こんにちは。本日はアルファロメオ 147 TSの147GTAキャリパー流用についての相談やまとめを書いていこうかと。
まず、147GTAキャリパーにも前期型と後期型があるようで、未確認ですが、後期型の方がサイズアップされている・・・のかな?
とにかく、前期後期の差を知らないといけないので、前期、後期GTAキャリパーそれぞれが流用できそうなパッドを国産、輸入メーカー関係なくまとめてみました。
前期GTAキャリパーは
・アルファロメオ 156、GTV
・FIAT クーペ
・プジョー 406
と共通しているようです。
次に、後期型GTAキャリパーは
・アルファロメオ 166
・三菱 ランサーエボリューション CT9A
・スバル インプレッサ GDB系
と共通しているようです。
パッドの型番は違いますが、パッドの横のサイズを見てみると一緒なので、流用可能かなと考えています。
縦の長さが書いてないので、不安な面はありますが・・・
前期型はW(幅)が109.8に対し、後期はW131.8となっているので、Wに関しては22mmのサイズアップがされているようです。
まだまだ他のメーカーのと同じだよってのはあると思いますが、面倒なので代表的なのだけまとめてみました。
プロジェクトμさんのパッドマッチングリストから引っ張ってきただけなので、確信は得られていませんが、恐らく他のパッドメーカーでも同じようになっていると思います。
さて、前期後期の差がわかってきたのはいいのですが、問題はGTAキャリパーが2.0TS系に付くかどうか。
ナックルだのブレーキのプレートだの加工すればどんなキャリパーだろうが付くだろ!ってツッコミがあるとは思いますが、そこは庶民的に考えると
いかに作業工賃を取られず・・・つまり、いかに加工が必要ないか が大事になってくると思うんですよね。
あわよくば、DIYで簡単に安くつかねえかなーなんて考えてます。(もちろん、ローターやホイールのオフセットを変えなければならないのは知っていますが・・・)
で、考えたのが、パッドが一緒ならキャリパーもほぼ変わらない・・・?
というか、そのままインプ、エボのキャリパーが付いてしまうんではないか?
ということです。
GTAキャリパーは数が少ない上に高額です。なので、国産車から持ってくることができれば大きな節約になるのではないかと。
キャリパー取付部のサイズの違い等、不安な面は多々ありますが、とにかくやってみるしかないと思いますので、実際に仮付でやってみます。
更新はそのうちします。
でも、キャリパーの図面をどこかで探したほうが早いかな?
Posted at 2014/11/19 19:28:34 | |
トラックバック(0) |
相談、雑談等 | クルマ