• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

庵蔵のブログ一覧

2014年02月15日 イイね!

泥沼ニ浸カリタル脚(弐):マダムPT



すげー久し振りにブログとやらを更新する訳だけれども、
ふと気付けば過ぎ去った2013年は
一度も更新して無い事が判明。

シリーズ物の途中で更新停止状態だったのが
更に笑いを誘う訳だが、
此の度(2014/1)数年に渡る足廻りとの闘いが漸く終了したので、
経緯を徒然と認める気に成ったんであります。


↓前回からの続き


<第2章>

Ⅰ:Jun/2012

純正タイプのビルが既に生産終了…。
其れを知った後の数ヵ月間。

衝撃の事実を受け止めれぬ侭、『ショックがビルのPT』
というギャップ萌えをどうしても実現したかった庵蔵は
情報収集に奔走。

ネット情報に拠ると、
北米では普通に販売している様子(Am○zonとか)。

流石本国である。

当時は好評円高中でもあった為、
最悪個人輸入でひっぱることも検討していた。

ただ、『果たしてガスダンパーが普通に通関できるのか?』
という懸念もあり、流石にそれは少々躊躇われたんであった。


そんなこんなで煩悶していた庵蔵であったが、
少なくとも世界の何処かではモノが流通しているのは
確認できたため、主治医に相談。

K工場長んトコは普通のデーラーと違い、
国内補給センター以外からも全然パーツが引っ張れるんだぜ。
(嘗て北米専用品のステアリングを引いて貰った)
だから最悪北米から引いて貰おうってなモンです。

で、調べて貰ったら『阿部商会でまだ取り扱いありますよ』との事。

一般販売を終了しただけって事?
良く分からないが手に入るなら問題無い。

価格は無論定価だが、地獄から天国への階段を登るんだから無問題(笑)。

注文の際、ついでに『リヤのショートストローク化』も依頼。
リヤだけダウンサスにするって事は、その分1Gで
メーカーの狙い値より圧縮された状態で取り付く事に成る。
常にショックに対し負荷を掛ける状態なんだよなぁ…と思って。
其れに合わせた調整が必要と判断したんよ。

…そういう処も対応できるのが正規代理店発注の強みってモンですわ。


Ⅱ:July/2012


遂に来たビル装着の日。

作業場に立ち入らせて貰い、既に取り付けられたる
青と黄色に彩られた究多弄の素足を見た瞬間、
感動が庵蔵を駆け巡ったと云う。





その後、地に舞い降りた究多弄と感動の対面。





…アレ、何か違うな。

物凄い違和感を感じた庵蔵。

過積載して在り得ん位に尻下がってる営業車。
フル乗車の古い車。
ケツの垂れ切ったマダム。

皆さんもどっかで目にした事があるでしょう。
そんな究多弄が其処には居た訳ですよ。
荷物なんかビタイチ載って無いのにな。
幽霊にも質量ってあるんだぁ…。

茫然と眺める庵蔵に、K工場長は笑顔で
『いや~大分乗り心地良くなりましたよ!』と嬉しそう。

それを破壊する一言がどうしても云いだせなくて、
普通に帰った。

そして、確かに乗り心地は良かった。

つづく

<この時点での出費>

・ビルシュタインショック   :125k
・リヤショートストローク化  :35k

・累計:192.5k
(内無駄金:?k)
Posted at 2014/02/15 12:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | PT究多弄 | クルマ
2012年10月28日 イイね!

泥沼ニ浸カリタル脚(壱):ファインディング・ビル

泥沼ニ浸カリタル脚(壱):ファインディング・ビルふと気付けば、更新がまたもや滞っている。

まぁ、断続的に発生したマイナートラブルも解決したし、
ようやく究多弄改良の日々について記せると考えていた庵蔵。

今回から数回に渡り、取り上げたくは
計画上、2012年最大のテーマである『足回り強化』。


これが、まさかこのブログのタイトルを変更させる程に
泥沼へ嵌ってゆく道程だったとは…。



'12/10現在、未だ解決していない問題を孕みながらも
年内完結の目処が立ったため、ちびちびと記していこうかと。

さて、『庵蔵 大出費の巻』始まるよ~!!


<序章>

・A:May/2010




購入から約1年後のある日。
1年点検をデーラーで受けた際『サスペンションロワアームブッシュ』に
亀裂が入っている事が発覚した。
(輸入車特有のゴム部品弱さに起因)

最悪ハンドリングに影響する、とメカニコーに脅されたものの
見積もり見たら130k程の出費が予想された為、暫く経過観察をする事に。



・B:???/2011




究多弄改良計画が進むにつれ、気に成って来たのがPTクルーザーの猫背っぷり。
こいつが見る角度によりPTの格好良さをスポイルしまくるっているという事に気付き
日々何とかならないかなぁ、と考えていた。

けれど、Webサーフィンで見かけるPT画像を見て気付いたのは
同じ角度でも決して格好悪くないPTもあるという事。

…共通するのは、それがローダウンされている個体だったという事。


どっかでも述べたが『リヤへ向けて盛り上がっていくルーフライン』に加えて、
『リヤのタイヤ×フェンダー隙の広さっぷり(100mmくらい)』が
まるで発情期の猫の如き尻上がりを表現しているのだった。
ちなみにフロント隙は70mmくらいね。

人に依っては『ホッドロッドはこうじゃなくては』とか考える向きもあろうけど、
レトロ路線をひた走る庵蔵的にはこいつをどうにかしたかった。

まぁ、どっかのダウンサスをリヤだけ組めば良いだろう、という軽いノリで対策立案が完了。

FRと同程度の隙に成る位のダウン量で、部品メーカーとして純正OEM実績を有し(○菱)、
かつ評判の良い『アイバッハ』をチョイスする事に決めたんだった。


・C:Bilstein



昔から、富士重工製のクルマの背後に冠されていた妙なエンブレムが
気に成っていて。

ブルーとイエローのカラーリングに、ドイツ語っぽい単語とピストン的なマーク。

どうもそのエンブレムだけクルマと調和して無いんだけど、と思っていた其れが
業界屈指のショックアブソーバーを供給するグローバルサプライヤーだと気付くのは
随分後の事である。

それでも、当初は『スポーツカー用の強化された足回り』位の認識しかなかった訳だが
ひょんな事から、昔からダイムラーを始めとするドイツ軍の純正品として装着されており、
車両の性格とは無関係にそのしなやかな足を以て世間の評価向上
(このクルマなんか乗り心地良いわねぇ:ドイツのセレブ夫人 談)に寄与してたっぽい
事なんかを知った庵蔵。

また、ショックって寿命があり、海外では消耗品という認識が一般的に
されているという事も知った。

走行距離は伸びていないにしても、生産されてから6・7年。
1.5tの車重を支え続けている究多弄のショックも大概交換時期だろう、との思いが浮かぶ。

…どうせロアアームも交換しなきゃだし、ついでにビルも組んでしまえ!!と考えるのに
時間は掛らなかった。実際、純正形状のラインナップは存在してたしな。

そうと決めたら動きは早かった。
楽○で検索した後最安値をお気に入りに登録。

ビルを組むその日を夢見て、とりあえず動機付けも含めて
レガシーか何かの純正ビルエンブレムをゲットしたんであります。


<第1章>

・Jan/2012

上記の如き皮算用を経て、実際年明けの12年初。

冬の房茄子が残っている内に、○天最安値のショップにて
『アイバッハ』と『ビルシュタイン』をポチった次第。

アイバッハは無事、数週間後に納入された。

ただ、ビルは『ごめん在庫ない』という無体なご返事。
だったら最初から『在庫なし』に更新しとけよ!!と思いつつ、
最安値2位のショップで改めてポチ。

…と云う事を凡そ5回くらい繰り返し、その当時すでに定価と同じくらいの
ショップまで遡るに至った。

その中であるショップより
『PT用のビルは既に本国でも生産終了しており、恐らく国内にはデッドストックで
何処かに残ってる分しかない』
みたいな情報をゲット。

時同じくして、いつの間にか日本での正規輸入店である『阿部商会』サイトでの
適合車種からもPTが削除されていた…。

手元に残されたのはスプリングのみ。

どのみちフロントはロアアームを交換しなきゃだし、
見栄え向上を見据え使い道が無い訳ではない。

だが、ノーマルショックで使用すると乗り心地が悪化したりショックの可動範囲が狭くなったり
クルマに負担を掛ける事が目に見えている…どうする庵蔵。


クルマ自体が生産終了したとは云え、まさかアフターパーツが手に入らないとは
思っておらず、出鼻を挫かれた庵蔵であった。


<この時点での出費>

・ビルシュタインエンブレム  :2.5k
・アイバッハダウンスプリング:30k

・累計:32.5k
(内無駄金:0k)


つづく。
Posted at 2012/10/28 14:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | PT究多弄 | クルマ
2012年05月05日 イイね!

The Concept of ''Kyutaro''

The Concept of &#39;&#39;Kyutaro&#39;&#39;『何故か手を加えたくなる』
という魔力を持つPTクルーザー。

吾輩庵蔵もまた、多分に洩れず
日々是改良に打ち込んでいる。

購入して丸3年が経過してなおその途上ではあるが、
一度ここで庵蔵の目指す

『究極の壱台』

についてそのコンセプト的な処を記そうかと。


◎コンセプト:『快適且上質』


庵蔵が思うに、PT程見た目と中身のバランスがチグハグなクルマも
そうないんじゃないか…と思う。

見た目はそれなりに高級感が漂う出で立ちだのに、
内装やスペックはしょぼしょぼと云っても過言じゃない。

そりゃ本国の車格からしたら『寧ろ外観がオーバースペックなんですケド』位の
ハナシなんだろうけど。

では一体、高級車と普通車の違いって何なんだろう。

一言で云うと『普通車 + 無駄 = 高級車』という公式が成り立つと思う。

例えば内装で云うと、インパネに加飾があると無いとでは
高級感の醸されっぷりが全然違う。
無くても機能としては成立しているのに、はっきり云って無駄である。

でも、最近のクルマは兎に角原価を抑えなければならない。
それは(ごく一部を除き)どんな車格のクルマにも当てはまるんだ残念ながら。


当然PTもそんな引き算に晒された結果、我々の知ってるPTに成っている筈である。

だったら無駄の付与によって、外観と内面のギャップを埋める事が出来るんでないの?
…と云うのが庵蔵の考えたカスタムの骨子な訳です。


<快適性の付与>

高級車って、運転してて非常に快適である。

重厚感のあるドア類の音。
外界からほぼ遮断されてるかの様な静粛性。
心地よい音を奏でるサウンドシステム。
スムーズな基本性能(走る・曲がる・止まる)。
…などなど。

残念ながらPTは、上記を全然満たしていない。

FRはともかく、軽自動車の様なRRドアの開閉音。

走ると様々なところから侵入してくる騒音の類。
''純正にしては良い''という評判のサウンドシステムもその騒音によって
大分スポイルされてしまっているハズだ。

アクセルオンしても愚鈍さを感じさせる走り出し、曲がる際の横G、
まぁブレーキはアメ車にしては効く方らしいんだけど。

とは云え其の辺りはクライスラーも感づいた様で、後期型においては
大分静粛性は見直されている。

庵蔵は是に対抗すべく、以下により快適性の付与を実施する事に。

・重厚感のあるドア音  :ドア裏への制振材貼り付け
・静粛性の向上      :NVH対策による徹底した静音化
・サウンドシステム    :デッドニングによるポテンシャルUP
・スムーズな立ち上がり :点火系・吸気系チューンによる馬力ロス低減
・スムーズな走行     :足回り強化

これらを実施すれば、大分クルマとしての基本性能は向上するハズだ。


<上質感の付与>

高級車ってのは普通車に比べて、加飾やユーザーへの配慮が多目である。
例を挙げてみると、

機能類の付与(ヘッドライトウォッシャー、クルコン、自動ロックなど)
見た目への配慮(塗装、木目処理、クロームメッキなど)
触感への配慮(樹脂部品への表皮巻き込み、植毛)
その他配慮(カップホルダーへの中敷き、ウィンドウスイッチ照明など)

機能類って面ではPTはそこそこだと思う。
現在の無駄に電子化されたガジェット類こそあんま無いけど、個人的には不要だし。

只、見た目・触感・その他配慮はあまりされていないか年度改良で廃止されているきらいがある。
(特にスイッチ照明廃止は個人的に許せないポイント)

そこで、庵蔵は以下の改良にて質感向上を画策。

・見た目の向上  :塗装・メッキオーナメントの最適化
・触感向上     :グローブボックスへの植毛追加
・その他配慮対応 :カップホルダーへの中敷き追加、スイッチ照明復活など

特に『見た目向上』はファッションで云うアクセサリーの配し方に似た処があり、
センスが問われる部位だ。

やたらめったら加飾してもくどくなってしまうし。

庵蔵は、可能な限り高級車をベンチマークした上で、
『英国車』の加飾配置を参考にすることにした。

まぁ木目はやりませんが…。


とまぁ、色々講釈垂れた訳なんだけれども、最後に記し忘れた事が。

大前提として『デザイナーの意図を(なるべく)崩さない』を身上としている。

PTのネオクラシカルなスタイリングが秀逸である事は、
PTに惚れる者なら皆納得するポイント。

その『モダン』と『クラシカル』の絶妙なバランスに、
余り手を加える隙は無いんじゃないの?ってのが個人的な考え。

何て云っときながら、どちらかと云えば『クラシカル』寄りにしたい庵蔵。

だので当然ミラー類へのクロムメッキ部品付与によるクラシカル感の向上や、
RRスプリングだけダウンサスに交換して前後のバランスを取る位は実施する計画で居る。

けれどもそれ以上の事をするつもりは無い。
故にその完成型は、ノーマルのPTと一見変わらないだろう。

そりゃそうである。やる事は基本的に『中身を追従させる』事。


でも是等のカスタムを経た『究多弄』は、庵蔵が実際に付き合う前に夢見ていた
『理想のPTクルーザー』に最も近い姿である。

その実現の果てに、このクルマが庵蔵にとって『唯一無二の逸品』となるのだ。
Posted at 2012/05/05 04:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | PT究多弄 | クルマ
2012年05月04日 イイね!

ATF:後編~救世主ノ登場~

ATF:後編~救世主ノ登場~振り出しに戻ったATF交換。

一悶着あったショップ店員から提案された通り、
庵蔵にとっての『信頼出来るお店』であるいつものDに、
ダメもとで相談することにした。


再三記すが、ATFの交換はリスクを伴う。

走行距離と年数のバランスが取れていない究多弄では
尚更だと思っている。

だから、お願いするに当たっては『もしも』の時のリスクを
自らが負うことは止むを得ないと元々考えていた。


ただ、例のショップはそれにしちゃぁ杜撰な対応だったからがっかりだった訳だが、
やり取りの中で『こんな事ならDに無理云ってでもお願いした方がマシだ』
ってな想いが庵蔵の中では順調に育っていたのは確か。



『…てな事があって、こないだトラウマを負ったのは知っているけれども
誓約書でも何でも書くので交換をお願いしたい』

と工場長に電話で直談判。

すると『いやぁ庵蔵さんのPTは壊しませんよ』と力強いお言葉。

また、『どうせオイルパン外すなら、ソレノイドバルブ周辺も交換した方が良いです
その内壊れますから』と提案頂いた(費用は嵩むけど…)。

正直庵蔵は感動しました。

実はこの方、今でこそ(高級)輸入車中古屋のメカニックとして多種多様な輸入車の
厄介な修理やメンテをつつがなくこなしているが、
かつてPT流行りし頃、正規デーラーのメカニックとして腕を振るった御仁。

兎に角PTのメカニカルな部分にについては大概熟知しており、
その知識は半端無く、毎度色々とご教授いただいている。
(非常に神経質だが、ちゃんと説明すれば納得する庵蔵の習性も理解されている)

PTにぞっこんな庵蔵の熱い想いを良く理解いただいており、
作業の為に作業場を貸してくれたり持ち込みパーツを付けてくれたりと
大変お世話に成っているんである。

今回も庵蔵の想いを汲んで頂いたのであった。


一旦やんわり断られている以上、どちらかと云えば面倒な作業に分類されると読んで、
作業自体は工場長の都合に合わせる事にした。

あとついでにLLC交換も無理云ってお願いした次第。



'12年4/21(土)・22(日)。遂に其の時はやってきた。

作業場を借りて他の施術(静音化♯3)を庵蔵自身が取り組んでいた為、
工場長の作業を眺める事が出来た。

実際は21日時点で古いオイル抜き~オイルパン清掃~ストレーナー交換は
実施していた様子。
庵蔵が目撃したのは新オイル注入から。

工場長はテキパキと何か色々やった後、試運転の上問題なしと判断。
請求書上は新オイルを7L使用した事になっているので、大体85%位は交換できた計算。
(PTのATF量はMax7.8L位だとサイトでチェック済)


てな訳で現在に至る訳だが、結果非常にATの調子が良くなった。
交換前は1→2速に入る際結構感じたシフトショックがかなり軽減。
また、2,000回転で3速まで入る様になった(従来は2,500位まで廻さないと入り辛かった)。

ま、それがATF交換なのかソレノイド関係交換によるのかは不明だが(笑)。

とにかく、7年目35,000km(正確には36,500km位)でのATF交換は成功に終わった。
今後も定期交換を続けていく事で、20年維持計画を順調に進めたいところだ。

とは言え、交換からまだ400km位しか走っていないので、本当に成功か判断するには
少々早計かもだけど(びびり過ぎ?)。


蛇足だが、こないだ取説でATF交換について確認したところ、

・通常使用:交換の必要なし
・シビアコンディション:96,000km毎に交換(なぜそんな半端な距離?)

と記載してあった。
本国の取説を単純に訳しただけだとしたら、
日本での使用はシビアコンディションに相当すると思われる為、
交換した方が良いと判断できる。

…でも、其の距離で交換したらAT死にませんか?
Posted at 2012/05/04 02:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PT究多弄 | クルマ
2012年05月03日 イイね!

ATF:中編~シヨツプノ資質~

ATF:中編~シヨツプノ資質~ATF交換。

交換するならお早めに。興を過ぎたらそのままに。

そんなリスクファクターを有するメンテを
一体どーしたら良いかを考えた庵蔵。




ちなみに究多弄のコンデションは

・走行35,000km(結構ギリギリ)
・車齢7年(多分アウト)

という微妙さ。


頼みの綱のD工場長は最近ATF交換トラウマを抱えたっぽいし
今回は別のショップに依頼せざるを得ないなぁ、と判断。


ネットでググった処、住処からそう遠くない場所に
『ダッヂ・クライスラー専門』を標榜した素敵プロショップを発見。

しかも、ブログでPTのATF交換模様がアップされているではないか!
これは期待大!!

サイトによると、そのショップはATFを含めた
多様なメンテナンスパックを用意しており、
各々はMOPER純正品をちゃんと使用しているので安心、的な事が喧伝されていた。


早速連絡を取ってみた庵蔵。
電話に出たのは少々ノリが軽い感じの(でも誠実さもある)青年K。

ATF交換したい旨を伝えると『ストレーナーを発注する必要があり、
前金制(振込)になるが良いか?』との事。
何で前金なのか良く分からなかったが、ショップの方針とのことで納得。
(別のやり取りで、何度か痛い目に遭ってたっぽい事が示唆された)

ただ、店の立地や雰囲気が知りたかった事もあったので一度訪問し、
その際前金を支払う事にした。


後日現地を訪れてみると、随分出入りしづらい場所に存在していたそのお店。
(見通しの良い片側二車線の直線道路沿い)



店舗正面の駐車スペースは展示車にほぼ占領されており
頭から突っ込んで駐車するしかない。

しかし、入口付近に鎮座してるでっかい展示車が道路状況を完全に遮っており、
バックで安全に店から出る事が困難な状況を創り出している。


さて、応対してくれた青年Kは腰こそ低いものの、
営業の癖に人を待たせるのが得意。

たかが部品の発注~入金処理をするだけで何故か小一時間待たされた。
てか飲み物位出してくれないのかしら?

仕方ないので待っている間店内を観察。


ログハウスを改装した様な事務所内には、
いつ売れるとも知れない謎のアメ車パーツがズラッと陳列。
(ちなみに通販もしてるので、そっちメインで売れてると見ている)

壁にはアメ車オフ会か何かで撮ったっぽい写真が沢山掛けられており、
内輪で盛り上がっている系の店である事が何となく想像できた。

また、究多弄の内装を見て『凄い綺麗にしてますね~
ウチのお客さんは車内が散らかってる方ばっかなんスよホント』と
3回くらい云われた。

…客層が理解できた気がした。


メカニックも若い才能が多く、大体にしてエンジンを水洗いして
泡まみれでゴシゴシしてるのを目撃した日にゃ『本当に大丈夫かしら?』と不安は募る。

けれども青年Kの、割と自信満々な
『…よっぽど大丈夫ですよウチもプロですから』に何となく納得。
『ストレーナー&ガスケット代』5kを支払い、其の日は帰った。


ストレーナーが入荷したら改めて連絡を呉れるとの事だったが、
2~3日後携帯に見知らぬ着信が残っていた。

留守電も入っていなかったし一回きりだった為、とりあえず無視。
よくよく考えたらショップからかも、と思って翌日かけ直したらビンゴ。

せめて再度連絡するか留守電入れないか?
不信感を拭えぬ中、気に成っていた事を切りだしてみる。

『ATF&ガスケットは当然純正だよね?』と…。

『え、ウチは両方ワ○ーズの使いますけど』

我が耳を疑った。だってサイトじゃさぞ純正品使う感じで宣伝してたじゃんか。


少々口論めいた展開に成りながらも、ATFは特別に純正品を引っ張る事で合意。
(ガスケットは純正のオイル滲み/漏れが心配なので○コーズでOKとした)

元々神経質なきらいのある庵蔵だが、この電話のやり取りでそのフレーバーを
結構醸してしまった。警戒されたかも…。


奇しくも予感が的中したのは更に数日後。
今回も日中留守電レスの着歴があったが無視してたところ、夜再び電話が。

『純正ATF入荷しましたよ』という連絡だったが、直後に何かゴネ始めた。

『庵蔵さんがPTを凄く大事にしている事は重々理解している…』から始まり、
『正直自信が無いので購入されたお店にお願いしてはどうか…』的な話をした挙句、

『それでもウチでやるなら誓約書を書いていただく決まりに成ってますが良いですか?』

とか云う。


これには流石に庵蔵もキレてしまい、

『なら何故最初から誓約書ありきで話をしない?』

『そもそも経験的に大丈夫と云ってるだけで、技術的根拠が全く示されてない』

『今更そんな話をするなら純正ATFを発注する前に連絡して来い』

と云うと、向こうも不貞腐れたように
『払ってもらったお金はお返ししますし、ATFの代金も不要です』と云って来た。

悪い条件では無かったが、金を受け取りに店に赴く気力も無く、
『ストレーナー&(ガスケット)はPT専用だろうから着払いで送ってくれりゃ使う』
『ATFは流用が出来るだろうからそちらで使ってください』

…とケリを付けた。


その後、同じ県内なのに通販時の送料と同額である0.7kを着払い費用として
請求された挙句、箱を開くとガスケットが入って無かった。

請求書に『ストレーナー及びガスケット代』と明記されてんのに。

電話で文句を云うと『頂いた代金はストレーナーだけですが』としゃあしゃあと云うので
請求書の写しを確認して貰い勝利を収める。

数日後、無料でガスケットが送られてきて本件はようやく決着をみたのだった。


大分感情的に記してしまったが、この案件は単に『双方のミスコミニュケート』だと思う。

プロであるからにはプロらしくして欲しかった庵蔵と、
趣味の延長線上でしか仕事を捉える事の出来てなさっぽいショップ側。

…なれあいメインのビジネススタイルを、一見さんにも適用しちゃったのがいけんのでは。



ただ、それに起因する揉め事を増長したのはもちろん庵蔵の神経質さではあるけど(苦笑)。
Posted at 2012/05/03 03:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | PT究多弄 | クルマ

プロフィール

移動手段であり趣味の対象であり そして相棒である 吾がPTクルーザー究多弄について、 つれづれなるままに 書き連ねてゆくことにしやした。 こいつに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ純正 スパーダ用ピラーガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:56:06
ホンダ(純正) ヘッドライト/ヘッドライトユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:51:40
Jusby ドアストライカー&ドアヒンジカバーセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 23:41:47

愛車一覧

クライスラー PTクルーザー 究多弄 (クライスラー PTクルーザー)
ユーズドで購入。 2009年6月1日納車。 素性は05年モデル初期の'04年11月モノ( ...
ダイハツ コペン CoFAL (ダイハツ コペン)
03年モデル(6月頃製造)。 妹君が嫁入りと共に実家へ引継いだ一台。 主にヲカンの足グ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation