• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年01月16日 イイね!

244さまの「旧車への増税に異議あり!」を読んで

昨日には私の周辺で日刊工業新聞のエコカー減税に対する社説が出回って

さらには、244さまの「旧車への増税に異議あり!」
を読んで

日本に冠たる「日本自動車工業会」に、誠に興味深い記事を見つけましたので
抜粋しながら紹介いたします

タイトルは
「特集 欧米の若者たちにとっての“クルマ” ドイツ自動車事情」 木村 好宏[モータージャーナリスト]

ドイツ、ヒストリックカー制度、で検索して出て来た記事なので、
内容におおよその予想は付くものの、楽しみです

掲載は2009年11月、ちょっと昔ですが
今と状況はそれほど変わらないでしょう

「自動車に関わりを持った仕事をしているとドイツはまさに天国と表現しても良いほどの国」

かなりの違いがあるようだ

ヒストリックカー制度の他には、私が知っているのは、アウトバーンくらい
その他には、数年前、いや、もう10年くらい経つのか?
実は、アウトバーンだけでなく、郊外の道路は基本的に制限速度が無かったそうだ

近年になってようやく自動車事故の被害の大きさが問題になり、
今では 100km/h の制限が設けられるようになったとのこと

この程度では、天国とまでは行かない
私の想像を超えるものが書かれているのだろうか?

「ドイツでは「免許証」という言葉はほとんど使われない。代わりに「自動車運転技術証明書」という。つまり自動車の運転はすべての国民に与えられている権利であり、それを享受するためにはだれかに「免じて許される」ものではなく、自分でその技能を習得しさえすれば良いのだ。」

いきなり衝撃を受けた

私のいまの職はライフスタイルの研究であり、
いろいろと車に関するアヤシイことを進めているのも
自動車とライフスタイル、の研究の一環なのだ

主には、乗りたいクルマが無い、ならば、創りましょう、である

ライフスタイルの研究によって、何をしたいか、理想は何か、
スピノザ倫理学によれば完全な自分とは何か、
これがライフスタイルすなわち人生のスタイルに直結することが
実証されつつある

「自動車の運転はすべての国民に与えられている権利」

とのコンセプトは、いわゆる実現されるべき完全な自動車社会と
それに関わる人々の方向性を示している

権利なのだから、基本的人権と同じである

人は生まれながらに自動車を運転する権利がある、と言えよう
それを認めないことは人権侵害に当たるのだ

よって、免許つまり許すものではない、最初から生まれた時から許されているのだ
必要なのは責任能力
許されているから何でもして良いことはない
行使する自由はあっても、責任が伴う
福澤諭吉風の文明論之概略によれば、
 自由とは他人を妨げず天理人情に反さないこと
とある

今の言葉に置き換えよう
 妨げず とは 他人を侵害しないこと
と置き換えられるだろう
 天理 には 天理とは世の中の決まり事
という意味がある
 人情 は 人の気持ち
昔々の大昔から重視されて来た人情、
じつは、目には目を歯には歯を、で有名なハムラビ法典において
もっとも重い刑罰が与えられるのは、友人をだますこと、
つまり人情に反することなのだ

このように、すべての人間には生まれながらに自動車を運転する権利自由がある

ただし、である

そこには、他人を妨げず天理人情に反しない、が求められる
つまり、
道路交通法は守らなければいけないし、
他人を不幸にするような使い方は許されない

よって、「自動車運転技術証明書」なのである

このように、徹底して信念と理想をもって築き上げられたドイツ自動車社会
それがこの記事には書かれているようだ

「車両検査費用が安いのはすでに述べたが、同時に車検ごとの重量税などという不可解な税金制度も存在しない。」

車検費用の高い、安いは政策に関わることなので割愛するが、
「重量税などという不可解な税金」
権威ある日本自動車工業会が全世界ワールドなワイドにウェブに乗っけて
発信している記事において
「重量税などという『不可解な』税金」
と表現されている

今日から、自動車技術会のファンになりました

日本の自動車社会がクズなのは、日本のメーカーや
学会や協会が悪いからだと思ってましたが、
完全な勘違いであったことをここにお詫びします

今日は、自動車技術会のみんからページやFaceBookベージを探して
熱烈におともだち申請します

こいつがトモダチではないなら、この世にトモダチなんて一人もいない!
と言わせるようなトモダチ申請文を作文します

さて、自動車技術会が<<不可解な>>税金として発信する自動車税ですが
昔から日本にあるのは
 ゴマと百姓からは搾れるだけ搾れ
という言葉

お上(かみ)にとって、平民は搾取の対象であるとの考えが
色濃く残っています

昨今の消費税等にしても、一方的に増税を繰り返すばかりで
どこまで搾れば満足するのか答えは見えていない

社会の変改対応して、税制を変えるのが税制改革であって
増やすだけの増税は、まさに、ゴマと百姓からは搾れるだけ搾れ、を体現している

封建武家社会以降の被支配者体質(支配されて当然という体質)は
日本国民に根強く、血が受け継がれるかの残っており、
お上(かみ)が言うのだからしょうがない、と今回も皆あきらめている

そんな弱腰では一族郎党のみならず民族滅亡の目に遭う殺し合い社会のヨーロッパでは
自分の権利を主張することは必須

そこに住み続けた人だからこそ
 重量税などという【【【【不可解な】】】】税金
という表現が出たのである

「もうひとつの車検アラカルトは「ヒストリック登録」である。もし貴方のクルマが30年以上古くて、オリジナルの状態を保っていることが車検で証明されれば、そのクルマは工業製品文化遺産ということになり、ナンバー末尾にH、すなわちヒストリック・ナンバーが発行される。」

そして、ヒストリックカー制度である

「そのクルマは工業製品文化遺産」と見なされるという
人間国宝や富士山と同じなのである

その車が存在することによって、
見る人に歴史と文化を連想させるヒストリックカーは
技術者のみならず、諸国民への良き影響が得られると判断され、
それを維持して乗り続けることには社会的貢献があることを認めざるを得ない

このように考えられているのだ

そして、さらには、そのような車には

「もちろん触媒の有無は問われない。」

とある
おそらく、販売当時に触媒が無かったころの車について、であろう

30年経った〜、 いえ〜い、 触媒レス〜

というのが通用するのでは無いだろう
「オリジナルの状態を保っていること」
との条項に、購入時の触媒の設置が含まれると考えられる

触媒による排ガス浄化もまたひとつの
社会問題解決の歴史であると言えるのだから

ところで、「オリジナルの状態」とは、
どの程度までの改造が許されるのだろうか

S30Z がボアアップされて 3.1L ターボ だったりしたら
それは「オリジナルの状態」になるのだろうか

作製中の トゥデイラリーミッドシップ4WD とかは
当時はみんなこれに乗ってたんですよ〜
と言っても、
みんなって何人だ、子供みたいなことを言うんじゃない
とか言われておしまいだろう

けれども、ミッドシップ4WDもまた
WRCグループB という文化だよな〜

社会に与えた影響は大きかった気がする

「オリジナルの状態」については、車検証に改が付くかどうか
あたりが現実的だろう

いや、ボディが原型を留めていたら、
あたりに緩めてもらえないだろうか

でも、オーバーフェンダーが

いや、バーフェンは有りで

そこはやっぱり最近の IT 技術の映像処理で
画像上の xx% 以上が残っていること、
あたりでどうだろうか

その場合には、ただし、サビによる茶色は除く、と付記していただきたい

「前述した重量税などという意味希薄な多重搾取的税金も存在しない。自動車の保有者は排気量と二酸化炭素排出量に準じた自動車税を支払うだけでよい。」

海外経験豊富なジャーナリストの意見を
日本自動車工業会が取り上げて、
「意味希薄な多重搾取的税金」と表現されている

誰か、自動車税とか重量税とか自賠責(任意保険に入っている人のみ対象)を意図的に払わないで、
用途不明で人間の権利を侵害する行為に従う意志はない、として
裁判起こしてくれないだろうか

やってみようかな〜 たぶん、英雄になれるよな〜

類似の例では、どぶろく裁判、が挙げられる

自分のメシ(酒ですが)を自分で作って何が悪い
酒税法によるどぶろく作製の禁止は、憲法に規定されている幸福追求の権利に反する
というのが被告の意見でした

結局、 いや、でも、法律だから、 と
意味不明の憲法軽視の判決が下った気がする

「クルマは贅沢品ではなく、自らのライフスタイルを表現できる道具」

最高にシビれたのはこのタイトルでした

規制が緩いからと言って、無法状態にはならない
むしろ、「自らのライフスタイルを表現できる道具」
となっているのである

そしてこれは、本文中の

「そしてそこに個人の自由な移動の喜び、運転することの楽しさを正直に求めている。そしてそれが社会的に認知されているのである。」

にも表れている
そうなれば当然

「自動車はしばしばステータス・シンボルと定義づけられることもある。」

こうなることもうなづける

ドイツでは、新車購入の年齢層は相当に高いようだ

「もっともこの国で新車を購入し始める年齢は早くても40歳過ぎ、ゴルフでも50歳以上、メルセデス・ベンツAクラスでは54歳を超える。ホンダ・ジャズ(フィット)あるいはトヨタ・ヤリス(ヴィッツ)などのBセグメントでさえ、平均で48歳となる。」

ここで、イギリスでの事情を聞いた話を思い出した

ジャガーに乗る某社長に聞いた話である

日本だと若造が、例え中古だったとしてセルシオとかに下品に乗ったりする
そもそもそんなことは許されない
例えば、社会的に成功して、そのシンボルとしてジャガーに乗る人間は
自分の尊厳が侵害されたとして下品なジャガーに石を投げつける権利がある

ときどき、ヤツには oo に乗る資格がない、とは言われることがある

それはつまり、
ライフスタイルすなわち自分の人生を表現するための手段として考え、
数ある中から最適と考えて、選んだ自動車に乗っている人間にとっては

あ〜 あれね スモーク貼って やっぱり車高は低いんですか?

とか言われると、人生の否定につながるのだ
これは他人を妨げず天理人情に反する行為であり
乗る車を選ぶ自由が制限されるとの考えなのかもしれない

私は、当時万人から「いつもピットであやしいことを」と
讃励の言葉をほしいままにしていたN島先輩の
油にまみれた後ろ姿に感銘を受けて EP71 に乗り始めた

そして今、N島先輩の精神を心に刻んで
万事に向かうに当たって忘れてはいけないこととしている

さらには、たけひの技術を見たければたけひの車を見よ
と言われる程度には仕上げて来ているつもりである

こうして、心に刻んだスタイルをいつも思い出させる存在であり、
人生(ライフ)を表現するまでなった EP71 には
まだまだお世話になり続けるのである
Posted at 2014/01/16 10:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2014年01月15日 イイね!

バッテリー不要キャパシタ蓄電仕様

硫酸を噴き出して、わがエストレヤのフレームを
大変なことにしてくれたバッテリーだが、
とりあえず、これまで使っていたものについて調べた

ふむ、日本で手に入る中で屈指の安さを誇る品のようだ

そして、
お客様の信頼を失いました、
今後二度と使いたくありません、
との評価も見られる

一般の人で文句は見られなかった

けど、圧倒的に安い

まあ、そんな感じだ

今日考えたのは代替案
「電気二重層コンデンサー(キャパシタ)」なる商品だ

電子機器屋さんで各種取り扱われている

充放電を繰り返すような使い方においては、
鉛蓄電池等の化学式より優位とのこと

ただし電圧は安定しない
蓄電容量が半分になれば、電圧も半分になる

それでもいちおう、自動車のみならず
エネルギー界で期待されている技術だったりもする

2014年現在の市販最高クラスのもので構成するなら
2200F 2.5V を6連結して 15V くらい対応にして、
お値段12万円くらい

バッテリー置き場に、直径 50mm、高さ 150mm のタワーが
6つ並ぶことになります

高い、高すぎる
その容量は 1/2 CV2 より計算すると 1コあたり 6000J ほど
それが6個で 36000J

電圧等の問題もあるが、
自動車であれば 1kW のセルを 36sec ほど回すことができる

実用化が進んでいないこともうなづける

エストレヤ程度であれば、
150sec くらいは回るのか?
そんなには必要無い

ならば、より小容量、より安価なものが候補に挙がる

これならどうか
220F, 2.5V、やっぱり6連結で、総容量 4000J、2万円

10万円に比べれば安いものの、
高級バッテリーと同程度の価格

4000J ってことは、200-250W程度のバイクなら
20sec くらいか
これなら適量っぽい

もうちょっと安く! と考えてみる
最近はキャブの調子もいいし、5秒もあれば十分だ

22F, 2.5V 500円 を6連結、総容量 400J、総金額3,000円
1秒だけならセルは回ってくれる
ぎりぎり、いけるか?
そこでかからなかったら、準備運動して、必殺の押しがけ

こうして悩んでいると、鉛蓄電池の優秀さが際立って来る
定評がある品を例に出すと、
容量 400,000J が1万円
いろいろとケタが違う

そんなことを考えながら気がついたのだが
ヘッドライトも電気を消耗する

しかも、最近の二輪は昼も含め常時点灯仕様になっている
ウチのも常時点灯仕様だ

こいつの消費電力が600Wくらいなので

キーを ON に入れて、
0.6秒後には、フル充電の3,000円6連キャバシタが空っぽになる

2万円仕様でも 10秒 くらいで空になる

どうしようかと考え、ライトを強制的にオフにするスイッチを追加することにした
近日、3,000円仕様にて実行予定
Posted at 2014/01/15 15:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2014年01月15日 イイね!

F20C カム 作用角

B16A, B18C とカムの作用角の計測を行って来て、
どうしても気になるのが F20C

最高回転数 9,000rpm
最高出力 250ps

高圧縮比 11.7
これを受け止める純正採用の鍛造ピストン

回転数の上昇に伴うフリクションを抑えるために
構成部品ひとつひとつを見直して、
ただ回るだけではなくパワーを伴う高回転に

そして、それを受け止るシャシーもまた...
と話を続けたくなるですが置いといて

F20C のカムが手に入りました
いつもの Yさんとこのオークションですが

ゼロを一つ間違えたのでしょうか?
1,980円でした
いくら流用が利かない部品だからとは言え、この安さ
これなら、ただの観賞用としも納得できる金額です
送料含めて4,084円

もはや手先が作業を記憶したノギスを使っての作用角測定

INTAKE: 280
EXHAUST: 284

さすが、ひと味違います

最大トルク発生回転数は 7,600rpm と、
低く感じるかもしれませんが、
発生トルクは 22.2kgm
リッターあたりで 11.1kgm/L

ちなみに、
B16A で 10.0kgm/L
B16B で 10.2kgm/L
B18C で 9.5kgm/L
これらに比べて約 10% 高い

そして、十分に高いと評価される 10.0kgm/L が
どこまで継続されるかと言うと、8,500rpm まで

高トルクは、高圧縮比とフリクションの低減が
主に寄与していると考えて、
8,000rpm まで出力が伸び続けるのはどうゆうことか...

吸気経路の長さの設計とかもあるようですが、
カムの方も 280/284 と、さらに +1,000rpm 回すにふさわしいスペックでした

6,000rpm までは低回転だ! と言わんばかりの インテーク280は、
6,000rpm でトルクが一気に落ち込むスターレットなどまさに眼中に無いよう

まあ、B16A のLoカムですらも 230 あるのだ

4E-FE (4E-FTE) で 222、FHE でハイカムになって 232 なのだから
まあ、ちょっとは違うかもね、と言われてもしょうがない

カムが大きければ大きいほどエライのか?
と言われれば、ウチの EP71 には 300/300 のカムが入っていたり

インテークがノーマルなので 8,000rpm くらいまでしか
トルクは継続しませんが

純正を見渡しても、二輪の世界では 1980年代 に 250cc のバイクが
256 か 264 程度のカムで 18,500rpm で 45ps、
つまりは、2万回転、リッターあたり 200ps に近いスペックを発揮しているのだ

基本設計がダメだとどうしようもないかと言うと、
メーカー純正エンジンでは

トヨタ カローラ 3A-U (83ps, 1500cc) はヤマハチューンにより
 レビン 4A-G (130ps, 1600cc) になり、その差 1.6 倍
ホンダ レジェンド C27A (180ps, 2700cc) はタイプRチューンにより
 NSX C30A (280ps, 3000cc) になり、その差 1.6 倍

レースの世界に目を向ければ、

パブリカスターレット 3K (64ps, 1200cc) がヤマハチューンにより
 3K-R (180ps, 1300cc) になり、その差 2.8 倍
 リッターあたりで見ても 150ps/L に迫っている
 専用の OHV8V-->DOHC16V キットとか、通常有り得ない内容ではあるが、
 やってることはNSXとか4A-Gと同程度なのだ

こんなふうに、やればできる
それを実行するための F20C の解析です

また話がそれたが、元にもどして、
インテーク280 のカムで高回転でのトルクを確保して、
エキゾースト284 と大きめの作用角にして
高回転までトルクを継続させている

B16A や B16B、B18C、とは違う吸排気設計だが、
これは「最高のエンジンを名乗るからにはレブリミットも最高でなければいけない」
とのこだわりからだろうか?

こんな情報たちをフル活用し、
10,000rpm 許容の B16AR 作製や、
スターレット 2E-G, 4E-G 計画が進みます
Posted at 2014/01/15 12:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTEC | 日記
2014年01月14日 イイね!

粗悪バッテリー?

何たること...
バッテリーが上がってしまった

カギ付けっぱの、ライト付けっぱで一晩
盗まれなかっただけでも良しとしよう

押しがけでエンジンかけて、
しばらく走りたいところだが時間がない
それはまた後日だ

そして後日、街中に郊外にと乗り回しました

アイドリングではウィンカーが点滅しない、ほんのりと光るのみ
おおっ 旧車みたいだ かっこいい〜

走り出そうとするとブゴブゴ言う
点火不良か?

バッテリーが死んでるとパワーが落ちるなんて話を聞くこともあるが、
ふむ、低回転高負荷での点火が悪い
高回転まで回してしまえば問題無いようだ

充電が完了せず、セルも回るようにならないうちに
買い物が終わってしまった

バッテリー、死んでしまったのだろうか?

バッテリーが居るシート周りを眺めていると
何かが垂れて来る?

そんなとこに居る水ものって言ったら、
バッテリーさんの中の希硫酸さん?

もしかして、ブホブホ言っていたのは
原因は硫酸混じりの混合気を吸っていたから?

だめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんなわけで、バッテリー交換です

安い商品もあるけど、
また沸騰して、
エンジンが硫酸を吸ったら

と考えると、安かろう、悪かろうでは済まない

これって、自動車でもあり得るのだろうか?
エンジンルーム内が硫酸の霧で充満したり

話を戻して、エストレヤはバッテリーケースとエアクリが近くにあるのだ
これはどうしようもない、きちんと対策せねば

電圧レギュレター(高回転で 16V くらいまで上がるのを 14V に均してくれる部品)
もチェックしておく必要があるだろうか?

フレームを水で洗い流したりもした方が良さそうだし

気合いの押しがけでも動くのだから、
いっそのこと、セル2、3回分の容量のキャパシタでも導入するか?
容量が無くなったら毎回押しがけで

けど、押しがけは...
準備運動しないと身体がびっくりして
そのあと数時間にわたって吐き気が続いたりする

身体鍛えようかな

誰か、キックスターターキットとか作ってないかな?
それとも、自分で作る? W1 あたりを真似して
Posted at 2014/01/14 17:56:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2014年01月13日 イイね!

ねぎまVTEC

軒先に七輪を出して、
ネギマをつつきながらVTECのオーバーホールとは
なんと風流なことか

ぶぃぃぃ、ばああアアんん
(トリを食べた時の音と、ネギを食べた時の音
 ちゃんと片方だけ回しながら食べてます)

もくもくもく
(脂が炭に落ちて煙が)

意味が分からない人はこちら
焼き鳥から生まれた革新 Honda ism-log

ついでに、連休を利用してのRZVエンジン降ろし
Posted at 2014/01/13 10:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTEC | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation