
この記事は、
ブログ写真の画像合成 (2)について書いています。
皆さんこんにちは~~。今日は、無料ソフトだけで画像を合体させることが可能かどうか検証してみましたので、ご報告します。
本日の香川県は絶好の秋晴れです。そんな中、私はこの三連休に家族のいる松山にも帰れず、来週後半の関西出張に備えて職場で缶詰中です(画像は
Doleから拝借しました)。
Shin.NさんのWMCオフミにも出れず、
syu-sanさんの湾岸中島PAオフにも顔を出せず、、、しくしく、、、(T-T)
、、、と、いい年こいたオヤジのくせにヤケクソになっていてはいけません。本題です。
しばらく前に書いた
画像を合体させる記事はfamasさんの二回に亘る丁寧なフォローアップ
その1)、
その2)によってずいぶん内容を深めて頂くことが出来ました。この場を借りてお礼を申し上げます。
私の最初の記事では高価かつ一般的ではないソフトであるPowerPointを使うところが作業のネックと考えられました。そこで
famasさんの記事その2)では、多くの方がパソコンにプレインストールで持っておられるであろうMicrosoft Excelで画像を合体させる方法を紹介して頂きました。関西人の私としては今回、さらに無料化を進めるべく無料ソフトの
OpenOfficeを使って画像の合体ができないかどうか試してみた次第です。結論から言うと、PowerPointとほとんど同じ手順で作業可能です。
<手順>
1)
OpenOfficeをインストールします:今回の作業にはデフォールトの設定でよいようです
2)「プレゼンテーション」を開きます:MS officeと違って、一旦OpenOfficeソフトを開けたあとにワープロ、表計算などの中からやりたい作業を選ぶ形になります(下画像の四角の中をクリック):プレゼンテーションソフトの名称はImpressになります

3)任意の画像を、「挿入」「画像」「ファイルから」の順に辿って貼り込みます:貼りこんだあとの画像の調整は右クリックから行うようです

4)「ファイル」、「エクスポート」の順にいき、拡張子「jpg」を選んで保存します

5)できあがった画像を、
PictBearなどの適当な画像ソフトを使ってトリミングします

出来上がりです。またサウザーかいな、、。
なお、PowerPointと違い、OpenOffice(Impress)の場合、基本的には一枚一枚のスライドを順々にjpgにエクスポートするしかないようです。もし、複数のスライドをまとめて画像ファイルに出力したい場合は、
こちらのリンク(英語)が参考になります。二つの方法が紹介されています。
1)一旦pdfに変換してからページをバラして、その後画像に変換する
2)htmlに変換してから、画像ファイルを拾う
私はとりあえず2)をやってみましたが、いちおう作業できました。しかしリンク先の文章にあるように、htmlへの変換時に複数の非画像ファイルが同時に生成されてしまうことから、個人的には一枚ずつjpgを作ったほうがかえって簡便な気がしました。
ブログ一覧 |
画像ソフト | パソコン/インターネット
Posted at
2013/09/22 16:27:55