
久々に過去の愛車シリーズを再開します。
4WDに乗ってみてこういう世界もあるのかと体感したあとで、家族も増え、どうしても車が手狭だと家族が言い出しました。
本来、車に人がたくさん乗ることに若干の抵抗があったため躊躇していましたが、仕方なく車を買い換えることに・・・
しかし候補となる車に気に入る車がありませんでした。まだまだ「走る車」「乗っていて楽しい車」が欲しい年でしたので、人が5人以上乗る車には正直興味がありませんでした。
そこで最大限の譲歩をした結果が「オデッセイ」でした。
2.3ℓでVTEC、ホンダの車、少しは走りそうな車・・・そんな幻想を抱いたのかもしれません。
乗ってみたところ、見事に期待を裏切られました。ドライバーにとって胸ときめくところが無く、足回りは中途半端に固く、それでいて突き上げがひどい。エンジンは回るがトルクが足りない、でも燃費は悪い。それでいて人をたくさん載せるには中途半端。特に3列目シートには人が乗る機能がまるで無し・・・(それなら買わなきゃいいのに・・・と突っ込まれそうですが)
しかし本当に人をたくさん載せて、車の運転を楽しみ走る車など皆無に等しいのです。多人数を載せて走ることを考えた場合、公共交通機関を使ったほうが効率の観点からは正解かと考えました。思い切って、割り切って「ハイエース」を買ったほうが潔い気がします。
この車を愛して止まない方も大勢居るでしょう。ここで言いたいことは多人数を載せてドライブを楽しむことは不可能に近いと言うことです。大人2~4人でゴルフに行く時などは大変重宝しましたし、それなりに山道を駆け回ることもできました。荷物もそこそこ積めるし、大きな車を所有する所有欲は満たせました。
ただファミリーカーとして見た場合「あれもこれも」と求めた結果「何をしようとしたか忘れた」という感じでした。
「大いなる幻想」という気がします。
その結果、中途半端に大きい車のせいで、もう一台車を購入しなくてはいけなくなりました。
ホンダ「ライフ」
はじめての軽自動車でこれまた失敗するのかと思いきや、通勤や買い物には全く不便はなく、日本車のひとつの回答と考えると「これはこれで正解だ」と言えると思えました。
何も軽自動車を軽視していたつもりもありません。車がどうしても必要で、経費をかけずに実用本位に所有しようとすれば、軽自動車は日本の交通事情や用途にマッチし、我々が誇るべき「自家用車」の形なのではないかと今でも思っています。ただ衝突安全性については若干の不安を感じたのは確かです。
同時期にホンダが出した車を所有して感じたことは「自動車って何?」ということでした。今まで車が好きで、自分なりに車を所有することで幸せになり、自己の欲求を満たしていました。もっとパワーを カッコ良い車を 自己満足を と求めていた自分の車に対する気持ちが急激に冷めて行く気がしました。
車なんてこんなものでいいのか。A地点からB地点までそれなりに快適に移動できればそれでいい。
丁度その頃に自動車雑誌を読むことも、モーターショーにも興味がなくなっていきました。
自動車メーカーの迷いや思想がユーザーから車を遠ざける要因なんじゃないだろうか?多様性が凡個性を生み平均化を促す。今考えるとそんなことも原因ではないのでしょうか。
車が売れない、若者が車に興味を示さないと言い出したのもこの頃だったと思います。今思い返せば日本車が面白くなくなったのもこの時期でした。少し豊かになり快適さや便利さを追い求め、手に入れると今まで楽しかったものが、なんとも思わなくなっていく・・・平均的な日本国民のようです。
ここから人生が迷走始めます(苦笑)
Posted at 2012/01/16 00:43:58 | |
トラックバック(0) |
過去の愛車 | クルマ