• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月17日

これが時期型スカイライン?

これが時期型スカイライン? デトロイトモーターショーにて、日産がインフィニティのブランニューモデル「Q50」を発表しました。

これが日本ではスカイラインとして売られれるようです。

エンジンは3.7リッターV6と3.5リッターV6+モーターのハイブリッドの2種類があるそうですが日本仕様は2.5リッターのV6モデルも存在しそうですね。

エンジンはまあそれなりのと言った感じですが問題はデザインです。

シーマやフーガと同じにしか見えません。

そう思うのが私のような昔の人なんですよね~。(笑)

昔のようなもっと直線的なデザインにして欲しいとは言いませんがとこかスカイラインさしさを出して欲しかったです。




私の中ではスカイラインは

↓これとか


↓これくらいで


止まってしまったんでしょうね。(笑)


ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2013/01/17 07:01:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Japan Mobility sh ...
結ヒナパパさん

【シェアスタイル】リールコード内蔵 ...
株式会社シェアスタイルさん

11/4日野自動車(7205)・・ ...
かんちゃん@northさん

寒さが半端ない
ふじっこパパさん

祝・みんカラ歴2年!
ポップメロンさん

晴れ(忙し過ぎて風景ブログ)
らんさまさん

この記事へのコメント

2013年1月17日 7:11
同感ですね。

もう違う名前付けた方がいーんじゃないかと思います。
コメントへの返答
2013年1月17日 7:33
おっ、仲間が居ましたね~。

ここはローレルって名前にして復活した方が良いかと思いませんか?(笑)
2013年1月17日 7:33
スカイラインと言えば「丸いテールランプ」

新型のあれは…ただデカいスポーティラグジュアリーカーのような気が…
コメントへの返答
2013年1月17日 19:19
新型で丸型手ヘルまで無くなってとうとうスカイラインの面影がなくなっちゃいましたよね~。

きっと今までスカイラインに乗った事がない方とかが買われるのでしょうね。
2013年1月17日 8:11
スカイライン派だった僕にとっては、次期スカイラインは全く興味ないデザインですね(汗

今の時代 スカイライン=スポーツカーって図式じゃないんでしょうね。
コメントへの返答
2013年1月17日 20:47
TREKさんはR30とR32に、私はR30とR31に乗っていたのでスカイライン世代ですからね~。

現行モデルも2ドアがありますがスポーツカーって言う雰囲気は全く無いですよね。(笑)

フェアレディZはこうなって欲しくないものです。
2013年1月17日 8:42
これがスカイラインとは…。

国内仕様で開発する気(余力)がないから北米仕様のセダンに
無理矢理スカイラインの名前を付けてる感じが否めないですね。

コメントへの返答
2013年1月17日 20:52
v35からそうなってしまいましたね~。

レクサスブランドのようにアメリカ仕様とおなじ名前にしてインフィニティブランドで売った方が売れるような気がします。
2013年1月17日 9:07
おはようございます。

私のスカイラインはR32まででしたね~。
父ちゃんが乗ってた影響もありますが、ケンメリが一番好きでした。。。
コメントへの返答
2013年1月17日 20:54
うちの父ちゃんはジャパンに乗っていました。(笑)

なので箱スカやケンメリと同じ位ジャパンが好きだったりします。
2013年1月17日 9:19
~~~ヾ(^∇^)おはよーございます♪
プリンスから生まれたスカイライン・・・・・。
丸型テールは、GTRには継承されていますが・・・。
系統をはっきりと分化したということなんでしょうかね!
でも、みんな同じに見えちゃうのは、わたしだけ^^;
コメントへの返答
2013年1月17日 20:56
同じに見えるところが継承されているような気がします。

まあ一部分の見た目だけですけどね~。(笑)
2013年1月17日 11:35
全くもって、自分も昔の人ですw

名前を変えるべきですね~
フーガJr.とか
コメントへの返答
2013年1月17日 20:58
フーガJrの方がBIGシルフィよりも響きが良いかも知れませんね。(笑)

無くして欲しくない名前ですがスカイラインと言う名前に拘り過ぎるからこんな形で出るのでしょうね~。
2013年1月17日 16:28
私の憧れのスカイラインは、ハコスカとセブンスですね。
V35以降はそもそものスカイラインのコンセプトとは全く別物になってしまいましたからね〜。

経営難にならずに往年の開発陣が頑張っていれば、日産車もこんなことにはならなかったと思うんですけどね。
心から残念です。
今はシーマからシルフィまで、見た目で違いがわかりません((笑
コメントへの返答
2013年1月17日 21:20
セブンスは乗っていましたよ~。

2ドアのGTSってやつでしたが前期型でしたのでローギアに入りづらかった記憶が今でも残っています。(笑)

でもハイキャスはスゴイって思いましたね~。

確かにシーマからシルフィまでは雰囲気が同じでつまらないデザインですね。
2013年1月17日 18:36
ホント同感ですね! R32時代が最高でした!
             (当時3台所有してたし♪) 

スカイラインはR34型まで、その後V型になって
デザイン変っちゃいましたね(>_<)

否定はしませんが、昔の人はみんな同じ意見が多いかもです!
コメントへの返答
2013年1月17日 21:24
私はR32の時にはシルビアでしたのでシルビアを買っていなかったらってちょっと思ったり。(笑)

私もR34までがスカイラインだと思っています!
2013年1月17日 18:44
おばんです(^^)/

ウチはやはり、『スカイラインは丸いテールランプでないとダメ派』です

あとは、極端なメッキ装飾も要らないし、ボディはもう少しコンパクトの方が良いかと…(-∀-;)

近頃の日産車は巨大化し過ぎているような…汗
エクストレイルとか、エルグランドは好みなんですけどね…(;o;)
コメントへの返答
2013年1月17日 21:28
うちの職場に直6までスカイラインに乗り継いでいた人がV型に変わってからフーガに乗り換えてしまいました。

V型だと特にスカイラインに乗る意味がなくなってしまったのかも知れませんけど。

スカイラインは直6、丸型テールだけは継承して欲しかったですよね~。
2013年1月17日 20:08
R32の5ナンバーサイズで出せ!と言いたい所ですな
コメントへの返答
2013年1月17日 21:30
5№には拘りませんがどこかスカイラインのイメージは残して欲しかったですよね~。

日本ではR32のサイズが丁度良いのかも知れませんね。

2013年1月17日 22:22
本当に・・・・・・・フーガですか!?って感じですね(^_^;)


日産も地に落ちた感がしますね・・・・・・・・・

同じフレーム使って見た目だけちょいと変えて・・・・しかもエンジンまでもが同じときたら・・・・・

フーガ、スカイライン、シーマ、プレジ、どれ買っても同じなんですよね~

OPが違うだけ・・・・


トヨタもハイブリッドの特許が間もなく切れますから、日本のライスバーナースピリッツは水平対向に託されるんですね。
コメントへの返答
2013年1月17日 23:13
昔は車種ごとに役割があったような気がしますが今はどれを取っても同じって感じですよね。

最近の日本車に思うのはアクが弱くなって来たな~と。(笑)

突っ張ったクルマが少なくなったので若者のクルマ離れが起こったのかなと思います。

プロフィール

「毎年恒例のスバルフェアが6月14日(土)~15日(日)にスーパーオートバックス札幌で開催されます。」
何シテル?   06/07 08:16
2020年の3月に8年乗った前期型スバルBRZからトヨタ86GRスポーツに乗り換えました。 スバルXVも所有しているのでスバル歴は27年と続いていますが今...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正戻し始めました。② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:40:42
86/BRZのフレームレスインナーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:33:38
エアコンフィルター交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 06:14:06

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
前期型BRZからの乗り換えです。 パーツはBRZからの乗せ換えが多くなると思いますがト ...
スバル XV スバル XV
2017年6月17日納車になりました。 5年振りに契約したスバルの新車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
写真がないのでカタログ画像を載せましたが一番最初のマイカーです。グレードは4ドアセダンG ...
日産 ローレル 日産 ローレル
当時、片道25キロを通勤していたため、2.8リッターのディーゼルでした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation