、
5-56 でも 2-26 でも導通は改善される
その違いを体感したことは一度もない
あえて 2-26 を使う理由は、
他の人がこだわらないところに意味も無くこだわるという
よくわからない優越感のためだ
2-26 には電気を通す油が使われているのだが、
断言しよう、多くの場合は 5-56 で十分であると
ちなみに、ラスペネ(WAKO'S)でも
導通改善の効果があるかはわからない。
今度試してみたいところだ
話を戻して、
吸気圧センサーのコネクターを清掃した JA22 は一時的に調子を回復
その後、そのジムニーを運転する機会があった
貧弱な低速トルク、回らない高回転
坂道を低回転で登っていても、ブーストがかかると発生するカリカリ音
「これ、調子は良くなってなかったね」
「実は、そうなんです」
ついでに、1000km 走行すると
1リットルのエンジンオイルが減るという
オイル交換いらず? 継ぎ足すだけ
「どうすればいいんですか~ 壊れちゃうんですか~」
「すでに壊れているとも言えるけど、
オイルを継ぎ足し続ければ動かなくなることはないよ
でも、オイル代がもったいないね」
乗りかかった船である
「2万5千円、用意できる? 部品代だけでいいから」
Posted at 2014/10/05 13:04:21 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2014年08月13日
陶芸に参加して来ました。
粘土をこねて、
形をつくって、
焼いて仕上げる会です
今回は粘土をこねて、形をつくるところまで
次回に野焼きしながら焼き上げます
そんなわけで、ナナイチです
まずは四角く豆腐状の形状にねります
粗くかたどった後で
細部を仕上げると良いようです
まずはエンジンルーム部と居住スーペースを
ざくっと削りだします
バンパー部を荒取りして
なかなかにナナイチっぽくなりました
粗い表面から、各部、表面を滑らしながら形を整えて行きます
誰が見てもナナイチ!
と思うかどうかはわかりませんが、
私にとっては何処からどう見てもナナイチです
せっかく自分で造形できるのだから、
ちょっとだけなら現実を飛び越えてもいいよね
フェンダーまわりがさびしいな〜
やっぱり、リヤウィングも...
盛ったあと、形を整えて行きます
うむ、ランチアウィングがキまってます
「これ、T さんが乗ってる車ですか?」
「そうだよ」
「何だか、スゴイですね」
「うん、スゴイでしょう?」
このままでは粘土のかたまりです
内部を繰り抜かないと
乾燥から焼き上げの際の収縮差で
割れてしまうとのことです
そこで、2分割しました
オープンカーな構造にします
さて、車内だ
フロアのトランク側、シート側、
内装は車検ギリギリだとこのあたりまで軽量化できて、
シートはやはり、フルバケで
次は外装、
スターレットは車高があまり下がらないのが特徴です
若干高めの車高にします
けれども、リヤのデフューザー部は ズバッ と
角型の構造で、小型、オープだと
シティカブリオレに見えてしまいます
それはそれで好印象
次は、エンジンルームからフロント周りだな
「エンジンとかは、どうなっているんですか?」
「なに? エンジン?
それはそれは、とてもかっこいいのだぞ?」
「楽しみにしてます!」
楽しみにされてしまった
エンジンルーム外枠を削ったら、
バルクヘッド側に、
マスターシリンダー、
イグニッションコイル、
イグナイターもここらへんだな、
そうして、このあたりをハーネスが通っていて、
SOHCのコンパクトなエンジンに、
ミッション、
ついでに、
実物とは違うけど、インクラの代わりに
ソレックスを2連に、
エキマニは、作るのがめんどうだ
出来上がりました
フタを開けて車内に蚊取り線香を置いて
実用的に使う予定です
しまった! ロールバーを付け忘れた!!
Posted at 2014/08/13 14:52:23 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2014年08月07日
「タイミングベルトが切れるなんて、
そんなのは都市伝説だね!
交換後 1,000km でも切れる時は切れる
おとなりの EP71 は交換後 500km のダート走行で切れてたし
うちの EP71 は 25年モノ、ヒビ入ってボロボロでも
ブースト1.2kg/cm2、8,000rpm 回ってるし!」
さすがに、ヒビ入りタイミングベルトは既に交換してありますが
10万キロ越えたからと言って切れるような経験をしていなかったのでした
けれども、切れちゃいました、ウチのアクティ
走行距離は 100,500km でした
平成3年式なので、こちらの要素が大きかったのかも知れませんが、
ちょうど 10万キロ 越えで切れたのでした
その後ベルト交換で復活したのですが
アイドリングが不安定
ちょびっとバルブとピストンがヒットして
圧縮が漏れているか?
そんなことを疑っています
そこで、コンプレッションゲージで測ってみました
ストレートで 3,000円 くらいだった品
3番シリンダー:11.0kg/cm2
基準値は 14.0kg/cm2
14.0 というのは新品の基準値と考えれば
11.0 という数値は、減るには減ってるけど
限界値の 9.5 には達してない
高回転が多用される軽自動車、そして 10万km 走っていると思えば
まあ、こんなものだろう
2番シリンダー:10.5kg/cm2
ほぼ同じ数値
「1.0 以上のばらつきがある場合は」
なんて言い方をする場合もありますが、
より怖いのはオイルの消費
気付かずにオイルレスそしてブローにつながった例がありました。
あったと言うか、良くあります、実際
けれども、チューニングエンジンでは、
バラつきは 0.5 以内くらいに合わせたいところ
ECU は各気筒で均等に吸っていると思って
インジェクターに燃料を吹かせているので、
実際の吸気量が各気筒で違うと、
燃調が各気筒で変わってしまいます
どうしてもの場合は、各気筒ごとに
噴射量を換えたりするのだろうか?
そして最後、
1番シリンダー:ゼロkg/cm2
ゼロって何?
コンプレッションゲージの
プレッシャーリリースバルブが開きっぱだったか?
再計測
1番シリンダー:ゼロkg/cm2
やっぱりゼロ!
そんなはずはない?
本当か?
パワーそこそこ、燃費もそんなに悪くないのが現状
アイドリングは、確かにちょっと低め
パワーについては、そう言われると、
3000rpm 以下でのトルクダウンが目立っている
クランキング程度の低回転ではスパスパ抜けるが
中高回転ではあまり抜けずにいるのだろうか?
プラグは、ゼロ圧力の1番だけ焦げ茶色で
ちょっと他の気筒とは違う
でも、燃費は悪くないんだなあ
キャブ車だから?
インジェクション車の場合には、
空気をシリンダーが吸っていなくても
インマニ圧力とか吸気流量に応じて燃料吹いちゃう
キャブ車では、
キャブレターで混合気を作って、
各気筒(ここでは2・3番気筒と、ときどき1番気筒)が
吸いたい分だけ吸っている
確かに、キャブ車では燃料の無駄遣いはされないかも知れない
仕事せずに1気筒動いているからフリクションは大きそうだけど
インジェクションだとどうなるんだろう?
これが、インマニ圧力に従って燃料を吹く方式だったら、
2・3番は好調だけども、1番には意味なく燃料を吹き続ける
これが、吸気量に従って燃料を吹く方式だったら、
2・3番はたくさん吸って、1番はほとんど吸わないのに、
全部の気筒に均等に燃料を吹く
たぶん、エンジンは動かないのではなかろうか?
キャブで良かった! アクティ440cc!
Posted at 2014/08/07 18:02:05 | |
トラックバック(0) |
トゥデイ | 日記