今や燃費向上の代名詞となっているアイドリングストップ。
こちらの機能は新型エスクードにも搭載されています。
四駆と言えども基本街乗りで使用する身としては、燃費が良くなる機能は何でもありがたいです。
ですが…Nasitraのエスクードは一ヶ月半もアイドリングストップしていません。
していないと言うか出来ないんですよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
皆さんもご存知の通りアイスト発動には幾つか条件があります。
車のマニュアルに載っています。
例えばデフロスター使用時は不可や、バッテリーの充電が足りない場合は不可など色々…
この幾つかの条件を確実にクリアしていると思われる状況でもアイストスタンバイのインジゲーターが点灯しないのです。
流石に変だと思い一ヶ月点検時にディーラーで見てもらいました。
結果はシステム的にはエラーが出なかったとの事で結局様子見になってしまい解決せず。
その後も一向に改善が見られないので週末にもう一度ディーラーで行ってみようと思っていた時に、同じく新型エスクードオーナーであるmasamasa145さんのブログを発見!
内容を拝見するとアイストが発動しない状況がNasitraともろ被りじゃないですかΣ(゚Д゚)
思わずコメントしちゃいました(笑)
コメントの返信にて原因がバッテリーに繋がっているアイストを制御する端子の接触不良であったとの報告を受ける事が出来たので週末ディーラーで見てもらうつもりでした。
しかし、しかーし、みんカラをやっている皆さんならお分かり頂けると思いますが…
弄りたい…
やってみたい…
とりあえず何かしてみたい…
はい! イジリタクナール病が発症です。
仕事から帰宅後、暗い中懐中電灯を片手に早速取り掛かりました。
接触不良が原因と聞いて直ぐに思い付いたのがプラス端子に付いているカプラー達です。
自分はアイスト搭載車のバッテリーをまじまじと見たのはエスクードが初めてで、そのカプラー達が珍しく印象に残っていました。
これですよ。
このプラス端子に付いている奴等です。
効果があるか分からないが抜き差しをしてみようと思い…
マイナスはずしーの
プラスはずしてからーの
カプラーはずそうとしーの
硬くてはずれないーので
落ち込みーの(・ัω・ั)
3つのカプラーが差してあるのですが暗い中、格闘してやっと左右の2つを何とか外せました。
中央のひとつは爪の位置が分からなかったので外せず断念…
で、次に何をしたかと言うと元の位置にカプラー差しました(@_@)
この為だけに結構時間使った様な気がします。
そうです、抜いて差しました。それだけ(笑)
で、結果は
まさかのアイスト発動です(¯―¯٥)
………こんなんで直るんかーい!
ビックリですよ。
即効性あり過ぎです。
みんカラオーナーだけで2台起きている現象なので全国ではそれなりに件数あるんではないかと…スズキさんよろしくお願いしますよ( •̀ㅁ•́;)
ま〜直って何よりです。
情報を提供して下さったmasamasa145さんにも感謝です(^^)/
Posted at 2016/02/24 07:40:26 |
トラックバック(0) |
エスクード