• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bike kozouのブログ一覧

2018年09月08日 イイね!

2018’ 🏁 ビーナスGPツーリング 🚥 最終のご案内

2018’ 🏁 ビーナスGPツーリング 🚥 最終のご案内お久しぶりです!

先日までの、☀️猛暑・酷暑日
が嘘のように、少しづつ
🍁秋めいて来た、南信州です♪

2018年 9月23日(日)
🏁2018’ビーナスGPツーリング
🏍開催予定です !

スタート2週間前になりました!
最終のご案内になります \(^-^)/

🍁秋は、イベントが多いですが、、、

【伊賀オフ会、レーサーレプリカ関西
BIGフェス、東海NSRミーティングなど
また、モトGP日本ラウンド、スパ西浦GP
筑波選手権など、レース関係も忙しく
シーズンの締めに向かって行きますね】

そんな中、スケジュールが、空いて
いたら、ビーナスGPツーリングも
お願いします (^^)

前日の 22日(土) 正午 の
ヤフー天気予報にて、翌日の
長野県 松本地域 の降水確率が
☀️30%未満、開催決行!
☁️40%~、☔️雨天中止 と
させて頂きます。
22日(土) お昼過ぎに、ブログ
にて、発表致します。

例年と違い、2018’ ビーナスGP
ツーリング、大きく内容変更と
なっております。
ブログ記事を、読んで頂いて
参加するか、不参加とするか
判断材料にして下さいませ〜

途中で、合流、離脱、大丈夫です!
時間で、移動しますから、遅れますと
もう、誰も居ない場合が、あります💦

⚠️今年は、ビーナスライン全線は
通行いたしません !
ビーナスライン区間は、ハーフコース
とさせて頂きます。

🌊白樺湖(スタート地点)から

🌁霧ヶ峰(中間地点)

⛰美ヶ原高原(山頂) までの

フルコースは行きません!!

今年は、ビーナスライン区間は

🌊白樺湖(スタート地点)、から

🌁霧ヶ峰(中間地点)、までの

ハーフコースと、させて頂きます。


⚠️・集合場所の変更 !
⚠️・出発時間の変更 !
⚠️・通過ルートの大変更 ! !


🏁2018’ビーナスGPツーリング🚥

開催日 
2018年 9月23日(日)

集合時間
7:00 〜 9:00 だべり~

集合場所 
中央自動車道 諏訪南IC 出口直ぐ
ファミリーマート諏訪南店・駐車場
IC出口はT字路です、左折して下さい
100m 直進する手前くらいで、右に
ファミリーマート諏訪南店 があります



ファミリーマート駐車場
出発9:00



(クネクネと山の峠道が続きます)
(1st stage 低中速小さなR多い)



🍦清泉寮・清里 小休憩
到着10:00


(ソフトクリームが有名?!)
(以下のHP参照願います)
https://www.seisenryo.jp/index.html

出発10:30

↓   

国道141号



(中部横断自動車道 無料区間)

八千穂 IC 入口

↓ 自動車専用道路 無料区間

右側に、浅間山⛰
眺望が良いですよ

↓ 自動車専用道路 無料区間
 
佐久南IC 出口

※出口は、ハッキリ分かりますし
分かれ道も無いので、この区間で
先導無しで、パァーーーーーン♪💨
♪チャンバーサウンドの重連奏♫
Free走行で大丈夫と思います💦
バビューン 希望な方は、お先に
、、、
ツーリング、出発後~走行中に
後ろの人の方がペース速いかな?
と感じたら、踏ん張らずに、先に行って
もらい、後方からマイペースで
楽しみましょう♪
目的場所(行先)は決まってますから
マイペースツーリングで大丈夫です!
、、、
もしも、勢いで誤って、佐久南IC
通過してしまったら次の、IC
佐久中佐都IC で、Uターンして
戻って来て下さい (^^)
八千穂IC 〜 佐久北IC まで
無料区間です。

中部横断自動車道{ 無料区間 }を
20km~30kmくらいの距離使います
※自動車専用道路になりますので
二輪車の場合 126cc以上の排気量
の二輪車のみ通行可能になります



佐久南IC、出口、直ぐの
🍱道の駅・佐久南(ヘルシーテラス)
ランチバイキング  90分コース


(以下のHP参照願います)
www.healthyterrace-saku.jp/eat/

到着11:30~12:00 くらいから
              食事Time
出発13:00~13:30 くらいまで



(クネクネと山の峠道が続きます)
(2nd stage 中高速・大きなR多い)



🌊白樺湖 通過点
通過時刻
14:30

↓ ビーナスライン区間

🌁霧ヶ峰高原 (霧の駅)
到着15:00
         だべり~
出発16:00






🌾諏訪おぎのやさん駐車場
到着17:00

解散~

※賛同いただける方の
参加お待ちしております
また、参加した皆様へ、ご協力を
色々と、お願いすることもあると
思いますが、宜しくお願いいたします


2スト車両、中型レーサーレプリカバイク
に、理解がある方でしたら、4スト車両の
方も、参加されても、楽しいと思います !


先導案内人 MC28 スケート靴職人さん
最後方 MC21 bike kozou

前回のブログ記事、削除させて頂きました
内容を変更した為、コメント頂いた皆様
いいネ! 下さった皆様、ゴメンナサイ!
(記事の見間違いを防ぐ為、m(._.)m

※今年が、ビーナスGPツーリング
bike kozou主催 FINAL に
なります、よろしくお願い致します。

☀️快晴の🌾秋晴れになることを
祈りましょう \(^-^)/

Posted at 2018/09/08 21:30:12 | コメント(1) | 日記
2018年08月21日 イイね!

NSR250R 整備&清掃

NSR250R 整備&清掃お久しぶりです
\(^-^)/

8月20日、21日
休日でしたので
NSR250R 整備しました
☀️天気は、まあまあで
(青空ガレージはここが重要(^^)
しっかり整備出来ました!)


オイラは、青空ガレージなので
🌊水回りがありません
バイク屋の洗車場まで
道具も一式、運んで



ウィナーズ号、ラジエーター液が
だいぶ黒くなってきていたので
(6年前に、前オーナーさんが
ショップにて、腰上O / H して
その後は、多分交換してないかな?)
サクッとバイク屋まで行って
南信州仕様の濃度まで
原液を水割りにして
(ラジエーター内ホースで
水道水を通して軽く洗って)
交換してきました!
冬季も含めて、暫くはこれで安心かな


ついでに、バイク屋で
点火プラグも、新品2本
購入し (BR9ECM) 交換完了
こちらも、暫くは安心でしょう!


🌤青空ガレージ再開♪
WINNER’S ONE 号 整備

スモール電球が、切れていたので
交換ついでに、フロントカウル外し
掃除も開始、長年のホコリなどですね
ビフォー

アフター




誰かに、前に頂いたLEDを
ちょうど、使うタイミングが来て
交換しました、LED明るいね~
(LEDくれた方、ありがとう!)


フロントカウル取り付けネジが
全ネジ切りタイプで、取り付けてあり
残念ながら、これまで締め過ぎて
いたようで、デコピン! ? チョップ!?
食らった感じで、ピシッ! とひび割れ
がありました (>_<)
裏側からアセトン系の接着剤で
これ以上広がらないように
接着させて、補修しました💦


純正ネジに交換しました。
(カウルの肉厚分は
ネジ山が切ってない
回し過ぎ防止タイプのねじ)


ガソリンコックの構成部品の
カシメ部から、ガソリンがにじみ出て
来ていたので、危ないし!
このまま、2ストの激しい振動などで
にじみ出ている隙間が広がると
更に漏れ出る量も増えるので
純正新品部品があるうちに
交換しました💦


使用していた、ガソリンコック
予備品にもならんし捨てました!
製造後25年も経過すると
色々傷んできますね💦


シートに着座しても、なんか?!
浮いた感じがあり、おかしいな?
と思い、分解してみると、あれま?!
サイズ違いが付いていました
純正部品にて交換しました(ふ〜


フロントフォーク、プリロード調整用
イニシャルアジャスター を購入
取り付けました!
工具無しで簡単に調整出来ますから
色々好みに試してみたいですね♪


イモネジが、1本ありませんでした💦
(21日午前中に届きましたが
、、、新品でも、さすが海外製品?!)
明日にでも、販売先に
電話しよう、でもイモネジくらいで
止めようかな~、自分の持っている
イモネジを使いました💦


エアークリーナーBOX内の
フィルターも、見てみました
デイトナターボフィルター でした!
長年の使用で、ちょっと力入れると
崩れるように、モサモサになって
ましたので、こりゃ交換だと💦



既製品で、NSR250R用のサイズに
合った、エアーフィルターが有るの
ですが、今回購入してなくて昨年
アプリリアRS125Rで、使用した
際に、板状のフイルターの残りを
とっておいたから、それを使い
NSR250Rエアークリーナー
サイズにカットして


長年の使用に伴う経年劣化で
モサモサで、もろくなってしまった
デイトナターボフィルターと
交換しました。


フロントカウル長年の使用で
飛び石跡が酷かったので
近似色にて、ブルーと、ホワイト
爪楊枝でピンポイントタッチUP
しました(ふ〜

続いて、Rothmans号 清掃



特に問題ないと思う、車両状態です
ので、軽く清掃実施、普段は
磨かないところを、サクッと清掃


6月以来、エンジンすらかけてません
でしたが、キー🔑ON、キック1〜2発
軽く、エンジン掛かりました!
近場にプチツーリング行って来ました
ノーマルチャンバー、出力特性が
フラットな感じが強くて、モーター
見たいで、静かだし、車両そのものが
良く曲がるセッティングで、クルクル
曲がり、NSR250R(Rothmans号)
峠道も、超楽しいな~


7月、8月、と(予算)費用を
かけて、補修・整備していますが
その価値に、値する楽しさが
NSR250R にはあると思うので
頑張って維持したいですね\(^-^)/
(ガソリン⛽️スタンドなどでは
カナリの確率で、受けが良い(^^)
「NSRじゃ! ないですか?!と、、、続


前オーナーさんも
多くの 会 に入っていますね(^^)
(NSR250R 維持に関しても
交流・情報交換の場として
ホントに、ありがたいですね)
Posted at 2018/08/21 22:16:01 | コメント(2) | 日記
2018年08月08日 イイね!

WINNER’S ONE 間もなく1ヶ月

WINNER’S ONE 間もなく1ヶ月1993’NSR250R-SP
WINNER’S ONE 
入手後、約1か月になります♪

☀️猛暑日の多い今年の夏ですが
時間がある時は、近場を乗って
軽快でパンチの効いた
2スト(ハルクプロチャンバー)
パーーーーーン💨🎶
NSR250R、楽しんでいます。



また、少額ながら予算を組んで
少しづつ、整備しています。
前回は、レギュレーターなどを更新し
なるべく新車販売状態の維持に努め
長くの乗れるように、傷んだ箇所を
直しています。

今回は、ギアチェンジアームの
ガタつき解消
(純正のギアチェンジアームの内部が
削れててスプラインが半分くらい?
無くなってました、シフトチェンジの
上げ下げストロークが量が多く
すごく、ロスを感じてました)

リアブレーキの違和感の、解消として
(リアブレーキ踏んでもロスを感じてました)
ブレーキロッドジョイントとロッドピンを
交換してみました。

おまけ作業(^^)

ギアチェンジアームCOMPは、廃盤
ですから、アルミ削り出しの社外品
・ギアチェンジアーム
(バトルファクトリー製)
・ロッドエンド(めねじ)左ねじ切り
(大阪魂製・Φ8・M8)
・内径変換アルミカラー
(POSH製・Φ8→Φ6)


ギアシフトスピンドル(シャフト)COMP
は、激しく潰れたり、削れたりして
ませんでしたので良かったです!(ホッ
このシャフトも廃盤のはず?!
ギアチェンジアームの固定時に
締め込み過ぎた感はありました
が、、、

パーツクリーナと歯ブラシで
シャフトを洗浄し、スプラインの
ごみを除去しグリスUPしました。



社外品は目一杯スプラインが
長く切ってありますから、安心
感は高いです!
ガチャ、ガチャ毎回良く動かす
箇所、信頼度は重要と思います
同じ部品交換したRothmans号は
今もがたつきありません!!


ガタついたギアチェンジアームの影響で
フレーム側へも、傷がついてました。

純正のプッシュロッドは、おねじの
M8 だから ロッドエンドはM8の
めねじ、でないと使えません。
ギアチェンジアームの連結部は
M6仕様、Φ8のロッドエンドに
M6ボルトを入れると、ガタツキガ
当然出ます、Rothmans号の時は
市販のステンレス製の管を
入れてましたが、、、




今はしっかりとした良い物が有るんです


ポッシュの、内径変換アルミカラー
を今回は購入しました、ボルトを
締め込んでも、カチッとぐらつき無しで
ロス軽減に貢献してますね。



M6、40mmのボルトにて連結し
完成しました、、、、
上下にも、左右にも、ガタつきは
ホントに無くなりました!!
シフトチェンジ時も、カチッ!カチッ!と
必要量だけの動きになり楽しいです!


フレーム側へ(横)の動きも、無くなり
ましたのでので、これだけの隙間が
有れば大丈夫でしょう!
参考にした、NSR250R乗りには
ありがたいブログです。
https://2rinkan.blog.jp/archives/2046270.html

引き続き、


↑純正状態(Rothmans号)


↑違う部品で構成されてます


↑ロッドエンドはΦ6仕様


↑ブレーキペダルはΦ7仕様

M6 ボルトで連結されてました
この取り付け方では、ブレーキペダル
踏み込んでも、動きにロスが有るのが
分かります。



純正部品が出ましたので
ジョイントブレーキロッドと
ピンジョイントを
純正部品に交換しました。
ペダルの踏み込み感覚と
リリース感(戻り)も自然になりました
踏み込めば、すぐに効き始めが
分かり、違和感は無くなりました。
ブレーキランプスイッチの調整を
実施し完了です。

おまけ作業、、、
目立って、気になっていた
外装の補修も行いました。
リアシートゼッケンベースの
グリーンの補修をしました。
(近似色にて爪楊枝で根気よく)笑
ビフォー

アフター

ビフォー
アフター


おさる丸さんが、お気に入りの
あきん亭、の冷やし中華
NSRで食べに行こう(^^)
Posted at 2018/08/08 21:44:39 | コメント(3) | 日記
2018年07月27日 イイね!

ちょいと、ビーナスラインまで試走

ちょいと、ビーナスラインまで試走皆様お久しぶりです

金曜の今日まで
(7月27日)
☀️天気は上々
😡暑いながらも
晴れた、バイク
日和でした!

土曜・日曜日が
☔️雨(台風)予報

午後〜空き時間が有り
近場をライディング
してきました!

ビーナスライン霧ヶ峰付近
でも、十分涼しかったです!
諏訪湖へ、降りてきた時は
ジリジリ暑かったですね!

ハルクプロチャンバー
パァーーーン♪💨
と、炸裂させてきました💦
平日で車やバイクが
まばらで、最高でした!
ノーマル純正チャンバーとは
似て非なり、パワーUPを
感じ取れました。
2ストは、チャンバー選びが
楽しそうだ!
↓純正チャンバーでは
物足りなくなりそうな気が💦


時間を見て、少し部品交換しました。



レギュレーターは対策品と交換し
ました。
PGMのパンクは避けたいです。
カウルの留めネジ、数カ所は
純正品と変えました

全ネジタイプが付いていたので
カウルは柔らかいから
ペチッ !と、締め締め過ぎか?
割れてしまってましたから
回し過ぎ防止タイプの
カウルの肉厚分はネジ山が切って
ない純正タイプに変えました。
Posted at 2018/07/27 21:52:14 | コメント(1) | 日記
2018年07月18日 イイね!

近況 (^^)

近況 (^^)皆様お久しぶりです。

☀️連日の日中の気温35度
付近の暑さの南信州です
バイクには乗るのにも
勇気がいりますね
😡熱中症にも注意しないと
いけません


先日、93’NSR250R-SP 車両を
入手しました。
前オーナーさんが
車両乗り換えのために
手放すとのことで、ありがたく
譲っていただきました。
大切にされてた、NSRを頂き
本当にありがとうございました!

NRレッドカラーMAGTEKホイール
鮮やかなレッドですね!

バイクの殆どの箇所が
オリジナル販売(ホンダ純正)
状態です
ブレーキパッドや、チェーン
スプロケ、など消耗品と
チャンバーは、社外品ですが
外装一式、エンジン
フレーム、ホイール
が全て販売時と一致した
貴重な1台になると思います。


普通にライディングすることが出来ている
車両ですから、軽く清掃整備して、、、
ミッションオイルは、真っ黒で交換
冷却水も黒ずんでいたので交換
点火プラグは綺麗でしたので再使用
ブレーキフルードも綺麗でしたので
とりあえずそのまま。
シフトチェンジリンクのガタツキが
酷く、1速 → N → 2速 バァーーーン 
をやらかし、純正部品が届くまで
社外品のステップのガタツキを
調整しました。
(カウル内は、土や廃油がガッツリ
こびりついていて、後日ゆっくりと
ばっちい! ので、清掃ですね)

その後、カウルを外して
近場を試乗してきました




バイク屋から、ダースポテトさんと
(YZF-R25) 近場の
🍳 たまご料理店・らんらんへ
プチツーリングに行きました
様々な車種のバイク乗りで
相変わらず大盛況でした!

圧縮の有る元気な
エンジンフィーリングです
ハルクプロのチャンバー
パァーーーーーン♪と
でもなんかパワーバンド
入る前から違和感が

バイク屋に戻って
クラッチカバー外して
「あれまぁ?!」ミッションオイルが
漏れて来て半湿式クラッチ状態
でしたので、クラッチ板外して
パッキン交換などの
作業が必要ですね💦
(ミッションオイルが少ないな?と
感じたのはここから漏れていて
少なかったのかもしれません)


30年近く前の、中古車ですから
入手しても、いつどこが
壊れてしまうか分かりません
今日は良くても、次の乗り出し
で、壊れるかも知れないですし

赤/白MC21 、Kさん曰く
「触れる喜び!」ととらえ
多くの整備時間が必要な
気がしますが、それを
前向きに考えたいですね。

リアサスペンションは
外部の専門整備屋さんへ出して
おさる丸さん、知り合いの瑞浪の
サスペンション屋さん。
(もう、クタンクタンで
ガス圧も無いと思います)

フロントフォーク
ダストシールも、ひび割れてますし
オイルも交換しないとですね
インナーチューブも、点錆び
ありますね、錆び取りしないと
ボチボチやっていきましょう💦

入手するためには費用が
必要でしたから、整備部品費用も
かき集めないとということで
VTR1000SP-2
CRM80

Yオク!とレッドバロンへ行きました
何かを得るには何かを失わないと
ですかね(>_<)


CRM80は、不動車を
コツコツ直して通勤バイク
にしてました(^^)


これまでにも、こんな時や


こんな時に


こんな時も、ありました


あ、こんな時も


2018 バイクは
(暫く整備になりますが)
この2台になります!
<NSR250R-SP>

出来るだけ、維持して
みようと思います💦💦





Posted at 2018/07/18 22:53:24 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「2025バイクシーズン http://cvw.jp/b/1050210/48310866/
何シテル?   03/14 20:44
趣味としてバイクに関わってウン十年!乗って良し!イジッテ良し!泣きを見たことも数多いけど これからも バイクライフ楽しんでいきます! ブログ & 愛車紹介 など...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
2024年2月、ヤマハが、自社製品の フラッグシップスーパースポーツモデル YZF-R1 ...
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
製造から早20年を間もなく迎えますが 若い頃に購入し、なんだかんだで手放さずに 持ってい ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
平成25年式(8月)、3型・後期、ハイエース・バンです 100系ハイエースより、環境対策 ...
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
職場の同僚の友人から買いました フルノーマルです、古い年式の 割りに綺麗です。 (排気漏 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation