• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

?!?!?Ayaのブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

2022年 まとめ

2022年のハイライト

1月
舞鶴の艦隊


2月
部室のファミマ


3月
猪苗代スキー場でOBスキー会


4月
白沢洞門から望む白馬連峰


5月
錦帯橋


6月


7月
京都宇治ツーリング


8月
万代橋


9月
七大@キリヤナイで燃えたランサー


10月
山の下海浜公園


11月
松ノ木峠PA 日本一標高の高いところにある高速道路PA


12月
軽耐久 ブロー前のカプチ



※昨年末に投稿したつもりが、下書きのままでしたw
Posted at 2023/09/03 10:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月13日 イイね!

Driving Force GT パドルシフト タクトスイッチ交換

Driving Force GT パドルシフト タクトスイッチ交換愛用しているDFGTのもう1つの不具合。
パドルシフトのスイッチの接触不良。
何回押してもギアが変わらなかったり、1回押しただけで3回くらい押した判定になったりしてペダル以上に不快w
この機会にスイッチ交換にチャレンジしてみることに。

ボリュームと同じ出品者から交換用タクトスイッチを購入。
1個100円くらいだったかな?

さて、とりあえずバラしていきます。

↑パドルシフト用タクトスイッチが付いている基板はハンドル側にあります。
ボス側のネジは工具が入るスペースが無く、モーターユニット側のカバーを外す必要がありました。


↑この状態でもギリギリですw


↑ハンドル裏のネジを外せばこんな感じで基板が現れます。
ここから更に基板を固定しているネジと配線を外せばフリーになりました。


↑この黄色いスイッチが今回の交換対象です。


↑作業中に見つけた基板に書いてある謎の中国語?w
解読してみたいw


↑こんな感じで外れました。


↑既存のスイッチを外すにはハンダを取り除く必要があります。
初めてハンダ吸い取り作業を行いましたが、慣れるまで難しかったw
吸い取り線を斜めに切るとか吸い取り線にちょっとだけハンダを付けておくとかがポイントのようです。


↑取り外したタクトスイッチ
1個につき4本足があるのでちょっと大変でしたw
だいぶ慣れたので次回はすぐ終わりそう?w


↑新しいスイッチを挿し込み、ハンダ付け。
ハンダ付けは簡単なので一瞬で終わりw

後は元の状態に組み直せば修理完了!

スイッチ交換後はチャタリング等なく正常動作しています。

これでハンコンがほぼほぼ新品に戻りましたw
今までに比べて超快適になったのでゲームが捗りますw

練習するぞ〜!
Posted at 2022/07/13 22:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

Driving Force GT ペダル修理(ボリューム交換)

8年ほど?使ってきたDFGT。
ここ1年くらいはアクセル&ブレーキペダルのスイッチが壊れたまま使い続けている。
症状としてはペダルをフルで踏んでてもゲーム内で90%くらいの入力として認識されてたり、踏んでないときに微妙に入力され続けるといった感じだ。
正直かなり不快なのでどうにかしたいと思っていた。
しかし、新しいコントローラを買うのは予算的に厳しいし、何よりDFGTに慣れ過ぎてしまって他のコントローラにしたくないのであるw
そこで、修理にトライすることにした。

ペダルのスイッチ(ボリューム)の故障はDFGTではよくあることらしく、非純正
の交換用部品がヤフオクで売られていた。
アクセル用&ブレーキ用のセットを2,000円で手に入れた。

さて、ボリューム交換のため、ペダルユニットの裏蓋を外す。

alt

↑中には8年間の汚れが詰まっていたw
ボリューム交換の前にまずはこの汚れを取り除く。

alt

↑良い感じに綺麗になった。

alt

↑交換するボリュームはペダルの根元についている。
3本の端子とネジを外せばすぐに取り外すことが出来た。

alt

↑純正のボリュームはギアみたいなリンクを介してペダルと接続しているが、交換用のボリュームはボリューム自体がペダルに取りつく構造になっている。
したがって、ペダルからリンクを外しておかなければならない。
ペダル奥のネジで留まっているため、ある程度軸の長いドライバーが必要だと思う。

alt

↑交換用ボリュームはこのようにペダルに直接取り付ける。
純正品より構造・取り付けは簡単である。(かなり自作感があるw)

alt

↑ペダルに取りつけたら、ボリュームから出ている突起をペダルユニットの溝にはめ込む。
これでボリュームの固定が出来る。(固定しないと無限に回ってしまうw)
あとは線を色通りにつなげばボリュームの交換は終わりである。

最後にペダルの取り付けをし、裏蓋を閉める。
ペダルにはいくつかバネがついていて、正しく取り付けないと蓋が閉まらなかったり、ペダルの動きが悪くなったりするので注意が必要。
また、蓋を閉める際にペダルが容易にズレてしまうのでイライラせずにゆっくり作業するのが吉であるw

交換後はペダルの反応が元に戻り、快適にゲームをすることが出来ている。
(快適すぎて実車に戻れそうにないw)
Posted at 2022/06/11 10:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年05月11日 イイね!

iPhone6s フロントパネル&バッテリー交換

iPhone6s フロントパネル&バッテリー交換昨年秋まで5年間現役で頑張ってくれた6s
新しいSEへ機種変したしこのまま引退か?というところでしたが、車のオーディオとイヤホンがBluetooth(or Lightning)に対応できてないので音楽再生用端末としてまだまだ活躍してもらわなければなりませんw
あと何年か使い続けるにあたって気になるのが画面割れとバッテリーの劣化
特にバッテリーは満タンにしても半日持たないくらい劣化していてかなり不快だったのでDIYで交換することにしました
6sの分解は初挑戦です!(4sは何度か経験あり)

Amazonでフロントパネルとバッテリーを購入
交換用工具やガラスフィルムまで入っているのにお手頃価格ですw
「割とちゃんとした」日本語の交換手順書が入っていたのでそれ見るだけでも交換できるかもしれません(私はネットも見ましたw)

6sは4sと違い防水仕様になっているので画面が防水テープでガッツリ固定されています
吸盤で引っ張り上げて地道に隙間を広げていきます

ご開帳

画面と基盤を繋ぐケーブルを取り外して画面を外します

画面を分離できました

バッテリーは両面テープで固定されています
両面テープは画像下方向に真っ直ぐゆっくり引っ張ることで取り除くことができました
※適当に引っ張ってちぎってしまうと終わりですw
マジでバッテリー剥がせなくなるので気をつけましょう
新しいバッテリーを取り付けてバッテリー交換は完了です

フロントパネルの方はカメラ・スピーカー周りとホームボタン周りの部品、バックパネルを外し、新しい画面の方に移植すればOKです
カメラ等のケーブルは一部両面テープ?で固定されている所があるので注意して外しましょう

新しい画面の方は値段なりのクオリティでネジ穴の位置が合わず、ペンチで金具を曲げる必要がありましたw

外したのと逆の手順で組み立て無事交換完了!
バッテリー容量は100%に戻り、画面もキレイになりました
これで後5年使えますねw
Posted at 2022/05/11 21:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | パソコン/インターネット
2022年04月02日 イイね!

タイヤ 手組み 練習

久々になんの予定もない土日。

今までやったことのない手組みをやってみようと練習してみました


↑練習台となる要らないタイヤ

まずはビードを落としてみます


↑レバーを差し込んで少しずつ落とす
2〜3周やれば落ちた


↑これくらい隙間が開けばもうすぐ


↑無事落ちました

次は剥がし


↑適当にやってみます

表は苦労せず外せました
一方で裏はコツがわからなくて大格闘

とりあえず長いタイヤレバーでめっちゃ抑えて短いタイヤレバーでこじっていけば外れるようでした


↑外し完了

逆の手順で組んでみましたが、ビードクリームビダビダにしておかないとうまくいかないようでした

チェンジャーないとタイヤ組み替え大変ですね😂

手組み成功のポイントは
・潤滑剤(ビードクリーム等)をふんだんに使うこと
・タイヤレバーを捻る?こと
かなと思いました
(何かアドバイスあれば教えてくださいw)

あとはやっぱり手押しポンプだと空気入れられないのでコンプレッサー必要ですね

リムプロテクターとかホイールの下に敷くマットみたいなやつとかを準備してまたトライしてみたいと思います

————————————————————————

放置してたGCちゃんもちょっと様子見
サイドシルの錆がひどいので応急処置することに


↑浮錆を落とすつもりがガッツリ穴開きましたw
サイドシルガード?の境目に水が溜まるみたいですね
錆びるのは仕方ないかも

十分浮錆を落としたらタンニン酸を塗って終わり
黒錆っぽくなったのでとりあえずはOK

あと、フロントのロールバー付け根部がサビで無くなってましたwww

工具でこじるとロールバー全体が動く始末
ファッションロールバーになってしまったw

動くようになったら溶接しようかな〜











Posted at 2022/04/02 16:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3階だな。」
何シテル?   06/10 21:52
整備士ではないので、怪しいことしてるかもしれません笑
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダッシュボード取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 18:12:41

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴナーちゃん (スズキ ワゴンR)
NA 四駆 CVT 静かで燃費良くて最高だ😂 購入時走行距離:約125,000km ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2年半ぶり?にターボに戻りました これでやっと走りに行ける・・・
日産 ティーダ 日産 ティーダ
家族の車 メンテ係になった!
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
何かと雑に扱われてる車w 今度はFR、ドリ車になってもらいます^^

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation