• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらなのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

車高調とタイヤの干渉

車高調を取り付けました。前回のブログでは車高がSUVの様な高さになっていましたね。
その後、車高を最低まで下げてみました。そして近所をグルっと・・・
「ズシャーーーー!メキッ!バキッ!ドコドコドコドコ!」

いろいろ干渉してますね・・・リヤはフェンダーに当たり、フロントはインナーフェンダーに当っていました。
いちいち加工するのは面倒なので(180sxの頃はやっていましたが)よくあるローダウンバネ程度の大人な車高へ変更。

今度こそは大丈夫だろうと近所を一周・・・
「ザザザザザザザザザザザザ!」
「え、タイヤの焦げる匂いがするけど大丈夫?」
「うん。するね。ヤバイね。」

ガレージで確認してみると、どうやら左リヤのサスペンションのバネとタイヤ内側が干渉している様子。

↑こんな感じ。絵が上手でしょう!

これを解決するにはいくつが手段があり
・車高を上げる
・キャンバー角をポジティブ方向へ向ける
・バネ径を小さくする
・ホイールを買い、オフセットを変える
・スペーサーを挟む

という方法がありますが、車高はこのままでいきたいし、キャンバーを立てても大きな効果は無さそう。
バネ径を小さくするのは新しく買わなければならないし、車高調側の皿にも限界があるのでパス
ホイールを買う余裕は・・・ありません(泣)
というわけで、一番コスト的にも現実的にも見栄え的にも良さそうなのがスペーサーを挟むこと。

国産車の場合、ハブボルト式なので特に何も考えずにスペーサーを挟んでも大した問題はありませんが、そこは欧州車。例に漏れずホイールボルトなんです。
ハブにボルトをねじ込んでいく方式なので、スペーサーを挟むとハブに噛むネジが少なくなります。つまり、負荷がかかった場合に折れてしまうことも考えられます。

そこで、社外のホイールボルトを買えばいいってわけなんですが・・・
当然、入れるスペーサーの厚さにもよってホイールボルトの長さが変わります。
ボルトが短すぎるとホイールからハブにネジが届かない。長すぎるとハブを貫通してホイールが回らなくなってしまうそうです。面倒だ・・・

素人にはサッパリ。じゃあプロに聞いてみよう・・・というわけで、ASSOさんの公式からデータを転載(無断)します
>■ 147ホイールボルト使用目安
>・ノーマルホイールに使う場合=首下25mm
>・Partireシリーズに使う場合=首下25mm

>・3mmスペーサーを入れて使う場合=首下25mm
>・6mmスペーサーを入れて使う場合=首下30mm
>・8mmスペーサーを入れて使う場合=首下30mm
>・12mmスペーサーを入れて使う場合=首下35mm
>・15mmスペーサーを入れて使う場合=首下40mm
>・18mmスペーサーを入れて使う場合=首下40mm

ということらしいです。
これを見るに・・・3mmのスペーサーを入れてもボルトの長さは変わらないので、純正より3mmはハブに入るネジが少なくても良い(?)ということでしょうか。
18mmスペーサーを入れた場合、25+18で43mm必要なのに40mmですむということは、そういうことでしょうね。

逆に、奥に入りすぎる場合はどうなのか・・・
例えば、3mmスペーサーに首下30mmボルトとか入れちゃった場合のクリアランスとか知りたいですね。
Posted at 2015/01/31 01:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 相談、雑談等 | クルマ
2015年01月27日 イイね!

147、車高調を取り付ける・・・

今日は車高調を取り付けました。
作業時間は・・・13時間位です

もちろん、普通にやるだけだったらこんなに時間かかりませんよ。
普通にやるだけなら・・・1本1時間+休憩時間など入れて・・・ゆっくりやっても5時間かからないんじゃないでしょうか・・・

なぜ2日間もかけてしまったかというと、フロントのアッパーアームのボルトが潰れまして(^-^;)

図で説明すると、下図のアッパーアームのボルトが(18番-赤丸部分)








上図の様な作りになっています。

上の白い部分がナックル上部に圧入される部分
下の斜線部がネジになっていて、ボルトでとまってます。
問題は赤丸部です。何故かクビレているんですね。

なので、アッパーアームをタイロッドエンドプーラー等で外そうとすると、最悪の場合クビレ部が折れてしまいます。
私の場合は・・・左側クビレ部に亀裂、ネジ部が潰れと曲がり。
右側はネジ部潰れと曲がりが起きてしまいました。

何度もアッパーを切り離している車両はすんなり行くんでしょうけど、私の車のように何年前にやったかわからない車両は慎重に、1歩ずつ欲張らずにやってください。

それさえ外せれば、あとは苦労する点は少ないはず。


































Posted at 2015/01/27 23:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル集 | クルマ
2015年01月25日 イイね!

Z.S.S. Rigel 車高調について

さて、私はZ.S.S. rigel という車高調を購入しました。
まだ装着はしていないため、乗り心地等はレビューできませんが、わかることだけ書いていきます。

長文読むのが面倒な方は最後の「まとめ」まで飛んで下さい

まず、Rigelのアルファロメオ147用の標準バネレートはF:12K R:6KというFが固めの設定。
かなりアンバランスじゃないか?という意見が出てきそうですね。フロントがリアより2Kくらいハイレート(F-R=2K)が相場です。
ですが、アルファロメオ147は

フロント:ダブルウィッシュボーン
リヤ:ストラット

の構成です。ここで注目すべきなのが、フロントがダブルウィッシュボーンという点です。
ダブルウィッシュボーン式のサスペンションは複雑な形状や動きをします。バネレートも変わった計算が必要です。原理的には「てこ」だそうです。
私も上手く表現できないし、詳しくは知らないのですが、バネレートとレバー比でアレコレすると、ストラット式に変換(仮想的に)できるらしいのです。

アルファロメオ147のレバー比は0.74らしい(ソース不明)ので、12×0.74をすると8.88・・・つまり、ストラット式でいう8K~9Kくらいの硬さのようです。
この計算結果で考えると、F:8K R:6Kというよくあるバネレートになりますね。

次に書くことは・・・
Rigelの製造元(?)でしょうか。
箱を見てみると






Silver's Racing の表記が。
Silver's Racingのサイトに飛んでみると そこにはNEOMAXという車高調。
NEOMAXのAPPLICATION LISTから引用してくると


ALFA ROMEO

ITEM NO

MODEL

TOPMOUNT

SPRING RATE

YEAR

F

R

F

R

NA201 156 Y N 12K 6K 1997~2007
NA202 147 Y N 12K 6K 2000~2010


Z.S.S. Rigelの型番と同じNA202ですね。
よって、Z.S.S. RigelはSilver's Racing NEOMAXということがわかります。

で、NEOMAXのレビューを見てみると、台湾製らしいです。
正直、「なか国産」じゃなくてホッとしました・・・

そうそう、リヤは純正アッパーマウントを使うので気をつけてくださいね。
まあ、アルファ用でアッパーが付属してくるほうが珍しいのですが。

まとめ
・減衰24段調整
・バネレートはF:12K R:6K
・RigelはNEOMAXと同じ
・台湾製
・リヤは純正アッパーマウントを使用
・バネ内径はフロント、リヤ共にID63(メジャーで測定なので不確定です)
↑リヤ





↑フロント




真面目に更新するとこんなにも疲れるのですね。おやすみなさい。
2015年01月25日 イイね!

新年(?)の挨拶

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします・・・
っておせーよ!
すみません。現実が思ったよりハードで更新できませんでした。

年末年始は何をしていたかというと・・・



こんな車に試乗させてもらったり・・・



新年はここで迎えたり・・・



新年会の居酒屋の靴箱が147でした。



もちろん、ここにも行きましたよ!



2015年も宜しくお願い致します。























買ってしまいました


Posted at 2015/01/25 22:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2014年11月26日 イイね!

GTAキャリパー流用

こんにちは。

GTAキャリパーの流用について・・・というか、2.0TSにインプレッサSTIブレンボは付くか?
という話でしたね。

結果からいうと、付きませんでした。

検証の状況説明として
・2.0TSのキャリパーブラケットを外し、上穴と下穴の一番外側までの距離を測定します。
本当は穴の中心どうしを測るのが一番いいのでしょうが、位置的に中心を出せない。面倒。という理由で、外側から外側を測定。

・GC8インプレッサの通常グレードのブレーキのブラケットを同じ様に測定します。
ブレンボじゃねーの?というツッコミがありそうですが、ノーマルキャリパーとSTIブレンボの穴径は一緒で、ローター変えればほぼポン付けです。
なので、GC8ノーマルブレーキが147に付く=STIブレンボが付く という考えです。

では、早速測定へ。

①ブラケットボルトを外し、そこへノギスを刺す。




②測定結果は・・・約112mm?




③GC8キャリパーの測定・・・ノギスが使えない時点で諦めましたが念の為。
約165mm?雑すぎた測定なので、かなりの誤差があります。165mmよりもう少し小さいかもしれません。




④147のブレーキブラケットの幅との比較。全然違いますね。



ということで、全く使えない事が判明。やはり、イタリア車には貧乏作戦は通じなさそう。

私が全然わからないことがいくつかありまして
GTAナックルと2.0ナックルはブラケットのサイズは違う?
また、GTAナックルでも前期と後期はさらに違う?
という2つです。

どうにか2.0に国産車キャリパーを付けたいですね。
方法はワンオフブラケットしか無いのでしょうか・・・

次はNAロードスターやFD3Sのキャリパーと比較したいと思います。
Posted at 2014/11/26 23:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 相談、雑談等 | クルマ

プロフィール

「[整備] #911 997 オイルキャッチタンク取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1059308/car/2455773/8129652/note.aspx
何シテル?   02/27 00:36
車については詳しくないですので、皆様にお世話になることも多いと思います。 パーツレビュー等は思ったことをストレートに書きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
06年モデルです。何もわからない初心者ですがよろしくお願いします。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
・仕様 リネアロッサ、LHD、MT 5速 ・意気込み等 アルフィエスタの方々すみません ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
バラバラです。どうしよう。 2014/10/10 友人に譲りました。
ホンダ CBR250R じゃじゃ馬ポンコツ (ホンダ CBR250R)
まるで2stの様に煙を吐くCBRくん。 まるで馬の様に跳ねるCBRくん。 まるでお年寄り ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation