• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパー道の駅探索人のブログ一覧

2007年11月14日 イイね!

ゲンバ特急便のブレーキ挙動がおかしくなってきたので。。。

ゲンバ特急便のブレーキ挙動がおかしくなってきたので。。。
ブレーキの挙動がおかしくなってきた(TT)


あ、ゲンバ特急便=MTBの話(^^



2年半前にSRAM/AVIDというメーカーの
ボールベアリング7(BB7)という
機械式ディスクブレーキを
インストールしたのですが。。。

↑写真クリックでぶっ飛び↑


経年変化でちょいと不具合が出てきたあ。。。

で、不具合部品を仕入れようと思ったんだけど、
扱ってたお店が取り扱い中止(TT)

どうも、部品の供給が不安定らしい(TT)


仕方ないからHEYSというメーカーのメカニカル(ワイヤー引き)に変態(^^

某オクで格安購入した新古品だけどね(^^;


で、キャリパーを取り外して比べると・・・汚い(TT)

Posted at 2007/11/14 22:38:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記
2007年10月13日 イイね!

MTBタイヤインストール(^^

今回はタイヤのインストールでーす(^^

タイヤの取り外し方はこちら

タイヤを取り外したプレーンな状態。


さて、自転車のリムにタイヤ片側のビートをはめ込みます。

ビートってのはタイヤの耳の部分ね(^^
リムはホイールの溝って思ってください。

チューブを配置します♪

チューブを配置しますが、今の時期はちょっとチューブが縮んでます。
少しだけ空気を入れておくと入れやすくなりますよぉ(^^

グイグイッとリムに装着していく
ビートを中心から外に向って引っ張るようにしながらリムに装着。
このときにチューブを挟み込まないように注意です。

最後はかなりの力が要りますよ(^^

写真のように手のひらを使ってグイグイっと中から外に引っ張るように
力をこめてビートを装着します。
間違っても工具を使ってはいけませんよぉ。
工具がチューブを挟み込んで最悪パンクと言う事態に陥ります。

コレで完成


インストールし易いのはケプラービートと言うタイプ。
折り畳んで売られているものが該当します。
柔らかいので装着しやすいのが特徴ですが、
反面、耐久性は弱いと言う弱点もあります。

ワイヤービートはタイヤが丸いまま売られているタイプで、
耐久性が良い反面、インストールにはかなりのコツが要ります。
Posted at 2007/10/13 20:44:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記
2007年09月30日 イイね!

MTBのサドルがボロボロで・・・・

MTBのサドルがボロボロで・・・・
昨日は新宿で所用を済ませ、
池袋のお気に入りの自転車ショップを梯子して、
写真のものを買ってきました♪

SMP ストライク トレッキング メンズです♪

この独特な形に惚れ込みましてね~♪

ただ、通常価格帯のは2万円前後しますので、
通勤快速の我がMTBには勿体無い。

ということで、トレッキング用サドルという入門版を仕入れました♪

ところで・・・・

SMPの最高峰はこれなんですが・・・

安いMTBが手に入る値段です(--;

まあ、貧乏人には私の買ったので十分だあ♪

Posted at 2007/09/30 01:10:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記
2006年11月18日 イイね!

依頼整備~カンチブレーキからVブレーキへ

依頼整備~カンチブレーキからVブレーキへ父の愛車であるプジョーの自転車・・・

リアの効きが悪いと文句タラタラ・・・

と、この自転車は素性が悪いので、
仕方ないよと言っていたのですが、
ブレーキが利かないと言い始めたので、
これはいけないと交換をする事に。


カンチブレーキは2世代前に全盛だったブレーキ。

既に役目を終えていますが、
自転車メーカーからの要望もあり
今でも作っているメーカーが存在します。

しかしながら、プジョーのこのタイプのカンチブレーキは酷い。

プロがセッティングしても、まともにブレーキが利かない代物。


少しでもマシにしようということで、定番のVブレーキに交換。

それもちょっとマニアックな【ダイレクトカーブ 2】と言うものを用意。


早速作業開始♪

まずはワイヤー解除。




ワイヤー解除が終わったら、
カンチブレーキ本体固定ボルトを外し、
本体をブレーキ台座から外します♪


まずブレーキパッド①を外し、それから本体②を外します。
この段取りで外さないと、本体を取り外せません。


【ダイレクトカーブ 2】を台座に取り付け♪


台座には小さい穴が3つ、ブレーキ本体には小さな棒が付いています。

この棒をいずれかの穴に挿入するわけですが、
ブレーキのバネ調整用に用意されているもので、
上の穴に挿入するほどバネ力が強まるようになっています。

通常は真ん中の穴に合わせてセッティングしますが、
ブレーキの特性に合わせて選ぶ必要があります。

あとはワイヤーを通して

引きしろ調整&パッド調整をして終わり♪



ちょっとコツが要りますが、
必要な工具は六角レンチとワイヤーカッター(ペンチ)のみ。

安価ななんちゃってMTBをグレードアップするのは
結構楽しいものですよ~♪

チャレンジしてみてくださいね~♪


ってお車を弄っている方には、朝飯前でしょうけどネ。
Posted at 2006/11/18 01:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記
2006年11月05日 イイね!

昨日の戦利品♪

昨日の戦利品♪昨日は仕事が早く終わったので、
私のお気に入りのこのお店へ行きました♪

ここはMTBを1から弄る方の聖地(勝手にそう思ってる)!

部品などの品揃えは、
痒い所に手が届く感じでとってもイイ!

それもワゴンセールを年中やってるので、
掘り出し物を探しに行く楽しみもある♪

まあ、MTB弄りは車弄りに比べて
格段に安く済むので、
小遣いの超少ない私でもショッピングを楽しめる♪


ということで店舗に行くと、
いやあ、掘り出し物の嵐♪

目が泳ぐ泳ぐ♪

さて、何を買おうかと思ってると、
写真のハンドルが目に入ったのですよ♪

カーボン製ハンドル♪

何と5250円引き!!

丁度、ハンドルを少し短くしたいと思ってたので、
サイズも思った通りだし、買うっきゃない♪

ってことでの購入でした♪

安いアルミハンドルを買う予算でカーボンが買えちゃった♪

嬉しいな♪


と、自己満足のブログでした・・・・
Posted at 2006/11/05 15:49:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記

プロフィール

「アルファードハイブリッドに戻りました。
嫁さんのヴォクシーディスりが激しく、
5年9万キロ走破にて。
9万キロの大半は仕事です。
乗り心地が快適だから今回も伸びるな。。」
何シテル?   10/29 20:19
道の駅…そこは最後のフロンティア(?)。 これは、道の駅探索艦ごりら号が、 どこか遠くに行きたーいとの我侭のもと、 21世紀において任務を続行し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

JADE リアピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/15 07:00:26
GS用インテークサウンド クリエータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:53:17
サウンドジェネレーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:45:18

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
五年乗ったヴォクシーとお別れ。 かつて乗っていたアルファードハイブリッドに戻る。 相変わ ...
その他 その他 その他 その他
アタシのゲンバー快速(^^ ゲンバーが近いときはこれで出没(^^
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
本日2007年7月7日、ハイエースゴリラ号は9年に渡る道の駅探索航海を終え、ドナドナされ ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
現場乗り入れ7割・ドライブ3割。 現在は8割が現場乗り入れ。。。 現場乗り入れメイン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation