• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月11日

新型アウトランダー 日本縦断大試乗会へ参加して来ました。

新型アウトランダー 日本縦断大試乗会へ参加して来ました。 今日はcarview特別企画の新型アウトランダー 日本縦断大試乗会へ参加して来ました。

私が参加したのは2回目の11時から13時の枠で、ゲストが 清水和夫さん、岡崎五朗さん、小沢コージさん、五味康隆さん、まるも亜希子さんの5名でした。

北海道で一度にこんなに自動車ジャーナリストの方が来られることがないので貴重な体験をして来ましたよ~。

まず会場の駐車場に着いた時に思ったのは、やはりアウトランダーオーナーが多くちょっと場違いかと。(笑)

今回はアウトランダーで初めて三菱車に採用された、“e-Assist”システムの体感がメインのような気がしました。

アイサイトとの比較なのかな~と思いましたが実はアイサイトはカメラが2つ付いているシステムで、e-Assistはカメラ1つと電波レーダー1つと言うシステムが違うので比較にはならないシステムの違いなんですよね。

電波レーダーシステムの方が価格が高くなるシステムとのことですがアイサイトがプラス10万円のところ、e-Assistは9万5千円と小沢コージさんが連発していました。(笑)

まず最初の試乗はレーダークルーズコントロールシステム(ACC)の体感でした。

この時に助手席に乗って頂いたのは、小沢コージさんでした。



私もスバルのアイサイトと比較して最少にしても車間距離が広いと思いました。

小沢コージさんはメーカーの考え方の違いなのかなと言っていましたが、マナーの悪い北海道では間に入られてしまうような距離でした。

でも安心感はこちらの方がありましたね~。

次に試乗したのはスバルでもテストエリアがある、レーダークルーズコントロールシステム(ACC)の体感でした。



このテストはスバルと同じく壁のようなものを用意してブレーキを踏まずに止まると言うものです。

スバル車と違い2回ブレーキが効きながら止まるのがハッキリ分かります。

実はこれって1回目のブレーキが効いた時に2回目のブレーキまでで確実に止まるって言う安心感があります。

でもこの安心感はアイサイトで乗り慣れているせいもあるからなのかも知れません。(笑)

清水和夫さんが言っていたのですが、こういうシステムはお金さえ出せばどこのメーカーでも作れるがスバルが10万円で出してそれを購入者が10万円でも安全を買うということが分かったので普及して来たシステムかと。

今後の課題としてはスバルはいくらでレーダーシステムを付けられるか、三菱はどれだけカメラの性能を上げられるかのようですね~。

3つ目のテストはスラローム、乗り心地などのコースでの試乗でした。



凹凸のあるコースではスバルの固めの足回りと違いアウトランダーはフランス車のようなしなやかさがあって乗り心地は良かったですね~。

ただスバル車に乗り慣れている私にとっては柔らか過ぎです。(笑)

ローゼストやラリーアートのような少し固い乗り心地のグレードの登場を望むところです。

メーカーの方に質問したところ今のところスポーツグレードの追加はないようです。

最後のテストはアクティブスタビリティコントロール(ASC)のテストでした。



じゃんけんで勝ち、五味康隆さんのドライブで助手席に乗せて頂きました。(笑)

F3に乗られていた方のドライブはどんな運転でも安心して乗る事が出来ます。

五味さんに酔わなかったですかと聞かれましたが、いつも似たような運転をしていますと言って笑われました。

五味さんの解説に間も清水和夫先生がやっていたシリンダーの動き体操には笑わせて頂きました。(笑)

↓清水和夫さん、小沢コージさん、カービュー編集長さんの3気筒


↓清水和夫さん、小沢コージさん、カービュー編集長さん、まるも亜希子さんの4気筒


↓帰りにアウトランダーのカタログとミニカーを頂きました。


とても楽しい1日を過ごす事が出来ました。


今回の新型アウトランダー 日本縦断大試乗会に参加して思った事は、

①安全システムは新しいのが良いのに決まっているので少なくても競合しそうなレガシィアウトバック2.5アイサイトよりは価格以上の安心感がある、乗って楽しいと思う。(でも新型フォレスターが出たらどうなのかな?)

②サイドのプレスラインがデザインだけではなくボディ剛性にも役立っているところがスゴイ。

③せっかく力を入れて発表したモデルなので売れなくても熟成を重ねていって欲しい。

④三菱はトヨタ、日産のようなOEMに頼ってまでのフルラインナップにするのではなくマツダやスバルのような趣味性に偏った車種構成にした方が成功するような気がする。

⑤新型アウトランダーのデザインから今後の三菱車の方向性が見えづらい。(分かりずらい)

でしょうかね~。

でも新型アウトランダー、本当に良いクルマでしたよ♪


新型アウトランダー 日本縦断大試乗会の画像はこちらにもUPしていますのでご覧ください。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2012/11/11 22:48:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

この記事へのコメント

2012年11月11日 23:01
こんばんは♪

貴重な体験出来ましたね(喜び)

最新技術も体験出来て羨ましいです。
でも、僕自身はオートクルーズコトロールを後付けしましたが、アクセルを踏んでいないと不安で仕方ないです。

;^_^)

コメントへの返答
2012年11月11日 23:17
とても貴重な体験が出来ました。

安全装備ってメーカーではなく最新の技術が最良の技術なんですよね~。


私も後付けのクルーズコントロールを付けていますが所詮後付けなのであまり活用していませんよ。(笑)
2012年11月12日 1:35
フォトギャラ見ました。
実質二時間の試乗ながらいろいろな体験ができて良かったですね。

この時間枠「2時間」、体感と評価と談話であっという間に時間が過ぎて行ったかと思います。
著名人との対話も良き思い出になったのでは?
写真も撮らせてくれたようですが「人」を「気筒」の置き換え、ちょっとウケました(笑)
コメントへの返答
2012年11月12日 6:03
広い場所を使っての試乗会だったのと試乗車が沢山あったので待ち時間の少なくあっと言う間に終わってしました感じでしたね~。

シリンダーの動き体操は最初、清水さんと小沢さんと二人で膝の運動ってやっていたのがいつの間にかシリンダーの動きになっていました。(笑)
2012年11月12日 8:19
う~ん、私はでもやっばり、アウトパックの方がいいです。一年待って、これにした方が良かったとは思えないです。
コメントへの返答
2012年11月12日 8:38
私もスバリストなのでエンジン性能やAWDのシステムはスバルの方が上だと思いますよ。

ただ安全運転支援システムは後発で登場した方が価格設定を含め上のような気がしますがどうでしょうかね?
2012年11月12日 11:03
やはり売りは安全性能と快適性のようですね。

そうゆう意味では私には縁のなさそうな車です((笑

nao-sさんが仰る通り、デザインから三菱の個性(ワイルド感)が益々消えてますね。

少しデブッチョになった新型フォレも同様ですが....
やはり欧州の同系車のデザインを意識してのことなのでしょうかね?
コメントへの返答
2012年11月12日 23:13
今の時代は安全性能とエコが売れますからね~。

アウトランダーはフランス車ぽいデザインだと思いますがこれが今後の三菱のデザインになるとは思えませんし、三菱らしさが無くなって来ている感じがしますよね。

プロフィール

「毎年恒例のスバルフェアが6月14日(土)~15日(日)にスーパーオートバックス札幌で開催されます。」
何シテル?   06/07 08:16
2020年の3月に8年乗った前期型スバルBRZからトヨタ86GRスポーツに乗り換えました。 スバルXVも所有しているのでスバル歴は27年と続いていますが今...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正戻し始めました。② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:40:42
86/BRZのフレームレスインナーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:33:38
エアコンフィルター交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 06:14:06

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
前期型BRZからの乗り換えです。 パーツはBRZからの乗せ換えが多くなると思いますがト ...
スバル XV スバル XV
2017年6月17日納車になりました。 5年振りに契約したスバルの新車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
写真がないのでカタログ画像を載せましたが一番最初のマイカーです。グレードは4ドアセダンG ...
日産 ローレル 日産 ローレル
当時、片道25キロを通勤していたため、2.8リッターのディーゼルでした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation