• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月18日

冬準備完了!

冬準備完了! 今日は朝から、スバルへ行き感謝ディの点検を受けて来ました。
空気圧の調整と洗車程度でしたが。
あと、安いかどうか分かりませんがスノーブレードを注文して来ました。
レガシィのブレードは運転席60センチ、助手席45センチ、リア34センチとのことです。
帰りにホイールを預けていたタイヤ屋さんへスタッドレスタイヤを取りに行って来ました。
これで冬の準備は完璧ですよね?
ブログ一覧 | レガシィ | 日記
Posted at 2009/10/18 22:16:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

山へ〜
バーバンさん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2009年10月18日 22:45
こんばんは。
手に入れたスタッドレスタイヤとワイパーをつけかえることさえ忘れなかれば準備は十分ですね(笑。
新型の初冬はどんな感じなんでしょうねぇ。
VDC未経験なので、気になるところです。
コメントへの返答
2009年10月18日 23:21
私もVDCは自分の車では初体験です。
一番最初に体感したのはBHを購入する前に試乗車を1週間ほど借りた時でした。
使用すると燃費が落ちたが記憶に残っております。
2009年10月18日 22:49
住んでいる地域の違いがホント出てきますよね。
愛知県はスタッドレスなくても平気です
コメントへの返答
2009年10月18日 23:22
必要のない地域が羨ましいです。
お金もかからないですしね。
2009年10月18日 22:55
いいタイヤですね!18インチはいいお値段ですよね(汗
冬支度は万全だと♪
自分は前の車に使っていスタッドレス+ホイールをPCDチェンジャーで変換して使おうかと思案中です♪
コメントへの返答
2009年10月18日 23:25
今回のレガシィは17インチも18インチもあまり出回っていないサイズなので高いです。
BPの215/45/17インチサイズの時が価格的にも納得がいきました。
でも17インチと18インチだと1万円も価格の違いはありません。
2009年10月19日 0:17
わたしは納車直後にスタッドレス購入。
金銭感覚が麻痺していたので、何も考えずに18インチのスタッドレスにしましたが…。
数年後が怖いです。げっそり
コメントへの返答
2009年10月19日 6:42
納車の時に一緒に買うのが、高いですけどあとあと出費が少なくて楽ですよね。
17インチと18インチはホイールの値段は違いますがタイヤの値段は驚くほど違いませんね。
2009年10月19日 0:34
万全じゃないですかわーい(嬉しい顔)
オラは何にも………冷や汗
予定では215-50-17。見積りしてもらったら………たけー(-_-)
国産tireチョイスでこの値段ですから仕方ないのかな(笑)
コメントへの返答
2009年10月19日 6:44
17インチにしてもサイズが一般的ではないので高いですよね。
今回、色々なメーカーで価格を出してもらいましたがヨコハマが一番安かったです。
2009年10月19日 7:34
同じく冬タイヤはもう準備済みです(^o^)/!

来月下旬か12月頭には履きかえてそう…(^o^;)

四駆で初の冬…雪道の運転は嫌いですがちょっと楽しみかも(*^ー^)ノ!(笑)
コメントへの返答
2009年10月19日 7:44
バンパーは直りましたか?
そちらでもスタッドレスが必要なんですね。
北海道は必需品です。
2009年10月19日 8:07
連コメ失礼しますm(__)m

バンパーは…傷もそこまで目立たないので、修理はもう少し先でもいいかなぁとも考え中です(T-T)


しばらく出掛けるのがトラウマになりそうでした(・ω・`)
コメントへの返答
2009年10月19日 19:31
そうですか。
傷が深くなくて良かったですね。
自分が気を付けていても今回のような事が起きてしまいますからね。
これに懲りずにレガシィで出かけましょう!
2009年10月19日 8:11
あれ?
これってSパケの純正アルミですか?
YOKOHAMAのスタッドレスは結構良いみたいですね。
前車の頃はMichelinのスタッドレスでしたが、スタッドレスの性能としてはいまいちだったらしいってのが買った後に判明しました(笑)
コメントへの返答
2009年10月19日 19:34
そうです、Sパケの純正ホイールにスタッドレスを組ませました。
ヨコハマはコストパフォーマンスが高いようですね。
でも今回は2~3年目以降のことを考えてブリザックにしました。
2009年10月19日 9:29
地域が違うと掛かる経費も違いますね(^^;

福岡は滅多に雪とか降らない&積もらないんで、準備と言ってもチェーンを用意するくらいですかねぇ・・・

と言っておいて・・・チェーン・・・持ってないですが(^‐^;
コメントへの返答
2009年10月19日 19:37
まったく羨ましい限りです。
北海道は5ヵ月はスタッドレスですから。
でもその割には夏タイヤも減るのが早い気がします。
乗り方が悪いのでしょうかね?(笑)
2009年10月20日 21:27
スタッドレスいいですねー
神奈川にいるだけなら必要ありませんので、必要なときは滑りに行くときだけです。
最近は仲間の車で滑りに行っているので、なくてもすぐには困りませんが、来年あたりは子どもを連れて行くために今から貯金しなきゃね、と奥さんが言ってます・・
コメントへの返答
2009年10月20日 21:35
以前のBP型ですと9~10万円程度で収まったのですがね。
新型はボディサイズも大きいですがタイヤサイズは大きいだけではなくサイズがマイナーですから高いのかと思います。

プロフィール

「毎年恒例のスバルフェアが6月14日(土)~15日(日)にスーパーオートバックス札幌で開催されます。」
何シテル?   06/07 08:16
2020年の3月に8年乗った前期型スバルBRZからトヨタ86GRスポーツに乗り換えました。 スバルXVも所有しているのでスバル歴は27年と続いていますが今...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正戻し始めました。② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:40:42
86/BRZのフレームレスインナーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:33:38
エアコンフィルター交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 06:14:06

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
前期型BRZからの乗り換えです。 パーツはBRZからの乗せ換えが多くなると思いますがト ...
スバル XV スバル XV
2017年6月17日納車になりました。 5年振りに契約したスバルの新車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
写真がないのでカタログ画像を載せましたが一番最初のマイカーです。グレードは4ドアセダンG ...
日産 ローレル 日産 ローレル
当時、片道25キロを通勤していたため、2.8リッターのディーゼルでした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation