• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sissyneck2129のブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

横浜中華街までドライブ

横浜中華街までドライブ都心環状線から浜崎橋JCT・レインボーブリッジ経由で、湾岸線で横浜まで。元町でチャーミングセール?を開催していて混んでました。明日は東京マラソン。より道路が混みそうです。

http://shift-up-club.com/
関連情報URL : http://shift-up-club.com
Posted at 2011/02/26 19:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | クルマ
2011年02月22日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダー

ドラドラ動画「環七鹿浜橋付近交差点」
ドラドラ動画「環七鹿浜橋付近交差点」






「ドラドラ」というお洒落(?)な名前のドライブレコーダーが、JAFより発売されています。某ネコ型ロボットを思わせる名前を持つこの機械は、ハガキよりやや小さいサイズの台形カメラで、シガーソケットから電源を取るシンプルなシステムです。価格は23,100円ですが、以前の高価格だったドライブレコーダーのイメージからすると、大分価格がこなれてきた印象です。今回は、Shift-UP Club読者のI氏のご厚意により2週間ほどお借りしましたので、そのインプレッションなどをお伝えします。

ドラドラ(JAF運営サイト)
http://www.jafmate.co.jp/dr/

ちなみに、ドライブレコーダーとは、単なる車載カメラとは違って、事故などの衝撃があった時に、その瞬間を映像と音声で記録するものです。その衝撃の瞬間の前後数十秒間を、SDカードに記録してくれます。ですから、特に衝撃を関知しない限りは記録はされていません。(正確に言うと記録は常時されているのですが、常に破棄されていて、事故の衝撃時など重要な瞬間部分のみをSDカードに記録します。)


取り付けは至って簡単なので、考えるべきは取り付け場所のみです。基本的にはルームミラーの前などの、フロントガラス上部で視界の妨げにならない場所、というのが定石です。事故を記録するドライブレコーダーが原因で、事故を起こしてしまったら本末転倒ですからね。運転時に気が散らないような場所にすべきです。

本品は小さなアームに両面テープがついていて、粘着式で車にくっつける方式です。ルームミラー付近のパネルや、フロントガラスの内側に直接貼り付けるの通常でしょう。今回私は取り外し時のことも考えて、サンバイザー部分にタイラップ2つで取り付けました。これですと、走行時に前後に揺れてしまうので当然撮れる画像も若干揺れてしまいます。やはり、しっかりとテープで取り付けることをお勧めします。なお、テープで内装品を貼り付ける場合の注意点として、貼り付け面を拭いた上で脱脂をしておくことです。カー洋品店などで脱脂用の綿などが売っていますから、必ずこれで脱脂をしてきちんと乾いてから貼り付ける必要があります。さもないと夏場の暑さで剥がれることもあります。なお取り付け後はシガーソケットから電源をとることになりますが、このコードはいかにも邪魔です。ずっとドライブレコーダーを使うのなら、きちんとケーブルバンドでまとめるか、オーディオやヒューズなどから電源を取るなどして配線を隠してしまわないと、運転中に気になるかも知れません。


さて、実際に取り付けて電源を入れてみると使い勝手はすこぶる良いです。ボタンは2つしかなく、事実上使うのは大きな赤いボタンのみ。横にある小さなボタンは、連続録画用のボタンであって、取り立てて何か記録したいものが前にある時などにビデオ録画するためのものです。

電源が入った瞬間にピーピーとやや大きめの駆動音がしたのち、電源入・SDカード・準備完了の3つのライトが点灯し、何かがSDカードへ記録されている最中はSDカードが点滅します。

実際に走ってみると、通常時はカメラがあることが全く気になりません。特に音もしません。ただ、国道沿いのお店に入るときに小さな縁石をまたぐと、「ピーピピ」と音がなり一瞬びっくりします。衝撃を関知しているということでしょう。慣れれば何ともないレベルです。

運転後、記録した映像を見たい場合は、本体のSDカードを抜いてPCに取り込みます。SDカードは、フォルダに分かれていて記録された映像が日付別に分類されていて、さらに別のフォルダには再生するための専用ビューワも入っています。見るだけの「ドラドラ・プレイヤー」と、関連するGの情報などが見られる「ドラドラ・マネージャ」があります。見てみるとなかなか面白いもので、運転中に見ている景色が客観的に見えます。映像も音質も問題ないレベルです。

ちなみにJAFのサイトでは、このドライブレコーダー「ドラドラ」ユーザーのための専用コミュニティサイトを運営しています。ドラドラで撮った画像をアップして共有しようというサイトです。人の車の運転席から見えた映像は、なかなか面白いものがありますし、また危険なシーンが多いので運転する上での参考にもなります。ただ、このサイトは会員専用である点と、ドラドラユーザーだけのものである点がやや残念ではあります。「ヒヤリ」としたシーンなどは、多くの一般ドライバーも知っておけば参考になりますし、事故を減らす上での有用な情報になりますので、是非誰でも一般に見られる情報として欲しいものです。


●使い方のコツ

急に歩行者が飛び出して来てヒヤっとしたとか、危ない運転をする車がいたとか、思わず映像記録に残したい場面は運転しているとたまにあります。でも衝撃が起こらないとドライブレコーダーは関知しない(※)ことが多いので、そのままでは映像に残りません。そんな時は、赤いボタンを押せば、押した瞬間の前後15秒を記録してくれます。15秒遡って記録してくれるというのは結構便利で、何か気になることが起こった後でもボタンを押せば記録される訳です。

また海沿いの道や、紅葉の山道など、景色の良い場所をドライブしている場合は、本体横にある「常時録画」ボタンを押します。するとボタンを押してから1分間の動画を記録することができます。自宅に帰ってから楽しむのも面白いですよ。

なお、本体には本格的なGセンサーが内蔵されていて、付属のソフト「ドラドラマネージャー」にもGをグラフ表示する機能があります。サーキットなどを走るモータースポーツ・ユーザーは、普通の車載カメラだけでなくこのドライブレコーダー「ドラドラ」をつけておけば、後からGの変化を分析するのに役立つかも知れませんね。


※衝撃の感度はソフト側で調整できます





ドラドラ動画「カー用品店の段差で記録!?」
ドラドラ動画「カー用品店の段差で記録!?」






関連情報URL : http://shift-up-club.com/
Posted at 2011/02/22 18:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2011年02月21日 イイね!

ドライブレコーダー「ドラドラ」

ドライブレコーダー「ドラドラ」ドライブレコーダーで撮ってみました。
首都高中央環状線の下を通ると渋滞を回避しつつ、ゆったりと走れます。上が渋滞しているときでも、比較的下は空いています。

ドラドラ動画「荒川沿いの道・中央環状線の下」
ドラドラ動画「荒川沿いの道・中央環状線の下」






関連情報URL : http://shift-up-club.com/
Posted at 2011/02/21 15:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | クルマ
2011年02月15日 イイね!

マニュアル(MT)車の発進・乗車からの手順

マニュアル(MT)車の発進・乗車からの手順

車に乗り込んでからエンジンを掛け、サイドブレーキを下ろしてギアを入れ、クラッチペダルを戻して発進するまで。

●解説サイト http://shift-up-club.com/
マニュアル(MT)車の発進・乗車からの手順
関連情報URL : http://shift-up-club.com/
Posted at 2011/02/15 10:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | クルマ
2011年02月13日 イイね!

MT車クラッチペダルの踏み方

MT車クラッチペダルの踏み方動画をアップしてみました。
アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルそれぞれの踏み方の違いについて。



アクセルは緩やかに踏むことが多いもの。ブレーキは急ブレーキでない限りは、ふんわりと踏んでも大丈夫。最近の軽い蹴力で良く効く、いわゆる初期制動性の強いブレーキだと、ペダルの踏み幅も少なくて済みますね。

それに比べて、クラッチペダルはスパッと踏みます。つながっている動力を切り離す訳ですから、変にノロノロ操作して滑らないように、スパッと切るのが基本。つなぐ時は、滑らかにつなぐことが多くなります。特に発進時。滑らかにつながないとスムーズに発進しません。2速以降ではスパッとつないでも、回転さえあっていれば大丈夫ですね。

●解説サイト
http://shift-up-club.com/
関連情報URL : http://shift-up-club.com/
Posted at 2011/02/13 12:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | クルマ

プロフィール

「車内にツーンと甘い匂い!?冷却水に問題 http://cvw.jp/d9GK9
何シテル?   09/17 15:48
「車の運転のコツ」にまつわる雑記・整備記録など備忘録的なブログ ホームページ http://shift-up-club.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美容師さん向け手荒れ対策 
カテゴリ:スポンサーサイト
2011/03/25 21:34:21
 
自動おしぼり機 
カテゴリ:スポンサーサイト
2011/03/25 21:33:32
 
投げ釣り補助具パトラキャスト 
カテゴリ:スポンサーサイト
2011/03/25 21:32:59
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
さすがに旧年式となったGC8ですが軽さとパワーはクセになります。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation