• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパー道の駅探索人のブログ一覧

2006年07月08日 イイね!

道駅的MTB整備手帳~フロントフォーク&ヘッドパーツ交換♪

道駅的MTB整備手帳~フロントフォーク&ヘッドパーツ交換♪さて、今回はこのブログで紹介した、
フロントフォークの再インストール作業です。

用意するのは写真の工具。

アーレンキー&モンキーレンチは、
何処にでも転がってるものですが、
ヘッドワンポンチヘッドワン圧入工具は専用品。

実際に購入した通販サイトのリンクを参照して頂きたいのですが、結構なお値段。

私みたいにMTB弄り好きでないと買えないかも(笑)

さて、お話を進めましょう♪

①アヘッドステムを取り外します♪

②ブレーキ本体&タイヤの取り外しを終えた後、
フロントフォークを下方向に抜き取ります。

固着している場合は、
頭をプラスチックハンマーで叩いて抜き取ります♪

③ヘッドワンポンチを挿入します♪
下から入れてカチッと音がするまで♪


④ヘッドワンポンチをドツキマス♪

分かりにくかったと思うのでプロサイトから♪

⑤ヘッドパーツが取れてバージン状態♪

⑥ヘッドパーツの圧入です♪
ヘッドワン圧入工具という特殊工具を使い、
ヘッドパーツ本体を圧入していきます♪

⑦ヘッドパーツが見事にセットされました♪
流石、専用工具♪良い仕事をします♪

⑧あとはフォークを差し込み、アヘッドステム装着、
ブレーキ&タイヤ装着で作業は終了になります♪



因みに、私はヘッドパーツ&フォーク交換だったので、
下玉押しというパーツを、
フォークにインストールした状態で送ってもらいました♪

下玉押しとはヘッドパーツ下側にあるベアリングを受ける部品で、
これも専用工具での装着が必要なのですが、
フォーク購入と共に頼めば300円程度で出来るので、
一緒に頼んでしまいました♪

ヘッドパーツを再利用する場合は、
コチラを御覧下さい♪


余談ですが、Vブレーキ用のボルト、外れるんです♪
なんちゃってMTBやフォーク溶接されていなければ。




何だかマニアックなブログを書いていたら、
夜中になってしまった・・・

長乱文&マニアックブログで申し訳ありませんでした・・・




Posted at 2006/07/08 02:34:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記
2006年07月01日 イイね!

自転車競技のホンダワークスチームってご存知?

自転車競技のホンダワークスチームってご存知?MTBダウンヒル競技。

雪のないスキー場を駆け下りる競技ですが、
最高時速は80キロに到達する、
MTBで最も激しい競技です。

ダウンヒル競技が始まった頃は、
時速100キロに到達する危険極まりない競技で、
事故も多かったと聞いています。

現在ではクランクを設けるなど、
強制的に減速させるコースレイアウトを敷いて、
時速が80キロ程度になるよう工夫されています。

それでも自転車で80キロです・・・

それも砂利が敷いてあったりのマッド路面。

想像を絶しますね・・・


実はダウンヒル競技で彗星のように現れたホンダ。

当初は何処のメーカー製とも明かされず、
得体の知れないマシンがあるぞと騒がれたようですが、
それもそのはず。

自転車に必須であるディレーラー(変速機)がリアサイドに無いんですよ。

フロントペダルの根元にボックスが設置され、
それが変速機だと聞かされたときは驚きましたね。
それがこれ。


自転車版のCVTと思ってください。

無段変速で、滑らかなギアチェンジが可能とのことで、
激しいダウンヒル競技でのギアチェンジミスを防げます。

凄いものを開発したものだ・・・
恐るべしホンダ・・・

このMTB開発はホンダの朝霞研究所が総力を挙げ、
HRCがレース運営という、
MotoGP顔負けのワークス体勢。

MTBダウンヒルワールドカップでは、
現在2位!!

凄いぞホンダ♪


週プレ自動車部
Posted at 2006/07/01 10:06:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記
2006年06月17日 イイね!

久しぶりに無性にMTBが弄りたくなって散財・・・

ひっさし振りにMTB弄りがしたくなりました。

純正のなんちゃってショックが気に入らず、
いつかは取り替えてやるって思ってたんです。

って、ショップに頼むのも嫌だし、
自分で交換してしまえと企む日々。

でも専用工具が色々と必要なので、
それを揃えてからぼちぼちやろうと思ってたのに・・・

フロントフォークを買ってしまった・・・

これ↓


カーボン製のフォークなので、
思いっきり街乗り仕様なんですが、
私のMTBは通勤快速状態なので、
これで十分。

フロントサスペンションは意外と重いので、
これに取り替えると一キロ以上軽くなる。

フレームはオールアルミなので、
結構軽くなるかなあってちょっと期待♪

しかしねえ、ノーブランド品なので、
精度がちゃんと出ているか心配・・・・

ま、調整次第だろうケド(笑)


さて、私のMTBも小変更を繰り返しております♪
その経緯を写真にて・・・

①これが購入した時の状態。


②ある程度満足した頃の状態。


③現在。



実は②と③は同じように見えますが、
各所に小変更がなされてます(うは

間違い探しみたいだけど(わら

何処が変わってるかわかります?


スイマセン、ちょっとマニアックなブログでした(ぺこり


Posted at 2006/06/17 19:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記
2005年06月12日 イイね!

道駅的MTB整備手帳 インデックス

道駅的MTB整備手帳 インデックスちょっと今までUPしたものを整理しました♪

こちらから飛べるようにしましたので、
MTB弄りの一助となればと思ってます。

因みに整備は自己流。

間違っていたらご指摘くださいね~♪

チェーンリング交換

整備用工具の紹介はこちらから
チェーンリング交換前編
チェーンリング交換後編

ディスクブレーキ取り外し前輪編♪

ディスクブレーキ取り外し前輪編♪

ディスクブレーキ取り外し後輪編♪

後輪用ディスクブレーキ再インストール前編♪
後輪用ディスクブレーキ再インストール後編♪

タイヤ取り外し編♪

タイヤ取り外し編♪


リムフラップインストール編♪

リムフラップ再インストール編♪






Posted at 2005/06/12 16:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ≪MTB整備手帳≫ | 日記

プロフィール

「アルファードハイブリッドに戻りました。
嫁さんのヴォクシーディスりが激しく、
5年9万キロ走破にて。
9万キロの大半は仕事です。
乗り心地が快適だから今回も伸びるな。。」
何シテル?   10/29 20:19
道の駅…そこは最後のフロンティア(?)。 これは、道の駅探索艦ごりら号が、 どこか遠くに行きたーいとの我侭のもと、 21世紀において任務を続行し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

JADE リアピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/15 07:00:26
GS用インテークサウンド クリエータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:53:17
サウンドジェネレーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/05 03:45:18

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
五年乗ったヴォクシーとお別れ。 かつて乗っていたアルファードハイブリッドに戻る。 相変わ ...
その他 その他 その他 その他
アタシのゲンバー快速(^^ ゲンバーが近いときはこれで出没(^^
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
本日2007年7月7日、ハイエースゴリラ号は9年に渡る道の駅探索航海を終え、ドナドナされ ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
現場乗り入れ7割・ドライブ3割。 現在は8割が現場乗り入れ。。。 現場乗り入れメイン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation