• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?

なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか? ネットでこんな記事を見つけました。

別にHSOCや86/BRZ北海道オーナーズクラブがこうだという訳では全く有りませんので、今後のオフ会に参加される時などの参考として読んで頂ければと思います。(太字部分は個人的な感想です)


気の合う仲間たちと自然発生的に、あるいはノリと勢いでクルマ好きが集うクラブを結成したり、オフ会を開催している人も多いのではないでしょうか。

いまや、同一車種やカテゴリーなどのつながりはインターネットなくしては成立しません。クルマに限らず、バイクやカメラ、アイドル、映画、愛犬や愛猫家…等々、共通の趣味で「つながっている」人間関係も珍しくなくなりました。

そのような共通の趣味が高じて、でめでたく結成と相成ったオーナーズクラブ。

結成当初は勢いがあるため、頻繁にオフ会やツーリングなどのイベントが開催されます。

それに呼応して「オレも仲間に入れてよ」と日に日にメンバーが増え、そのうち非公開のFacebookやみんカラのページが立ち上がり、LINEグループが作られます。

友だちが友だちを呼ぶ。それ自体は決して悪いことではありませんし、共通の話題を持つ文字通り「類トモ」ですから、初対面でも自然と打ち解けられます。

多くの場合、ここまでは順調に進むのですが、急激に膨れ上がったメンバーのなかには「よく分からないけどとりあえず参加した」という人も少なからず存在します。

つまり、クラブの趣旨をよく理解していない(あるいは知らされていない)まま参加してきた人たちです。

これが空気を読める人であればいいのですが、スタンドプレータイプだと厄介です。

勝手な解釈で勝手なことをはじめてしまうからです。

人より目立ちたい、どんな場面でもオレがイチバンという人がいるとしたら要注意かもしれません。

どこのクラブにも居そうですよね~。(笑)

クラブのリーダーにもさまざまなタイプが存在します。

良くも悪くも、組織のリーダー次第でクラブの空気感やメンバーの雰囲気が決まってくるのは企業と同じかもしれません(ベンチャーや中小企業の場合は特に)。分類されるリーダータイプはこのあたりでしょうか。

1.絶対君主タイプ
クラブの創設者であり、すべてはこのリーダーのひと言で決まります。

いわゆるお山の大将。このリーダーが気に入らないと判断したら参加すらさせてもらえません。

このリーダーと「ウマが合う」人であればいいのですが、そうでない場合は自然と離れていくことになるでしょう。

2.人を使うのが上手いタイプ
一見すると絶対君主タイプに似ています。こちらは名誉会長的にどっかと構え、周囲の人をうまく巻き込んで上手に操ります。

あるいはリーダーがそそっかしい、段取りが悪い、そもそも動かない…等々。

結果的に周囲の人が動かざるを得ない状況を作り出してしまうのが絶妙に上手い人も確かに存在します。

3.生真面目に頑張ってしまうタイプ
クラスの学級委員タイプがこれに該当するのでしょうか。メンバーを楽しませよう、仲良くさせようとあれこれ思案して奔走します。

一人で仕事を抱え込んでしまうタイプでもありそうです。このタイプがリーダーだと、ギスギスした雰囲気とは無縁な、ほのぼのしたクラブになりそうです。

4.あまり縛りを設けず、自由度が高いタイプ
あえて仕切りを設けず「一応号令は掛けるけれど、集まれるときに、集まれる人が来てくれればいいですよ」というスタンスです。

筆者の経験では、もしかしたらこのタイプのリーダーが収まることで一番長続きするように思います。趣味の世界まで息苦しいのは誰でも避けたいところですよね…。

5.文字通りのカリスマタイプ
ごくまれに、こういうタイプが存在します。生まれ持ってリーダーの素質を持った人です。

自然と人が集まってきて、良い雰囲気が醸成される。邪な考えの人は近寄れないような雰囲気が漂うため、安定して良い関係が継続されます。

メンバーの皆さんも自然体です。こんなクラブに参加できたら幸せです。

タ●シくんと私はどのタイプに属しているのでしょうかね?(笑)

空中分解の前兆とは?

メンバーの多く(特に初期メンバー)が「最近、雰囲気おかしくない?」と感じ始めたら要注意。それこそ、空中分解の前兆かもしれません。

1.何となくまとまらなくなってきた気がする
昔でいうところの学級崩壊でしょうか。

それは極端な例にしても、あきらかに一枚岩でないことは参加しているメンバーの多くが自覚しはじめます。

おかしい、こんなはずじゃないぜ、と感じているすぐ近くでやけに盛りあがっている一段があったら要注意です。

2.知らないメンバーが増えてきた
あいさつもなしに、いきなりずかずかと乗り込んできて「何だか分からないけれど、その場を仕切り出す人」が現れたときも要注意です。

良識ある趣味人なら、そんなことはしないはず。

3.本来の集まりとは別に、特定のメンバーだけが活動をはじめる
水面下で特定のメンバーにだけ声を掛けて、似たような活動をはじめる。

新たなリーダーは自分と気が合うメンバーにだけ声を掛けて規模拡大を図ろうとします。

これをやってしまったらアウトです。

特に3番が始まるともう崩壊の一歩手前みたいなものです。(笑)




オフ会やオーナーズクラブを存続させるためには?(ここが重要です)

いちど空中分解してしまうと、元の関係に戻すのは非常に困難です。

そして何より、時間を掛けて醸成されていった人間関係が壊れてしまうことが痛手です。

こうならないためにも、早い段階でクラブの方向性を定めておくのが得策かもしれません。

1.メンバーの承認制とする
あえて間口を狭くして、中心メンバーなどが精査する方式です。

昔から存在しているオーナーズクラブだと、メンバー2名の推薦があってはじめて入会資格が得られるようなケースもあるほどです。

2.メンバーからの紹介制にする
これがもっとも安心できるケースかもしれません。クラブの雰囲気に合っていそうな人、雰囲気を壊さないと思われる人。

紹介であればそのあたりをクリアしている可能性は高そうです。

3.あえてメンバーを増やさない
初期メンバーや本当に気の合う仲間同士など、少人数でまとまる方法もありです。

細く長く継続させることで、お互いの信頼関係もより深まっていきますし。

4.あえて縛りを厳しくせず、ゆるくやる
前項までとは真逆の方法ですが、これもありです。

集まれるときに、集まれる人が行う。オフ会は流れ解散。この気楽さ、緩さが長続きの秘訣かもしれません。

HSOCは入会したメンバーの自己紹介制ですから、それが無い即脱会ですからね。(笑)

【結論】
この種のオーナーズクラブは「船頭多くして船山に上る」は避けるべき、というのが結論です。

面白いもので、複数のクラブや集まりに所属していても良好な人間関係を築いている人はたくさんいらっしゃいますし、どの集まりでもほぼ出禁状態という人もなかにはいらっしゃいます。

一見すると簡単なようで難しいことかもしれませんが「人を慮る(思いやる)」ことが良好な人間関係を築く秘訣なのかもしれません。

良好な人間関係を築くためには、人を思いやる心が必要と言うことなんですよね。

クラブの運営をしている私もこの記事のような崩壊が無いように、オフ会やオーナーズクラブを存続させていければと思いました。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2016/12/06 09:22:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

From [ 鳩ポッポ28のページ ] 2016年12月7日 06:45
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
大事な事なのでトラバ(*´∀`*) From [ まさ ひろのページ ] 2016年12月7日 19:40
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。 人が多くなれば合う合わないも出て来ますし、考え方もそれぞれなので難しいですよね? グループ ...
深イイφ(`д´)メモメモ... From [ ホリデードライバー♪(Change b ... ] 2016年12月7日 21:46
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
為になる! From [ 妖精ななみんwww ] 2016年12月8日 03:23
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
TAKE2はやっぱサイコー From [ キーヨーさんのページ ] 2016年12月8日 06:21
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
ふむふむ… From [ ☆グッチ☆(旧Gutty-SR)のページ ] 2016年12月8日 08:25
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
まあ、たしかにね From [ CA乗りのトシのページ ] 2016年12月8日 10:43
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
確かに? From [ いーけぃのページ ] 2016年12月8日 12:04
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
非常に興味深い記事ですね~ From [ まったりきぶんで行きましょう~♪ ] 2016年12月8日 12:25
サムネはフリーダウンロードさせて頂きました~♪ みんカラに限らず社会で団体に属するとあるあるなお話です。 せっかく築いた絆。末永くワイワイやりたいものですね(^-^)/ この記事は、なぜ愛車オ ...
そうだよなぁ(^_^;) From [ Be a driver. ] 2016年12月8日 12:39
この記事は、 なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
とっても興味深いお話。 From [ いぶこの のページ ] 2016年12月8日 13:31
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
身近な問題ですね。 From [ 我、浮世に背を向けし世捨て人也! ] 2016年12月8日 13:34
車のグループだけではなく、いろんなジャンルにおいて、同じような問題は起こるんですね。 この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
なるほど^ ^ From [ ひてまる ] 2016年12月8日 15:08
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
ふむふむφ(.. )シェアさせて頂きま ... From [ ☆えりんぎ☆のページ ] 2016年12月8日 17:42
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
勉強になりました! From [ タケタケ0820のページ ] 2016年12月8日 21:43
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
そう願いたいです。 From [ 直線命のページ ] 2016年12月8日 22:05
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
やっぱり考えのまとまった方の池は違うな From [ sakubondesuのきままなページ ] 2016年12月8日 22:52
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
ふむふむ、確かに。。あるあるですね。 From [ ままさんよのページ ] 2016年12月9日 03:56
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
チーム&オフ会運営の在り方! From [ CORAZONRSのページ ] 2016年12月9日 05:58
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
わかります。 From [ 白いかすみ草 ] 2016年12月9日 08:29
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。 ここに書いてあることは最もですね・・・ 些細なことで崩壊なんてあっけないですからね。
ウチはそこまでの組織体でもありませんが ... From [ 派手なハッタリ!キャラ濃いめ!! ] 2016年12月9日 08:46
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
勉強になりますね。 From [ nikuyasanのページ ] 2016年12月9日 11:56
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
...φ(・ω・ )メモメモ From [ まえザルのページ ] 2016年12月9日 12:19
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。 主催者じゃないですが 参加者としても勉強になります (´。> ? <。`)
勉強勉強( ̄▽ ̄) From [ 暴れ熊のページ ] 2016年12月9日 12:45
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
真理だね。 From [ hayatezzaの青空ガレージ ] 2016年12月9日 16:09
サークルのリーダーとして、凄くいいブログだなと思いました! 洗車部は間違いなく4番タイプだな! そもそも、そういうスタンスで作ったからな?。 問題は空中分解じゃなくて、後継者不足で解体しそうな過疎 ...
とても参考になります。 From [ けだまおやじの おばか垂れ流し ] 2016年12月9日 17:23
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。 何らかの活動を運営するものとして、また参加するものとしての両方の立場から とても参考になり、よ ...
納得です From [ 車種不明仕様計画中(`・ω・´) ] 2016年12月9日 18:34
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
あるあるですね From [ フギュのページ ] 2016年12月10日 07:18
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
(о・。・о)ホホゥ... From [ 龍騎士の部屋 ] 2016年12月10日 14:54
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
勉強になりました( ^ω^ ) From [ へいころんのページ ] 2016年12月10日 22:00
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
((φ(-ω-`*)メモメモ From [ tsuna-kanのページ ] 2016年12月11日 13:15
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。
結局は…フリーが一番(*^^*) From [ ☆お茶犬☆のページ ] 2016年12月21日 07:10
この記事は、なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?について書いています。 良く悪くも…フリーが一番良いと思う(^_^;) 10人10通りの考えが有りますからね。 表 ...
ブログ人気記事

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

皆さん、こんばんは🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

プチ放浪
THE TALLさん

この記事へのコメント

2016年12月6日 12:24
上の1から5の所の全部に当てはまる人物は僕です

コメントへの返答
2016年12月6日 13:41
そうなんですか~?(笑)

それでもクラブを運営出来、付いてくる方がいらっしゃるなら凄いと思いますよ。
2016年12月6日 12:40
凄い記事ですねw

まあ、仕事じゃ無いのでキリキリやられると
ウンザリします。


某F、もう暫く前から隊長は来ないし
オフも少なくなりましたが
月例会だけは16年目になりましたw
コメントへの返答
2016年12月6日 13:49
この記事みて凄いなと思ったので上げさせて頂きました。

キチキチに縛るのもどうかなと私も思うところも有りますが、初対面の方もいる訳ですから難しいところですよね。

隊長がいなくてもそれだけ長く続くのは誰かがいつの間にか隊長になっているのですよ。(笑)
2016年12月6日 12:41
せっかく何かのご縁で知り合えたのですからワイワイ楽しくやっていたいものですね(^-^)

リーダーは仕事(社長とか)でも当てはまると思います(深いですねぇ‥)
コメントへの返答
2016年12月6日 13:52
みんな楽しくやりたいとは思っていても、相手を思いやる気持ちや協調性がない人が一人でもいるとそこから崩れていくのでしょうね~。

おっしゃる通り会社でも同じですね。(笑)
2016年12月6日 15:42
http://minkara.carview.co.jp/smart/group/sizu86BRZ/

僕のクラブです
コメントへの返答
2016年12月6日 16:10
拝見しました。

やはり入会時のはじめましての挨拶無しの方もいらっしゃるのですね~。

どこのクラブも同じですね。(笑)
2016年12月6日 21:34
タ●シくんとnaoさんは ”じ” だったんですか?!w、
自分は・・・

オフ会とかぜんぜん参加するつもりなかったんですがw
「近いし」ってことで参加したのが最初でしたね~、
そっからいろんな人と出会って、今のクルマ乗ってるのクラブの影響でしょうかね~、ある意味。
オンラインからオフに環境が変わって、年月も経てばいろんなことが起きますよね~、
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
コメントへの返答
2016年12月6日 22:44
どうなんでしょう。(笑)

私もオフ会というものに初めて参加したのは当時同じ5レガに乗っていたTREKさんに誘われたのがきっかけだったんですよね~。

それから何故かスタッフになり今があります。

ネットだけの知り合いではなく実際にお会いする機会が増え、お友達になれたのが参加して良かったなと思うことですね。
2016年12月6日 21:38
はじめまして!!

十数年前まで在籍(解散)したクラブを思い出してしまいました。
リーダーは「1」のような方でしたが、その方の仕事が忙しくなるにつれ、「3」のような前兆が起こり、最終的に解散しました。
クラブの雰囲気「4」ような雰囲気で私としては居心地がよかったのですが…。

私からクラブを運営する方にアドバイスするとすれば、信頼できる№2、3を作ること、ツーリングやオフ会の企画は細心の注意を計ることでしょうか。
私のみん友さんにも当時のクラブの方がおりますので詳しいことは控えますが、「空中分解の前兆」の前にも前兆があります。
コメントへの返答
2016年12月6日 22:54
はじめまして。

雰囲気は4が一番かと思いますが、みんカラのようにお会いした事の無い方々がメンバーになるので本当にゆるいままが良いのかが悩みどころですね。

うちのクラブも代表1名、スタッフ数名の体制を取っていますし、オフ会の企画等も空ぶかし禁止やゴミの持ち帰りなど細心の注意を計っているので事故が起こらないかなと思っております。

私も「空中分解の前兆」の前の前兆に気付けるよう注意していきたいと思います。
2016年12月7日 5:56
面白いブログですね。
なるほどなるほどなーと思いながら読ませて貰いました。

クラブや集まりの存続は価値観が大切だと思ってます。
クルマはお金がかかる遊びでもあり、そこに嫉妬って必ず生まれるんすが。
それを受け入れられないのは負であって、連鎖するんすよねー。

ルールを守りつつ、自分は自分、他人は他人と認識できる人の集まりであれば長持ちするし。
他人の領域に踏み込んだり、自分の領域に入れこもうとすれば、崩壊の始まりになるのかなと。

人間って難しいですよね。
コメントへの返答
2016年12月7日 7:21
ありがとうございます。

なるほど~、嫉妬からくる負の連鎖も有るんですね。

確かに自分のクルマが一番と思って参加してももっと凄いクルマが来ると観客はそっちに目が行ってしまいますから、それを面白くなく思うと自分が一番で居られる場所を作りたくなると言う話は無い訳ではないですからね。

私はどちらかと言うと観客側なので長続きしているのかも知れません。(笑)

おっしゃる通り、ルールを守り他人は他人と認識し、人を思いやる心があれば長く続ける事が出来るかと思います。

人間関係は会社だけど思う方が多いようですが、どんな場所に居ても人間関係って付きものなんですよね。(笑)
2016年12月7日 7:41
私も色々な集まりに参加したり、自ら主催したりしてきました
経験でいうと、やはり内ゲバはありますね

それ以上にヤバいのは、男女関係
特に初めから女性目当てで来る人もいて、これが一番厄介です
たまたま集まった中でカップルが出来るのは構わないし、実際に結婚した人もいます
ただ、馬ッ毛丸出しは困ります

その他、車に限定すると…
主事や主催者が乗換えてしまったり、その車種がメーカー的に方向性を変えたり、そもそも生産が終わったり

個人的には緩い集まりが良いと思いますが、ある程度のガバナンスも必要と思わされます
バランス感覚が大切ですよね^_^
コメントへの返答
2016年12月7日 8:43
うちのクラブでもクラブメンバー同士の結婚は何組かおりますが、最初からそれが目当ての方は居なかったかと思っています。

もともと女性の少ないクラブというものありますからね。(笑)

私のクラブもスバル車のオーナーズクラブですが、スバルと言うメーカー自体が走りの楽しみよりも安全と言う方向になって来ているのでメンバーでも他車への乗り換えも増えて来ているのは事実です。

ただオフ会の時にはOB枠と言うスペースを作って他車に乗り換えても気軽に参加しやすいような雰囲気を作ったりしています。

クルマがきっかけでせっかく仲良くなったのですから関係は続けていきたいですからね~。

厳しい主催者側もいれば緩い主催者側もいるとみたいなバランスは必要だと私も思います。
2016年12月7日 11:00
こんにちは。
確かにそうなのかも知れませんね。
主催ってきちんとしないと駄目な集まりになってしまうし、集まらなくなりますね。
特に大きなオフ会とかはきちんとやらないと駄目ですね。
自分も今年のTGRFの時に遅刻して迷惑かけました。
コメントへの返答
2016年12月7日 14:58
こんにちは。

縛りを厳しくせず、ゆるくやるのは理想ですが誰かがきちんといていないと本来の目的が分からなくなって来るのかなと思います。

特に人数が多くなって来ると隊長ひとりじゃ纏められないのでサポートする人間も必要になって来ます。

仕事を離れても会社と同じなんですよね~。(笑)
2016年12月7日 20:39
なかなか興味深い記事だね♪
他人事ではないのでしっかり読ませて頂いたよ(^^)v
自分達の活動においても肝に命じないとね~(*^^*)
コメントへの返答
2016年12月7日 21:10
ですよね~。

私も2つのクラブの運営側の方なので今後の活動に生かせれば思っております。
2016年12月7日 21:26
初めまして(*´∀`*)
自分もこの記事見つけて周知の方々に読んでもらってましたが、このブログを見てもっと全体に読んでもらいたくトラバさせてもらいました。

オフ会を主催している者として、オフ会参加している者として本当に大切な事を改めて意識できるようなブログありがとうございます(*´∀`*)
コメントへの返答
2016年12月8日 22:37
初めまして。

私はFacebook経由でこの記事を読んで、うちのクラブメンバーにも是非参考にして欲しくてブログに投稿しました。

私も主催者側なので、まさひろさんと同じ思いで運営しているつもりですが人間関係の問題にぶつかる事もあり、本当に難しいなと痛感しています。

お互い長く続けられるように頑張りましょうね!!
2016年12月7日 23:04
はじめまして。

とても共感しました。。。泣
ちょうど参加していたクラブがリーダーの身勝手な行動で分解(なおリーダーはまた別のグループを作った模様…)したばかりだったのでグサっと来ました。
絶対君主タイプのリーダーの所に大量に人が入って来て古参メンバーが違和感を感じはじめてから崩壊までの時間はそうかかりませんでした。。。

どちらにせよ、せっかくの趣味ですから楽しくわいわいやりたいですねっ!
長文失礼しました〜
コメントへの返答
2016年12月8日 22:49
初めまして。

うちのクラブはリーダーは変わりなしですがスタッフはグループ内で色々あり、現在まで活動しているのは私だけです。

代わりに新しいスタッフを入れて新しい風を入れたおかげで今でも運営出来ていると思っています。

確かに元々いるメンバーと新しく入ってくるメンバーはそれぞれ違和感は持っていると思いますが、それぞれの楽しみがあって参加しているんじゃないかと?

同じ趣味人同士、お互いを思いやる気持ちを持ちながら楽しくわいわいやりたいですね♪
2016年12月8日 2:58
はじめまして。

自分自身30台程度の台数が集まる
フォーマル系セダンのオフ会を運営している者です。
同じ主催者目線で書かれていて
これは大変興味深く、
そして共感出来る内容の記事だなぁと思って
読ませて頂きました。

自分の運営は、
3.生真面目に頑張ってしまうタイプ

4.あまり縛りを設けず、自由度が高いタイプ
を足して2で割ったような感じだなぁと思いました。笑

自分自身が主催者として心がけているのは、
"常に絶対中立の立場をキープする。"
それに尽きると思っています。

主催者が誰かサイド側の立場に立った発言をすれば
確実に会は傾いていって、
結果、転覆、分裂崩壊します。

全てにおいてあまり深入りせず、
平等に。そして、全体の隅々まで目を通す気配りというのが、
簡単なようで
なかなか難しいんですよね。
組織運営は大変ですが、
お互いがんばりましょう(^-^)

失礼致しました。
m(_ _)m
コメントへの返答
2016年12月8日 23:00
初めまして。

うちのクラブも代表が3でスタッフが4のタイプなのでうまくいっていると思っています。(笑)

5のタイプのリーダーはなかなか居ないと思うので1~3に4のタイプがうまく絡み合えれば良い関係ができると思いますが人間関係ってそう簡単なものでは無いですからね~。

常に絶対中立の立場をキープするのは理想かも知れませんが大変ですし自分の気持ちも殺さなければいけない時もあるんじゃないですか?

私は出来ないので完全な4タイプかも知れません。(笑)

組織運営と言うより人間関係が大変ですが、お互いがんばりましょう!!
2016年12月8日 8:27
はじめまして。コメント失礼しますm(_ _)m

凄く為になるなあと思い、トラバさせてもらいましたm(_ _)m
コメントへの返答
2016年12月8日 23:02
初めまして。

こんなブログを上げて反感を買わないかとドキドキしていました。(笑)

でもお役に立てたようで何よりです。
2016年12月8日 8:45
はじめまして、岡山のひろっちと申します。

私も三菱車のクラブを運営しているもので興味深く拝見しました。
自分は①かな?いや④のような気もする・・・といった感じですw
今年で6年目を迎えますが今までいろんなことがありました(遠い目)

③のようなこともあり空中分解まではなかったですがトラブルはありましたね。
県外の支部が解散の憂き目にあいそうになったり・・・。
方針を巡って反乱を起こされたこともありますしまさに戦国絵図って感じですwww
それでもめげずにやってこれたのは仲間と楽しく遊びたいから。
そもそも始めたきっかけがそうなので今もそれは変わりませんねー。

承認制や紹介制も考えたことはあります。
でも知らない人とも知り合えるネットの良さを生かしたいと思い緩いままで続けています。
賛否両論だとは思いますがリーダーの数だけ考え方もありますよね。

こうしてみるとみんなグループ運営には苦労しているんだなぁ~って思います。
言われるまで気づいていなかっただけで自分も苦労してたのかなww
スゴク参考になり改めて考えるきっかけになりました、ありがとうございます♪
今まで以上にイイグループになるように精進していきたいと思います。
コメントへの返答
2016年12月8日 23:16
初めまして。

運営側は①~③のどれであっても④の要素があれば良いかと思っています。

うちクラブは私が入って6年になりますがその前から活動していたのでもう10年近く経つのかな?

代表こそ代わっていませんがスタッフは色々あって結構入れ替わりが有りました。

その時に一番、人間関係って難しいな~、会社と同じだと実感しました。(笑)

承認制や紹介制の方が信頼できる仲間で運営出来るのかなと思いますが刺激も無いし新しい風が入って来ないのでマンネリ化につながるような気がしますので、緩いままで続けた方が良いんじゃないですか。

ただうちのクラブは入会時の自己紹介スレに書き込みしない方は入会拒否にしています。

仲間になるのに挨拶くらいはしないといけないですよね~。(笑)

組織運営側同士、がんばりましょう!!
2016年12月8日 12:16
こんにちは。はじめまして。
クルマはお金がかかる遊びでもあり、そこに嫉妬って必ず生まれるんすが。
↑これに激しく同意します。私は更に作業してくれる店があって
更にやっかみ入りました。独身者はお金掛けれるから更に・・・。
最終的に、故障を直すより買い替えてこの車との色々なしがらみから離れたいと思うようになり、あっさり降りてしまいました。
最近では目立ちませんが、15年前はC24セレナにR34のキャリパー付けてたり、足回りワンオフしたり相当目障りだったようです。
コメントへの返答
2016年12月8日 23:26
初めまして。

クルマってお金を掛けるつもりならいくらでも掛けれますからね~。

私は40歳過ぎてからクラブと言うものに入ったので嫉妬より羨ましさが強かったですね~。

皆さん、年齢も収入も違う仲間が集まっているのでクルマにかけれるお金も違う訳ですしそれを僻んではいけないと思います。

同じ趣味を持っている同士、良好な人間関係を築いていきたいですよね♪
2016年12月8日 12:25
確かに車が自己顕示のような人や嫉妬深い人は面倒です。グループではありませんがそういう人間と連んで走ると大概面倒な事がありましたので関わるのやめてしまいましたね〜、所詮工業製品で上も下もないのに・・・
コメントへの返答
2016年12月8日 23:30
嫉妬しただけでその方のクルマを超える事は出来ないので、参考にさせてもらう程度に思えないのでしょうかね~。

人間関係は大変なところも有るかと思いますがグループに入るとグループじゃないと味わえないことも有りますよ♪
2016年12月8日 13:28
はじめまして。

どこの集まりも似たような事案はありますね。集まれる時に、集まれるメンバーでサクっと交流してサクっと解散できるのが理想なんですよね〜。とても感銘を受けました。トラックバックさせて頂きます。

また、貴殿の今回のブログとはまたニュアンスが違いますが、当方が所属するグループでは、過去にこんな事例がありましたので、ご参照して頂ければ幸いです。

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2358064/blog/38277701/

コメントへの返答
2016年12月8日 23:39
初めまして。

ブログ読ませていただきました。

うちのクラブではお金に絡むトラブルは今のところ有りませんが、とあるメンバーに個人的な恨みがある奴が入会して来てそのメンバーを中傷するという問題が起きました。

みんカラ事務局に報告して削除してもまた違うアカウントで入会して来て同じことをすると言うことが何年かあり大変でした。

全員面識のあるクラブが本当は一番自由なんですけどみんカラのクラブはそうはいかないですね。(笑)
2016年12月8日 22:20
こんばんわ!!初めまして。
とても興味を引かれる記事ですね。
オイラも、参加&脱退自由のエコラン競争を主催しております。運営は④に該当。
参加された方が、楽しくエコドライブができることを、一番の目標にしてます。参加者も運営側も、無理せずお気楽に活動できればイイ!
知らぬ同士が同じ目標に向かって活動できるだけで楽しめます。
いろんな方とお知り合いになれるだけでも始めた甲斐がありました。もっともっと頑張って活動を広げたいと思ってます。
活動を見直すためにも参考になる記事をありがとうございました!!
コメントへの返答
2016年12月8日 23:51
初めまして。

理想の運営ですね♪

ただの集まりでは無くスポーツと取って参加されている方が多いので皆さんが気持ちよく活動できるのでしょうね~。

メンバーが増えて来ると募集方法、クラブ内のルールなどこれから色々と大変かも知れませんが、運営側同士、頑張りましょう!!
2016年12月8日 22:23
失礼、書き忘れました。
トラバさせていただきますので、
ご了承お願いします。
コメントへの返答
2016年12月8日 23:52
もちろんOKですよ~♪
2016年12月9日 3:51
初めまして、シェアさせて頂きます。(^^)
コメントへの返答
2016年12月9日 7:34
初めまして。

お役に立てたようで何よりです。
2016年12月9日 10:32
はじめまして。。

書かれてる内容、経験済みです。。

ゆえに、車の集まり行っても、つかず、離れずを心掛けてます。。
シェアさせて頂いていいですか?
コメントへの返答
2016年12月10日 0:48
初めまして。

シェアは全然構いませんよ~。

オフ会は参加して良かったという方も居れば参加しなけりゃ良かったという方もおりますので少しでも多くの方とお話しできるようには心がけていますが中々難しいですね。

ただ、つかず、離れずでもオフ会に参加されると言う事はオフ会自体は嫌いじゃないと言うことですよね?

それなら周りの反応をあまり気にせず楽しくやってみるのも良いかと思いますよ~。
2016年12月9日 11:19
わたしたたちの、グループは、リーダーをつくらずやってます。
まえに、リーダーみたいなのいましたが、まわりをみなく、われかってでした。

各自が、この日にオフ会しませんかみたいな集まりしてます。
コメントへの返答
2016年12月10日 0:52
リーダーは居なくても誰かが声掛けして集まっているのであればその方がリーダーみたいなものですよ。(笑)

あえてリーダーと呼ばなくてもその方のサポート的な方が居れば長続きするかと思います。

ただメンバーを追加する条件は厳しくした方が良いかと思いますよ。
2016年12月9日 13:09
面白い記事です。
でも、もう少し違う人も存在します。
嘘ついたり、金もうけに走ったり。。。

私は、みんな楽しく、ゆるくが好みです。
なので、一つみんからでグループ作りましたが、
あくまで情報交換だけの場とし、管理人としてはオフ会もグッヅも何もしない物を作りました。
メンバーが好きなタイミングで好きな事をしたらいいと思ってます。
もちろん、自分がしたい時は、管理人という立場ではなく、したいことをする感じです。
何かあった時は、相談を受けるというより、一緒に考えましょうというスタンスで活動したいですねーと思ってます。
コメントへの返答
2016年12月10日 0:59
ありがとうございます。

嘘ついたり、金もうけに走ったりする方もいるかも知れませんがもしうちのクラブで発覚したら即退会でみんカラ事務局行きにしますよ。(笑)

クラブのメンバー数にもよりますがゆるく楽しくは理想かと思います。

ただ大規模になるとなかなかみんなで一緒にとはならないので今と同じ規模でやられた方が絶対に長続きするのかなと思いました。
2016年12月9日 20:04
はじめましてm(__)m
後学の為にトラバさせていただきました。

私もいくつかグループを作っていますが、全て承認制にしております。
せっかく集まるなら楽しくやりたいですからね、

さらに質が悪いのが、車の批判をする輩です。
私の近くにもターボ車を徹底的に扱き下ろすアホがいてグループの輪を乱したりと好き勝手やっていました。
どこに行っても困ったちゃんはいますね。
コメントへの返答
2016年12月10日 1:04
初めまして。

メンバーの入会は承認制にするのが一番だと私も思います。

ただ面識もない方だと入った後に場を乱す方もいます。

クルマに拘りを持つのは悪い事とは思いませんが、それを他人に押し付けるのは良くないですよね~。
2016年12月9日 22:19
私が預かったGR/GV北海道は型落ちになったときに活動終了しましたが、今でもその考えが良かったと思っています。
あと、所詮趣味の集まりなのでゆるく行くのは当然と思ってやっていましたが正解は分かりませんね(笑)
コメントへの返答
2016年12月10日 1:09
GR/GV北海道はまだまだ台数も減っていないので続けても良かったんじゃないですか?(笑)

同一車種の方が統一感もありますし。

私はHSOCの最初からのメンバーじゃないので分かりませんが最初はこんなに人数が増えると思ってなかったでしょうし、ゆるくやっていたのかも知れません。

ただこれだけ人数が増えると少しは厳しくしないと纏まらないですからね~。(笑)
2016年12月10日 7:28
はじめましてです。
トラバさせていただきます。
見事な位当てはまる集まりを多々知っております。
車では無い音楽の集まりに以前参加してたのですが初代リーダーが人として器が小さいのですぐに排除されリーダー不在の集まりになりました。
初期は良かったのですが参加者が増えるにつれ下心持ってる人やらちょっと心酔し過ぎてる人やら挙げ句に野球やらサッカーの同じファンが増えてきてそっちの集まり化してしまいそのまま空中分解してしまいました。
やっぱりリーダーって必要なのかと思いましたね。
下心は無かったのですが参加者の一人の女性が今の嫁です(笑)
自分自身は子供の頃からリーダーを支えるNo.2のポジションにいたのでリーダーが欲しかったですね。
コメントへの返答
2016年12月10日 13:58
初めまして。

私は今のスバルのグループに入る前にレガシィのクラブに入っていましたが、こちらのグループのスタッフになった途端、除名されました。

その後日、うちのクラブは人数がどんどん増えましたがレガシィのグループはグループ内で何か有ったのかリーダーさんが顔をださなくなりオフ会等も開催されていない様子です。

除名されて良かったのかな?(笑)

やはり、ある程度指揮することが出来るリーダーとそのリーダーを支えるスタッフは人数が多くなればなるほど必要かと思いました。
2016年12月10日 9:51
お疲れ様です~
大変参考になりました。
自分の所属するチームは小人数で、もはや家族ぐるみで毎回ワイワイ楽しくオフ会を開催さております。
新しくメンバーに入る人はチーム仲間の推薦により数回オフ会に参加して頂きチームの仲間がその人の人間性や仲間と上手く溶け込めているかを判断して正式なメンバーとして迎えるかたちを取っています。
せっかく愛車を通じて縁があり知らない者同士がチーム仲間となり楽しいオフ会を開催出来るのもチーム仲間が在っての事なので、これからも末永くチーム仲間と仲良く付き合って行きたいです。
お互いに仲間を思い敬う気持ちは大切にして頑張って行きましょう~(^-^)/
コメントへの返答
2016年12月10日 14:05
参考になったようで何よりです。

爆音しげさんのグループは本当に理想的なグループの作り方だと思います。

みんカラだと誰でも簡単にグループに入れますので入ったは良いけど何すれば良いんだって方もいらっしゃいますからね~。(笑)

スバルのクラブに入ったおかげでオフラインの友達がたくさん出来ました。

この出会いを大切にしながら私も頑張っていきたいと思います!!
2016年12月10日 10:28
車ではありませんが、今年30周年を迎えるスキークラブに初期メンバーとしては参加しています。
やはり4のタイプのクラブですね。技術も年齢も職業もバラバラですが、全員がどこかで楽しめるクラブです。スキーはごく真面目に取り組んでいます(時に体育会系)が、宿に戻ると早速、飲み会に。ONとOFFがあり、スキーに参加しなくなってもバーベキューやボウリング大会などもあり、これだけに参加するメンバーもいます。スキー場に行っても全く滑らず、酒浸りで温泉三昧というメンバーもいます。
こんなクラブを私は「体育会系リゾートクラブ」と勝手に呼んでいますが、実態をよく表していると自負しています。長続きの秘訣ではないでしょうか。あくまでも遊びですから。

長文になりすみません。
コメントへの返答
2016年12月10日 14:22
クルマのクラブもスキーのクラブも人間同士が絡み合うので同じだと思います。

メンバーに恵まれているのか、スポーツマンシップにのっとって活動されているからなのか、30年も続けられるのは凄い事だと思い羨ましく思います。

私のクラブは運営側でゴタゴタが有った時はどうなるのかなと思いましたが、スタッフが入れ替わりパワーアップして現在に至っております。

うちのクラブは500人も居るので全員でとはいきませんが、バーベキューや飲み会などもやっており、大きいグループの割には楽しくやっているのかなと思っています。

緩いところは緩く、厳しいところは厳しくしながら長く運営していきたいと思いますが、私も年齢が年齢なのでそろそろ後任に道を譲りたいところなんですけどね。(笑)
2016年12月11日 3:05
初めまして、

学校 部活 会社などは

やめる事もなかなかできない

色々な人間がいるだけでなく

容赦なく上下を付けられる。

営業マンは数字だけ

学校はイジメ 妬み 成績

そういう面からいうと

ゆるくやっていける組織ではないでしょうか?

せっかくのオフですから


コメントへの返答
2016年12月11日 22:41
初めまして。

緩くか厳しくかはそれぞれのクラブのやり方ですのでどちらが正解なのかは私にも分かりません。

ただ、仕事もクラブも人間関係で成り立っているかなと思います。
2016年12月21日 12:53
こんにちは(^-^)

みん友さんのいいね!から来ました。


凄く共感されるブログでしたm(__)m

自分は前の愛機の時にグループを立ち上げ運営しておりましたが…運営に対して気に入らないメンバーからブログ等でグループを批判されたり…影で色々言われたりと有り…最終的には他の方に運営を任せて身を退きました。

一度、生まれた人に対しての不信感ってなかなか抜けないですよね(>_<)

今はグループで関わった方々とは縁を切り、前愛機の記録も削除して…やっとみんカラを楽しめる様になりました。

10人10通りの考えが有るからグループ運営って難しいと…改めて思いました。

改めて…本当に参考になるブログありがとうございました(^-^)

コメントへの返答
2016年12月22日 7:34
初めまして。

私も運営側なのでメンバーからどう思われているか分かりません。(笑)

世代の違いや考え方の違いはもちろん有ると思ってますので、少しでも多くの意見を聞くことが出来るようにうちのあクラブはリーダー+世代の違うスタッフ数名で運営しています。

それでも他のメンバーを中傷するようなブログが有ったり、スタッフの中でも意見の対立が有ったりもしました。

でも、そう言う方はいずれ脱会しますので。

メンバーに入会や脱会、スタッフの入れ替えをしながら今に至っています。

私も皆さんのコメントを見ながらグループ運営ってどこのクラブも大変なんだな~と思っています。

プロフィール

「毎年恒例のスバルフェアが6月14日(土)~15日(日)にスーパーオートバックス札幌で開催されます。」
何シテル?   06/07 08:16
2020年の3月に8年乗った前期型スバルBRZからトヨタ86GRスポーツに乗り換えました。 スバルXVも所有しているのでスバル歴は27年と続いていますが今...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正戻し始めました。② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:40:42
86/BRZのフレームレスインナーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:33:38
エアコンフィルター交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 06:14:06

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
前期型BRZからの乗り換えです。 パーツはBRZからの乗せ換えが多くなると思いますがト ...
スバル XV スバル XV
2017年6月17日納車になりました。 5年振りに契約したスバルの新車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
写真がないのでカタログ画像を載せましたが一番最初のマイカーです。グレードは4ドアセダンG ...
日産 ローレル 日産 ローレル
当時、片道25キロを通勤していたため、2.8リッターのディーゼルでした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation