
我が家の栽培マンが
9歳になりました(*´▽`*)
ここ1年位、喘息の発作もなく
とても元気に過ごせています。
コロナには感染しましたがw
まぁ、学校で集団生活してるから
ソコはしかたないよね。
そして、1年間で
身長は 約6㎝ 伸びましたが
体重は 約9㎏ 増えました(; ゚Д゚)エッ
ちょっと太り気味ですwww
週一でスイミングと空手を習ってるのに
太るってことは
やっぱり食べ過ぎなんだよね・・・
お寿司とか丼系とかカレーとか
お米が特に好きみたい(笑)
普通にごはん食べた後で
旦那が晩酌してる時のおつまみも
モリモリ食べてるんだよねwww
この辺、ちょっと旦那さんに
晩酌の時間を遅くしてもらおうか・・・
4月から4年生になります。
一部の友人にはカミングアウトしてましたが
ハルトさんはADHDです。
ADHD(注意欠陥多動性障害)は
行動等をコントロールしている神経系に原因がある脳の機能障害、
特に前頭葉の働きが弱いことが関係している(ネットより抜粋)
と言われていて、
簡単に言うと 心の発達障害 でしょうか。
現在、子供のADHDは20人に1人の発症率だそうです。
症状はイロイロありますが
ハルトさんの場合、
・他人の感情を読み取れない
・時間やルールを守ることが苦手
・忘れ物が多い
・ネガティブになりやすい
こんなところでしょうか。
学校生活では
勉強が出来ない訳ではないのですが
行動が保育園児みたいです。
近くにいた友達が自分の方をみて笑っているだけで
「オレを嘲笑っている」と勘違いしてケンカになったり
他の人の会話を遮って発言したり
宿題のドリルやタブレットを
教室に忘れて来てしまうことが多々あります。
なので、担任の先生に必ず
声掛けしてもらえるようお願いしてるのですが
担任との相性も善し悪しがあり・・・
1年時はADHDと診断される前でしたが
ママ友からの情報でも
子供を選り好みする先生だったようで
相性が良くなかったです。
工作など自分で作品を選ぶ授業では、まず否定され、
同時に2つ以上の作業をする(ADHDには高難度)時には
普通の児童を優先するので置き去り(居残り)
ということが多々あり、後期には登校を渋ることも増えました。
この頃にはADHDを疑いましたが、
受診するには担任&学校からの依頼書も必要な為、
学校へ打診していましたが
ナカナカ担任がOKを出してくれませんでした。
2年時は20代前半の若い女性の先生。
とても一生懸命な方で
凄く相性も良かったです。
ようやく受診・診断が決まり、投薬治療も始まりました。
授業中の集中力に波はありましたが
学習意力も向上し、とても成長した1年でした。
で、昨年の3年時。
若い男性の先生で、ちょっと忘れっぽい方でした。
何度も下校時の声掛けをお願いしましたが
あまり実行されず、
大事な手紙や宿題などを教室に忘れることが多く
提出期限のある手紙の件で学校から電話が何度も来たり
宿題を翌日の昼休みにやったり、
ワタシもハルトさんも苦労しました。
今年、4年生。
また担任が変わりました。
3月から薬も強めのモノに変わりました。
すぐに効果が現れるものではないし
見た目で病気って分かる訳じゃないから
誤解されやすいけど、
友達とも仲良く、楽しく学校に行ってくれればいいなぁ・・・
Posted at 2023/04/08 16:45:40 | |
トラックバック(0) |
栽培マンの育成日記 | 日記