• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nasitraのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

家族サービスからの分解Σ(゚Д゚)

家族サービスからの分解Σ(゚Д゚)今日は天気も良さそうでしたので車を弄りたいところですが、我慢して家族サービス(@_@)

地元千葉県の鴨川までお出かけです。
ちょっと移動するだけで東京湾の色と比べ海が綺麗でプチ感動です。

思わず写真を撮ってしまいました。
表紙の写真です(^^)


行き帰りで220km程の移動でしたが、おなじみのクルコンが大活躍で快適なクルージングでした(๑•̀ㅁ•́๑)✧




お出かけも終えて父親としての役割を果たしたら車弄りタイムスタートです。



今日は分解しますよ!



何をってグリルです。
フロントグリルをバッキバキにします(๑•̀ㅂ•́)و✧

メッキ部分の色を変える為に…


車を契約する際にオプションでブラックのフロントグリルを付けるか悩んだ結果付けずに購入をしましたが、やっぱりメッキ部分が気になっています。

メッキが嫌とかでは無くてNasitraのエンジンフードエンブレムの色(マッドブラック)と相性が良くないかなと感じているのです。


今後ホーンの交換も行う予定なので下見でグリル自体は何回か外しており構造は確認済。



いざ出陣です。


ボンネット開けます。

グリル上側のピンを4箇所抜きます。

グリル上部に手をかけて上にグリルを引き抜くとガコって感じで取れます。

はい、ここまでは特別な事は無いです。


問題はグリルの分解です。
グリルの裏を見るとパーツは爪で固定されているので爪取ればいいんじゃね?って思っていましたが…

そんなに甘くは無い仕様でした(・ัω・ั)

Sマークの爪は楽勝で直ぐ取れましたが、目的のメッキパーツは爪を外してからスライドするタイプで結構苦戦しました。

途中外れな過ぎてお約束で後悔の念も……チ〜ン(¯―¯٥)


でも何とか、なんとか…
慣れないものはするものじゃ無いとは思いますが、分解成功です。




こんな感じです。

一応整備手帳にも工程はアップ予定です。

誰も必要としない気もしますけど\(◎o◎)/


Posted at 2016/02/28 00:50:04 | トラックバック(0) | エスクード
2016年02月23日 イイね!

アイドリングストップ???



今や燃費向上の代名詞となっているアイドリングストップ。

こちらの機能は新型エスクードにも搭載されています。
四駆と言えども基本街乗りで使用する身としては、燃費が良くなる機能は何でもありがたいです。

ですが…Nasitraのエスクードは一ヶ月半もアイドリングストップしていません。

していないと言うか出来ないんですよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)



皆さんもご存知の通りアイスト発動には幾つか条件があります。
車のマニュアルに載っています。

例えばデフロスター使用時は不可や、バッテリーの充電が足りない場合は不可など色々…

この幾つかの条件を確実にクリアしていると思われる状況でもアイストスタンバイのインジゲーターが点灯しないのです。

流石に変だと思い一ヶ月点検時にディーラーで見てもらいました。

結果はシステム的にはエラーが出なかったとの事で結局様子見になってしまい解決せず。

その後も一向に改善が見られないので週末にもう一度ディーラーで行ってみようと思っていた時に、同じく新型エスクードオーナーであるmasamasa145さんのブログを発見!

内容を拝見するとアイストが発動しない状況がNasitraともろ被りじゃないですかΣ(゚Д゚)

思わずコメントしちゃいました(笑)

コメントの返信にて原因がバッテリーに繋がっているアイストを制御する端子の接触不良であったとの報告を受ける事が出来たので週末ディーラーで見てもらうつもりでした。

しかし、しかーし、みんカラをやっている皆さんならお分かり頂けると思いますが…

弄りたい…
やってみたい…
とりあえず何かしてみたい…

はい! イジリタクナール病が発症です。

仕事から帰宅後、暗い中懐中電灯を片手に早速取り掛かりました。

接触不良が原因と聞いて直ぐに思い付いたのがプラス端子に付いているカプラー達です。

自分はアイスト搭載車のバッテリーをまじまじと見たのはエスクードが初めてで、そのカプラー達が珍しく印象に残っていました。




これですよ。
このプラス端子に付いている奴等です。

効果があるか分からないが抜き差しをしてみようと思い…

マイナスはずしーの
プラスはずしてからーの
カプラーはずそうとしーの

硬くてはずれないーので
落ち込みーの(・ัω・ั)


3つのカプラーが差してあるのですが暗い中、格闘してやっと左右の2つを何とか外せました。
中央のひとつは爪の位置が分からなかったので外せず断念…

で、次に何をしたかと言うと元の位置にカプラー差しました(@_@)

この為だけに結構時間使った様な気がします。
そうです、抜いて差しました。それだけ(笑)



で、結果は



まさかのアイスト発動です(¯―¯٥)



………こんなんで直るんかーい!



ビックリですよ。
即効性あり過ぎです。

みんカラオーナーだけで2台起きている現象なので全国ではそれなりに件数あるんではないかと…スズキさんよろしくお願いしますよ( •̀ㅁ•́;)

ま〜直って何よりです。
情報を提供して下さったmasamasa145さんにも感謝です(^^)/

Posted at 2016/02/24 07:40:26 | トラックバック(0) | エスクード
2016年02月01日 イイね!

ACC続編(๑•̀ㅁ•́๑)✧

ACC続編(๑•̀ㅁ•́๑)✧先週末は天気が悪かったですね〜。



Nasitra は思いつきます。
前回大満足したクルコンは悪天候で何処まで対応出来るのか??



そもそも悪天候なら自分で運転しろ!

と言う否定しようのない声もちらほら聞こえてきそうですが、システム的に追従式のクルコン=レーダーブレーキ見たいなもんですよ(適当)

要するに悪天候でクルコンが正常動作をすればレーダーブレーキが悪天候で反応するのかの間接的な確認になるのです(๑•̀ㅂ•́)و✧



くだらない前置きはこのぐらいにして出発します。


ルートは千葉北インターから湾岸線へ、今回はレインボーブリッジは通らず横浜方面へ行き首都高を大周りして帰るルートです。



天気は雨で強めの土砂降りの時間帯もありました。

常時雨で雪は無し。


結論から申しますとACC全く問題なし前車の検知も正確です。

正直、自分自身ビックリしています。
天候の影響でアラートが出てそもそも使用できないだろうと思っていました。

走行中一度だけ何かを検知してブレーキサポートが入りました。
周りに誰もいない状況でしたので何に反応したのか分かりませんがその一度以外全く問題ない制御が続いていました。

自動車の進歩を如実に感じた出来事でした。


で、話は変わりまして。

先程ですよ。

エスクードのパーツを探す為ebay.ukを徘徊中にこんなもん見付けました。






オイオイオイオイおーい\(^o^)/
このフロントどっかで見た事あるジャーン。

Nasitraのエンジンフードエンブレムとモロ被りじゃないっすか!!!!


ハッキリ申し上げますローバーはパクりましたがコレはパクって無いです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)



イギリス人のみんカラユーザーが自分のページを見て真似したことにしておきましょう…


で、客観的に見てやっぱこのエンブレムカッコイイ!なんて…すいません。。。

Posted at 2016/02/01 19:56:24 | トラックバック(0) | エスクード
2016年01月25日 イイね!

ACC(*・ω・)b

ACC(*・ω・)b納車されてから2週間が経ちました。

普段は電車通勤なので、車に乗れるのは大体週末です。

そして、ちょいちょい忙しくてまとまった時間が取れず家の周りを買い物程度にしか乗れていませんでした(涙)

…せっかくのVITARA号を温存しっぱなし、運転したい症候群はMAXまで発症!

とうとう運転をしたい衝動を抑えられず家族が寝静まった後に夜中のドライブに行ってきました。

コースは地元の千葉県から湾岸線でレインボーブリッチへ、そして首都高をぐるっと何周かして帰ってくルートです。

しかーも最近やっとこさアプリを入れたハイドラ!も初体験。ぐふふコレ楽しぃ〜



で、本題のACCです。
前車のスイフト君にはクルコンがついていました。
自分は運転でクルコン結構使います。
特に高速乗った時は100%使用でしたよ。

クルコンについては車の楽しみ方として賛否両論あると思いますが、あれって本当便利なんですよね。

ZC72Sのスイフトはもちろん追従式ではありません。
高速で使用中では右手でピコピコ速度を調節していたわけです。

世の中に追従式のクルコンが出始めた時は、あっコレって自分の為のあるんじゃないの?
なんて思うぐらい憧れの機能でしたよ。

そんな自分に舞い降りて来たのが…

はい!エスクードです。

新型エスクードに追従式のクルコンが付いてると分かった時、はい購入しま〜すって感じでした。

納車して2週間、やっとこの日が来ました。

千葉北インターから高速に入りクルコンをセット!車間は3!
自分は車間を空けて走るタイプですがいい感じの距離感じゃないですかー

前の車を捉えて自然と変化する速度(*´∀`*)

サイコーですよ。

途中、急に割り込んできた車がありましたがスムーズに速度調整が入り車間を調節していました。

あ〜楽しい。幸せっす。なんて感じたドライブでした。

途中休憩で入ったパーキングではGT-Rがオフ会していて楽しそーだなーって横目でチラチラ。

夜の11時に出発して帰ってきたのが3時前。

勿論次の日は寝不足でヘロヘロでした\(^o^)/
Posted at 2016/01/25 20:46:12 | トラックバック(1) | エスクード
2016年01月12日 イイね!

エンブレム剥がし その後

さて早速ですが、エンブレム関係を取ってしまいました・・・


この行動を取ることになった原因は、去年の暮れまでさかのぼります。

スイフトの車検を迎えることがきっかけで車の乗り換えを考えます。
SUVが良いと思っていた自分はディーラーへ足を運び色々と試乗をしていました。

その中で三菱アウトランダーの試乗後ディーラーでオプションカタログを見ていた時



これがドドン!と目に入りました。


アレ?チョーカッコイイナコレ・・・

エンジンフードエンブレムが自分にはまり過ぎてアウトランダーにしようかな?
なんて思うぐらいでした。


しかし、スイフトでスズキの良さを知ってしまった自分はスズキ贔屓なので、悩むけどやっぱりエスクードかなぁ・・・なんて考えていた訳です。


そこで「ピコーン」と来たのが、オプションが無くても自分で貼っちゃえばいいじゃん。
と言う安易な動機でした。


メインの顔となる部分なのでやるからにはカッコヨク・スタイリッシュニ・ジュンセイフウニと探しまくった結果たどり着いたのが



これです。
もう定番のaliexpressで購入のアルファベットエンブレムです。

あともう一つ【東洋マークマッドブラックソリッドエンブレム】ってのも購入



1文字¥190やっす~^^こんなんです。





色々考えているうちにあれ?
コレッテ


ローバーのイヴォークじゃね?


イメージを沸かせれば沸かせるほどイヴォーク風・・・

じゃぁこの際思い切ってイヴォークに寄せてやろうと。

はいやってやりましたよ

その結果がこちら










いやぁ~これカッコイイッス サイコーに自己満足ですよ。

実はこれ適当に貼った訳ではないですよ、スキャナやイラストレータを使用して配置を割り出して寸法を吟味した結果です。

ちなみにリア左サイドの 【SZ5】 はイギリスでのグレードを表すものです。
そこにall-wheel driveの 【AWD】を付けてかっこつけました。

あとは取ったSマークを塗装して戻すだけです。
最近は気温が低いので塗装のタイミングを考えています。

ちなみにSマークは車体と同色の塗装で準備中!
Posted at 2016/01/12 23:45:01 | トラックバック(0) | エスクード | クルマ

プロフィール

「リコールのECU書き換えでブレーキを軽く踏んだ状態での停止では、アイストが発動しない様に改善されています。コレは便利(^^)」
何シテル?   07/08 00:00
エスクードをオリジナルビターラ化して楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ エスクード VITARA号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/28 20:03:04

愛車一覧

スズキ エスクード VITARA号 (スズキ エスクード)
1月に納車され自分の思うがままにオリジナルVITARA化をしています。 初めは中古の ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
良い車でした。
その他 その他 その他 その他
画像保存用

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation