
日曜日、町内会の最初のイベント
新1年生の歓迎会と
現6年生(新中学1年生)の送別会
がありました。
新年度の新1年生は3人・・・(^_^;)少ないね
ちなみに、うちの子の時は7人でした。
うちの町内会はアパート住まいの家庭も何軒かあるせいか、
1年間の出入りが激しい。
学区が変わる家庭もあれば
学区はそのままで引越しする家庭もある。
うちの町内会は、たぶん学区の中で一番遠いのかな?
通学に1時間かかるし。
我が家の隣の道路から学区が変わるからねwww
歓送迎会で恒例のレクリエーション、
ピンポン玉運びレースをやって親睦を深め
子供達はそのまま部屋で遊んでてもらい、
親は別室でPTA総会です。
1年間、町内会を経験しましたが
やっぱり納得いかない内容や
ん?って思うような事ががチラホラ・・・
各町内対抗で野球大会があった名残らしいけど、
現在、どこの町内会も子供が野球をしないみたいで
うちの町内会以外、全て解散したっていうのに
未だに
町内会で野球部の補助金をだしている。
それも
部員数、たったの3人。
そんなの町内会で負担することないと思うんだけど・・・・・
野球やりたいなら、きちんとしたチームに入った方がいいと思う。
サッカーでも水泳でも、各自で習ってるもんでしょ。
それなのに、みんなから回収してる町内会費で
練習中の飲食費や懇親会費を補助してるって
やってない大多数の子供達に比べて不公平だと思うんだけど。
他にもドッチボール部もあるんだよねwww
こっちなんて、飲食代や懇親会費の他に
BBQ代とかも出してるんだよ(-_-;)
ドッチボール部なんて、女の子しか入れないらしいのに。
ホント不公平だ。
あと同学年のママさんたちと話が出たんだけど
去年の夏にあったレクリエーションで
地引網体験 ってあったんだよねwww
早朝に現地集合だったから、誰も出なかったみたいσ(^Δ^;)
決算報告では参加者半分以下だった・・・
こーゆーのって誰が考えてるんだろ。
あとね、夏休みのラジオ体操。
ワタシが小学生の時って、町内会長の家の子(6年生)が
ラジオを持って集合場所に行くのが当然だったけど
よその町内は違ったのかな?
ここの町内会は、毎年
2年生の親が
毎朝、会長の家にラジオを取りに行って
終わったら返しに行くんだって。
もちろん、取りに行った親は
ラジオ体操の監視もする。
1・2年生の付き添いってのは解らなくはないけど
ラジオの管理なんて、子供にさせればいいのに・・・・・
信用できないんだって ┐(´д`;)┌
朝の登校班のことも、最近知ったんだけど
雨の日とか悪天候の日は
送迎出来る親が連絡取り合って
学校にクルマで送って行くんだって。
台風とかなら解るけど、雨くらいで・・・・・
なんだかな~
過保護な親が増えてるんだね (-_-;)
Posted at 2014/03/11 09:22:42 | |
トラックバック(0) |
ぐだぐだ日記 | 日記