• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

club115のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

クラッチペダルについて その2



納車後、3週間が経った。

基本的には仕事がオフの日しか車に乗れないから、現状でも数えるくらいしか乗ってない。

なもんで、社外ペダルを付けてそこそこ違和感が減ったけど、やっぱりZZE-123Gのクラッチペダルに慣れない。

違和感の要因と思うもの。


クラッチのつながる位置が高い。
クラッチが軽い。
クラッチがつながる感触がない。
運転が下手。






昔、ST-202からST185Hに乗り換えたときは、初回いきなりエンストしたけど、それ以降はまったく違和感なく乗れてた。

形式は違うけど同じ車だからクラッチとかも似たようなものだったのかな?

2台合わせて9年ぐらい乗ってたから、そのクラッチ操作感覚が染み付いてしまっているのかも。


どっちの車もクラッチをつなぐとき、

「ここ」

って、部分がはっきりわかった。

クラッチペダルをリリースするときに、抵抗というか、重さ(ペダルを踏むときじゃなくて放すときの)というか、そういうやつが明らかにあった。

だから、その車に慣れていなくても、つながる位置がわかりやすいから操作しやすかったんだと思う。


で、ZZE-123Gにはそれがない。

クラッチがつながるペダルの位置にST-202、ST-185Hにあった抵抗がない。

だから、どのあたりでつながるのかはっきりしない。

はっきりしない上に、慣れてないから、アクセル踏みすぎたり、逆にエンストしてしまったりする。
(納車後、初めて本格的に運転したときには5回もエンストしてしまった。今でもスタート時にアクセルを踏みすぎてしまう。)

最近のMT車はみんなこういうクラッチのフィーリングなんだろうか。






そもそも乗り手の問題だろう、って言われそう。


まぁ、概ねそのとおり。


Posted at 2011/04/30 01:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラッチ | クルマ
2011年04月29日 イイね!

シュアラスター ゼロウォーターについて その2



ゼロウォーターを施工してから1週間が経った。

その間に京都では2日間だけ雨が降った。

気象庁のデータから20mmと2mmとのこと。

20mmの大きな雨の後に、車の状態がどうなっていたのか確認できればよかったんだけど、仕事の都合でできなかった。

その後の2mmの雨でまた汚れてしまった感じかな。

汚れは特にルーフ部分がひどくて、次にボンネット部分、リアのエアロ部分。それ以外は水がよく流れているせいか、目立った汚れはなかった。

ルーフ部分さえ何とかできれば洗車がさらに楽になるんだけど、今のところカーポート以外思いつかない。

車を買ったばかりでカーポートの購入はハードル高いし、他の方法を思案中。






出かける用事があったから洗車とゼロウォーターを再度施工してみた。

洗車直後でそこそこ撥水していて、艶は前回と変わらない感じだった。

耐久性がないという話を随所で見かけたが、1週間程度ならそこそこ雨が降っても大丈夫っぽい。

どのくらいまでコーティングが保つのかテストしてみることも考えたけど、すすぎ水を拭き取るときに吹きかけるだけだから、一緒にやってしまった。


やはり、施工は非常に楽ということを認めざるを得ない。


今回で3回分ゼロウォーターを使用したはずなのに、5分の1~4分の1ぐらいしか減っていない。

このままのペースだと10回は軽く施工できる。

一応、50c㎡範囲に1プッシュを守ったつもりだったんだけど、使わなさ過ぎか、ZZE-123Gはメーカー公称回数よりも多く施工できるかのどちらかだろう。


次回はもう少し丁寧に吹きかけてみる予定。


Posted at 2011/04/29 23:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2011年04月28日 イイね!

みんカラCSSについて その3



繰り返しの質問をしてから2日。

社内で、稟議書を回してるのか、放置されているのかわからないけど、返事は返ってこない。

回答に時間がかかるたぐいの質問かもしれないけど、時間がかかるぐらい一言あってもいいと思うけどな..。


トンチンカンな回答をされたから、禁止はされていないと勝手に判断して「スケッチ」スタイルの内容をカスタムスタイルにコピーしてみた。






需要があるかどうかはわからないけど、以下そのやり方。

1.対象スタイル(今回は「スケッチ」)に設定

2.設定が反映されたら、ソースを表示する

ブラウザによってやり方は違うけど、InternetExplorer8の場合、「ツールバー」→「表示」→「ソース」で表示。

3.その中のCSSを設定している行を探す。

スケッチの場合:<link rel="stylesheet" href="/user/css/018/user.css" type="text/css" media="screen, projection" />

/user/css/018/user.css がスケッチのスタイルを設定してるCSSのパス。
みんカラで提供しているスタイルは番号で管理されてる感じかな?

4. https://minkara.carview.co.jp/ にさっき調べたCSSのパス user/css/018/user.css を付けて、ブラウザのアドレス部分にペースト。

5.CSSが表示されるから、それを適当な名前で保存。

6.アクセスカウンターを設置するときは保存したCSSにアクセスカウンターのソースをペースト。

7.みんカラマイページのスタイルシートの詳細編集、スタイルの操作で保存したCSSをアップロード。






これで、カスタムスタイルに提供されているスタイルを登録することができる。

ってか、画像のリンクが有効になるかどうかはテストしてないからわからないけど、他のユーザーさんが作っているCSSも基本的に同じことができる。


技術的には可能ってだけだから、断りなくダウンロードして使うことはやめましょう。


そもそも最初は、画像をダウンロードして、スタイル用画像にアップロードして、..

とかをしようとしたけど、CSSの設定をスケッチに似せるのがとってもめんどくさいからコピーしてみた。

当初の目的はこれで果たせたけど、サポートからダメって連絡が来たら元に戻さないといけないから、達成感があまりない..。


Posted at 2011/04/28 17:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | CSS | 日記
2011年04月27日 イイね!

It's a SONY



ソニー個人情報7700万人流出の恐れ ハッカー攻撃か
ソニーの公式文書



PS3でGT5とトルネを使うために、PSN(PlayStationNetwork)に登録していたから、個人情報漏れてるだろうな..orz

トルネは起動時にPSNに接続しにいくから、障害が発生したら起動毎にエラーが表示されるんだけど、障害発生初期はメッセージも何もなかった。

その時、まさに情報が抜かれてる最中だったんだろう。


とりあえず、お金が絡むアカウントのパスワードは変更するか..。




Posted at 2011/04/27 12:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2011年04月26日 イイね!

みんカラCSSについて その2


早速、サポートに連絡をしてみました。


できるだけこちらの意図が伝わるように、

「アクセスカウンター」を設置したい。

でも、「スケッチ」のスタイルは維持したい。

だから画像を使わせてくれと..。


一時間後、返事が返ってきた。

恐ろしく早いレスポンスによくある問い合わせをしてしまったのかと恐縮してメールを開封すると、


アクセスカウンターの設置については..うんぬんかんぬん..。


いやいやいやΣ( ̄ロ ̄lll)


訊きたいのはそこじゃない。

わかりやすいように回答してほしい内容を箇条書きにまでしたのに。

もしかしたらサポート業務を外注化して、定型コメントを送り返すだけなのかもしれない。


とりあえず、画像は使わせてもらいたいので、再度、質問メールを送信。


その後、業務時間終了か、担当部署で検討してもらっているのかわからないが、返事が返ってきていない。

使ってもいいという返事が来ることを期待して、カスタムCSSを少し設定。

設定途中なので見づらいところがあるかもしれませんが、あしからず。


Posted at 2011/04/26 00:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | CSS | 日記

プロフィール

ZZE-123G カローラフィールダーに乗っています。 ---------------------- 過去の車歴は E-F31A (高校卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

忍者ツール 
カテゴリ:カウンター
2011/04/24 23:32:12
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ほんとはZZT230を買おうかと思っていましたが、子供がいるとどうしても手狭になるので、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation