
今日は正しい車についてお話しようと思います。

今回の例はこの中途半端な改造車、古い年式の車です。

ド車高短というわけでもありませんが大会仕様でもない中途半端な車高ですね。
アーム類も社外品に交換されているようで確かな強度が証明できるものではありません。
しかし最低地上高を9センチ確保しなければ国の定める基準の検査に合格できません。
下げれば下げるほどカッコイー!!なんて考えではいけませんね。

ナンバー等のネジの部分からもフロント、サイドのバンパーからもタイラップが飛び出ています。
このマフラーの飛び出具合は舐めていますね。
マフラーからの地上高が稼げる、田舎なので問題がない、などの理由から消音装置(サイレンサー)のついていないいわゆる"直管"マフラーもいけません。
チラりと除くつり革、オシャレとでも思っているのでしょうか。
タイヤもリアはもう糸が出てます。
爆音のほうがドリ車っぽいし!タケヤリみたいでシブー!!ネジ止めなんてダセーよバカ!!なんてことはありません。

改造されたヘッドライト。
光軸、光量など度外視したクリアーレンズ、海外製プロジェクター・HID。
フロントガラスのスモーク、いわゆるハチマキ、これもいけません。
タイラップで固定されたバンパーグリルなど、整備不良の対象になります。
やっぱ14前期は名古屋仕様っしょ!!プロ目にイカリングサイコー!!
車高も低く見えるしハチマキは外せないね。ってか。

競技車両のイメージが強いロールバー、正しく安全に取り付けられていれば問題ないですが今回の例の車両の場合はリア(頭上)の部分にパッドが巻かれていません。
頭などをぶつけるととても危険な状態です。
カメラステーも危険です。
この違反車両では公道を走行することはできません。
意味ないけどラメ撒いちゃった(^o^)はい。

こういったものもご法度です。
ホンマはフランジ歪んどるけん使いよらんけどな!!
なので適正な状態に戻しましょう。

戻したあと。
ヘッドライト、バンパーの固定も問題ありません、アーム類もノーマルのようです。

マフラーも車検対応の音量の物を、おやおやいけませんね、ナンバー灯のネジを忘れているようです。

車高も十分です。
タイヤもスリップサインまで十分山があります。
ちなみにタイヤサイズはF/245/75/17 R/205/45/17
どちらも引っ張りタイヤではありません。

内装もこの通り安全にパッドを巻いています。
黄色と青でマクドナルドカラー・ぱらっぱっぱっぱー
i'm lovin' it
これで安全です、あとは二名乗車公認をとれば完璧です。

"検査ラインの狼"となった彼の車両、あとはいつもお世話になってる自動車整備工場へ持っていってお願いすれば問題ありません。
「拓海」みたいなポーズに検査官も苦笑い。
ヘッドライトを貸してくれたみん友のすっきぃさんに感謝しましょう。
彼はこのあとドヤ顔で自動車屋さんに持ち込みました。
しかし次の日車屋から
「車検通らんとこいっぱいあるぞー。」
って電話かかってきたようです。
車検の時だけノーマルに戻せばいいなんて根本から間違っています。
違法改造、ダメ絶対。
池谷です。
日曜は車検のためにノーマル戻ししてました、するとUスケ君も買ったばかりのD-MAXのエアロをフィッティングするためにうちへ来ました!!

フィッテングはまあまあやねー!!
この紅白のめでたさを見てもらいたいですー!!
ジェームスに行くついでにみん友のかつうらさんに挨拶しに行ったときの一コマ

エコカーの仲間入り、後ろにかつうらさんジムニーがみえてる!!

そうしてるあいだに台4の刺客デフバッキバキロードスタードリフター「山チュー」登場!!
冬眠から覚め、これからドンドン活動していきます。
次はGTウイングつけてバンパーにダクト開けてトランクとボンネットをつや消しブラックにするプランをたてました(^0^)/
もちろん仲間のしるし・給油口ステッカー!!

あとはイケメン二人でフェンダーつめオリして、車検の間ホイール交換してもらいました。

タンク交換することになったパギ男くんも来て14後期に占領されて終わり。
あーノーマル戻しめんどかったなー!!
初めて自分が走り屋なのかもしれんって自覚が目覚めましたわ!!
これから車改造したり走り屋始めようとしてるヤツ連れてこいや!!
この池谷が車検のたびにいちいちノーマルに戻す面倒くささ教えてやっからよォー !!
あと苺色ふーりがーん元気だしてねp(^0^)q
Posted at 2012/04/02 20:25:48 | |
トラックバック(0) |
改造・改良・DIY | 日記