• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

ハイコンプ ハイブーストについて

ハイコンプ、ハイブーストが最近の流行だという

「昔の設計の車でやったら壊れちゃうだろ!」

と思っていたのですが、そうでもないかも知れません

一番ピストンに加重がかかるのは、
点火して燃焼室全体に火炎が伝搬した直後

そのピストン位置で、ハイコンプだと負荷がかかりすぎる

ならば、

ずらせばいい?

点火時期を圧倒的に遅らせる
ローコンプに近くなる

デメリットとしては、
1300cc 中の 数cc が無駄になる
その一方で、ローブーストでのレスポンスと両立できるなら
いいことの方がたくさんありそうである

ウチの EP71 はちょいハイコンプ仕様なので、
ブーストをあまりかけられないのが
玉に傷なのでした

ハイコンプのレスポンスを保ったまま、
ブーストを掛けられるのだろうか

遅らせる点火時期は・・・

2E, 4E は、ピストン位置が 1mm ずれると
圧縮比が 1.0 くらい変わる

2E, 4E のストローク 79mm のうち 1.0mm は、
角度で言うと、
79 * (theta^2/2) = 1.0
theta^2 = 1/40
theta = 1/6.5
theta = 360/6.28 * 1/6.5
theta = 1° くらい

こんなものなのか?
計算間違い?

感覚的には 4° くらいかと思ったのだが

まあ、良い
これくらいのオーダーだということだ

その他にも様々な要素があることと思うので、
2〜5℃ くらい、最大トルク発生点火時期から
遅らせれば良いのであろう

ふう〜む

点火時期がビタッと決まった時の
あの微振動が好きなのだけど、
それではイケナイのですね

ピストンの負荷を感じる能力を付けなければ・・・
Posted at 2012/12/26 10:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2012年12月22日 イイね!

スターレット TRD 300-300 ハイカム

仙台出張です、片道120km

なので、(何が『なので』なのかわからないが)
ハイカムに交換しました

TRD 300-280
-->
TRD 300-300

交換後のカムの方がオーバーラップが小さいのです

希少?な、初期型 TRDカム です

ちなみに最終型 TRDカム 3シリーズ(300-300, 300-280, 280-280)は
どれも同じオーバーラップ角です
ただし、オーバーラップ部のカムプロフィールに
違いがあるようでしたけど

今回は、オーバーラップを小さくして
中速での吹き抜けを減少させようというのが狙い

無事出張してきました

変化は・・・

アイドリングが安定!
要求ガソリン量が減少!
低速トルクダウン!
中速での抜け過ぎ感が減少!

結論から言うと、
「上まで回るんだけど、オーバーラップが小さいせいで
最大トルク発生ポイントが低回転にある」
です

NA だと致命的?ですけど、ターボだとちょうど良い?

まあ、詳細セッティングはこれからです
壊れない程度のセッティングは終えました

・・・無事、出張から帰ってきました

途中、高速で全開を試みた時に 7500rpm でパフゥゥンと言って
減速した際にはビビりました

ガス欠でした

TUMCさま泊めていただきまして、ありがとうございました
宿代は3スロ?
Posted at 2012/12/22 17:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2012年12月19日 イイね!

スターレット Evo? いや、コルサ Evo

古い車をそのまま乗り続けるのもまた良いが、
何か『もんあすたぁ』な要素が欲しいなあと
思った昨晩であった

2WD --> 4WD

4WDから2WDに変更するにはもちろん
改造車検が必要である
例は多数で、比較的安く書類を作ってくれるところが多い

2WDから4WDは?
「無理、ムリ、4WD車を買え」なコメントばっかり
果たしてそうだろうか?
改造の項目としては「駆動方式?の変更」な、はず
2WDから4WDだから難しい、は有り得まい
もともと 4WD の EP85 から
エンジン、ミッション、ペラシャ、ドラシャおよび懸架機構を移植
ペラシャの通路は、付近のボディ部を 85 から切り出して溶接またはリベット止め
リヤの方も必要に応じて切って張って

そんなに難しくは無さそうだ

Starlet Evolution を目指すなら、エンジンも

5Eターボ? 4A-GZE?
4A エンジンは・・・幅の関係で難しいようだ
「AP71製作記」のページに書いてあった

他にいいエンジンないかな〜

3S?
J型なんてもっての他だし

やっぱりA型?
ああ、ボアピッチが大きいようだ
空間的には入らない

ひとまず「スタエボ計画」は置いといて、
EP85でも探すか

EL53 の 1500cc 4WD だと、
書類が楽なんだよな〜
「こいつから全部移植しました、問題無いですよね」
で済むので

そこで見つけてしまいました

!!! AL25 コルサ !!!

EL25 の間違いではないのか?
頭文字A はエンジン形式のはず
EP、EL系は LASER 2E,3E,4E,5E エンジンのはず

むむ、AL25、確かに、エンジンは 3A-U

1500cc
キャブ
エンジン縦置きの4WD

3A エンジン・・・
これをボアアップしてヤマハヘッドを載っけたのが 4A-G

こいつは・・・
4A-G が載る?

「?」ではない、間違いなく載る! と思う・・・

車重は・・・
うほほほ
900kg!!
さすが昭和車!
1500cc 4WD で 1t 切り!!

さらに、さらに、4A-GZ にターボを付けて、
夢のスーパーターボ仕様もアリ ?!!!

でも、車検が・・・

現在のエンジンより、パワーが小さいのに替えるのは
簡単なのだよな

3A-U は・・・ 70ps !!

!! 別の意味で感動しました

70ps のエンジンを 1500 --> 1600cc にボアアップして、
ヤマハチューンのヘッドを載せると約2倍(130ps)の出力になるんですね

ヘッドチューン恐るべし

エンジン載せ替えに話を戻すと、
無理と言っても過言ではなさそうですね
70ps 以下のエンジンなんてとても見つけられそうにありません

腰下が共通なら・・・いや、間違いなく共通だ! たぶん
それをボアアップして、4A-GZE仕様にする程度なら
ブロックの強度も耐えてくれよう、鉄ブロックだし

うむむむ
夢だけが広がる
Posted at 2012/12/19 12:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2012年12月06日 イイね!

エストレヤ エンスト? (エンストレヤ)

冬ですね〜

昨日、エンストレヤに悩まされました

カブる! カブる! とにかくカブる!

まさか、アクセルワイヤーに引っ張られてキャブが傾いている?
(エストレヤは、キャブが傾くとカブるのです)

キャブの傾きだといいな〜
そうでなければ、原因不明だ

チェックすると・・・
あ〜あ、キャブの取付け位置は正常だ
0.3mm くらいはズレているかな?
念のため、修正しておこう

・・・

・・・

???

・・・



・・・

!!!

もしかして?

走行方向に向かって「左」に傾くとカブるなら、
走行方向に向かって「右」に傾ければカブらなくなる?

切り欠きの位置を1コマずらしました



うほほーい!

ゼッコーチョー!!

うははは、エンストレヤなどとは呼ばせないぜ!

場所は郡山、気温は3℃くらいでした
神戸産のバイクなので、寒くなるとキャブセッティングがズレるのかな?


写真に写っているダンボールは、キャブレターヒーターです
ちょびっとだけど、確かに効きます

(追記@2013.1.23)
キャブレターを傾ければ良いと言うのは間違いでした。
30秒ほどでもいいので、エンジンを停止させると良いようなのでした。
その後調子良くなっても、再びカブる時はカブる・・・
今のところ、キャブレターヒーターが効果的と感じています。
私のはダンボールですが、初期型以外は純正でキャブレターヒーターが付いてるのですよね

(追記@2013.3.4)
原因は「吸気バルブの伸び」でした
エストレヤの吸気バルブはすっごく大きいのですが、
その分、熱が逃げにくいようです
熱が逃げないせいで、
吸気バルブ加熱、バルブ長が伸びる、開きっぱ、吸気バルブさらに加熱
のループに入っていたようです
対策は、吸気側バルブクリアランスを規定値またはちょっと広めにとること
起きてしまったらエンジンを停止して、
バルブの熱がシリンダーに逃げるのを待ちます

なお、この症状(ひどくカブる)は
シリンダーヘッドおよびオイルの温度が上がると消えます
冬は・・・気温がマイナスだと消えることはないかも知れません

ちなみに、一般で「エンストレヤ」と言われる症状は
中高回転からの急なアクセルオフで起きるエンストです
排気管内の変な脈動が原因なのでしょうか?
エンジンブレーキを効かせて、
4-->3-->2とギヤを下げて、
排気管温度をちょびっと下げてやればエンストりません
もしくは、マフラーの長さを短くすると治る、かも知れない?
Posted at 2012/12/06 08:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2012年11月29日 イイね!

ヤマハお客様相談室

(昔の記事が出てきたので転記します)

キャブのセッティングがなかなか出なかったJOG Nextzone号
原因がニードルジェット(ジェットニードルじゃないよ、またの名をメインノズル)
にあることは大体わかっていた。

今回 友人の手に移ることになっている訳だが
このまま渡す訳にはいかない。
セッティングの間違いが原因でピストンが くだけた経験もあるし。

欲しいのは90番のメインノズル。

パーツリストを見ても、メインジェットとパイロットジェットは番数が
載っているのに、メインノズルは品番のみ。
何回か てきとうな品番を注文してみたものの
目当ての品は なかなか当たらない。

このままでは金がいくらかかるか わからないので
ヤマハのお客さま相談室に聞いてみることにした。

ジョグシリーズのメインノズルの品番はできる限り調べてある。
全部で約8種類が1991年から2004年の間に使われているようだ。
結構多い。


電話して、JOGのメインノズル#90の品番を聞くが、
やはりそれだけの情報では調べられないとのこと。
そこで、品番は調べてあるので そこから番手を聞こうとしたがそれもできないらしい。
では、何か メインノズルとして90番を使っている車種はないかと聞いたら
車種を限定しないとわからないとのこと。

とりあえず ここはあきらめて
車種(型式)を割りだしてから聞くことにした。

計8種の型式を用意して再び電話。

RZV500RR「もしもし、スクーターのJOGについて質問があるのですが」
お姉さま「先ほどの方ですね」
なんと また同じ人でした数十人(それはやりすぎか、十数人?)体制で
受けているだろうに、なんという偶然、説明が楽になった。
2、3車種ずつ調べてもらうことに、#90が出てきたらそこでお終いにしよう。
3YK-Aは#80
うん、排ガス規制前と同じだな
5GD-1と4は両方共#70
あれ?品番は違ったはずなのに
4LV-4は#72
5番きざみ じゃないんだ。ヤマハってまじめだな。

…なかなか#90が出ません
調べるのにも1車種当たり20~30秒かかっており、
お姉さまにも手間をかけているよう。

結局#90は出ませんでした。

最後に、今乗っている3YJ-5を聞いてみると
#70とのこと。
あれ?私の記憶だと#80だったはず
間違えて記憶していたか?

大変な手間をかけてもらって調べてもらったものの、
目的の品は無し と言う結果になってしました。


残念…と思いながら表を ながめていると あることに気がつきました。
これは…私が記憶している各車種のメインジェット(MJ)の大きさと一致している!

ヤマハのホームページで各車種のMJを確認。
JOGのMJは、品番の下2桁がMJの大きさを示しているのだ。
一致!!

パーツリストに「ノズル、メイン」と書いてあったので
「メインノズルのサイズを…」と聞いたのだが間違えられたようである。


お姉さまに申し訳ないことをした…と思いながらも もう一度電話。
お姉さま「もしもし、ヤマハ発動機お客さま相談室 ○崎です」
もしやさっきの人?
ここまで続くとは、裏になにかあるな。この人が宮城県の担当とか…。
RZV500RR「さきほどJOGの部品について質問しましたRZV500RRですけど」
お姉さま「あ、いつもありがとうございます」

メインジェットでなくメインノズル、
またの名をニードルジェット、ニードルホルダーであることを伝えると
お姉さま「メインノズル?ですか?少々お待ち下さい」

お姉さま「ニードルジェットでよろしいでしょうか?」
RZV500RR「はい、それです。さきほど伝えた車種の記録がまだ残ってますでしょうか」
お姉さま「はい、まだ手元にありますのでもう一度お調べして、量が多いのでこちらから折り返しお電話致します」
RZV500RR「すみません、お願いします」

しばらく待つと電話が

結構時間がかかったなと思ったら
なんと!!!メインノズルの大きさと共に ジェットニードルの形式、クリップ段数まで
調べてくれました!!!

あの、謎多きジェットニードルの 各車種での型式がわかるのです。
そこまで聞くのは申し訳ないと思っていたのですが
思わないところで 大変な収穫になりました。

一気に、私のJOGデータベースがふくれました。
しかもこれは前から興味があった情報。

お姉さまありがとうございました。
本当に親切に教えて頂きました。

今度はFZ750のフロントフォークのオイル量、オイルレベルを聞きたいと思います。
XJRのスイングアームの長さを聞いたりもするかも知れませんがよろしくお願いします。
Posted at 2012/11/29 12:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation