2005年04月16日
続・今年のマシンがコースレコード!?
何とまたもやB.A.R HONDA-007が非公式ながらコースレコードを叩き出した。今回の舞台はフランスのポールリカール。以前はF1フランスGPが開催されていたサーキットで1,600mの直線がある高速サーキットである。前回のバルセロナとは違う性格にも関わらず今回もノートラブルで007は走りきった。そのオマケがコースレコードなのだから恐れ入る。どうやらここに来て私もB.A.R HONDA-007のポテンシャルが上がった事を素直に認め、次戦サンマリノGPで007がルノーやマクラーレンのマシンと肩を並べられると此処で言わなければならないのだろうが、それでも手放しで喜べない不安がある。
時は1990年、舞台はポールリカールサーキット。主演はイワン・カペリ(レイトンハウス・ジャッド)とアラン・プロスト(フェラーリ)と言えば個人的にもっとも燃えた激戦のフランスGPである。レイトンハウスは1988年エイドリアン・ニューウェイ設計のCG881という凄まじい空力マシンをもって大健闘し、当時最強のマクラーレン・ホンダMP4/4から唯一実力で(一瞬ではあったが)トップを、しかも鈴鹿で奪う大活躍を見せた。ソレに気を良くした若きニューウェイはますます暴走! 翌年のCG891、また今回話題にするCG901は空力を追求するあまりマシンの反応が過剰になり過ぎ結果として速さを失ってしまった。それが証拠に前戦の90年メキシコGPでは同僚のマウリシオ・グージェルミンと共に予選落ちを喫していたのである。が、何故かフランスGPではトップを快走しグージェルミンと共に1-2体勢を終盤まで維持したのだ(残念ながらタイヤの限界からラスト3周を残してプロストに抜かれてしまったが・・・(涙))。
さて、何故今頃こんな昔話に花を咲かせたかと言えば、それは路面状態について言いたかったからである。何故前戦まで遅かったCG901がトップを快走出来たのか? 先にも書いたようにポールリカールは長い直線がある。本来直線が長ければV12エンジンでパワーに勝るフェラーリ641が早い筈だ。けれど何と非力なジャッドV8搭載の空力マシンCG901はこの直線で641に負けなかった。如何に高効率な空力マシンはセッティングがハマッた時は怖いかという事と、CG901自体の素性は悪くなかった事の証明ではあるが、では何故メキシコGPでは2車とも予選落ちでフランスGPでは大活躍したかというと・・・ポールリカールの路面は当時のF1開催全サーキット中最高に平滑な路面をしていたのだ。ある意味マシンにとって風洞のムービングベルト上で実験しているにも等しいサーキットとも言える。CG901は空力に敏感すぎるマシンなのでバンプのあるコースでは理想的なセッティングが出せなかったが、ポールリカールではそのセッティングが完璧に出たのだ。だからニューウェイが風洞にこもって造り上げたCG901は、この時馬鹿っ速かったのである。
では今回のB.A.R HONDA-007はどうか?
序盤に007が低迷した原因はフロントウィングにある。どうも形状的に風洞では理想の形と出たFウィングは実走すると思い通りの気流を後ろに流せなかったらしい。今回のポールリカールで一番時計を出したFウィングはかなりの改良が進んだようだが、何せ場所がポールリカール・・・CG901の悪夢(?)が個人的に蘇るのだ。
単独で速い事は今回のテストでも証明出来た。恐らく次戦サンマリノGP予選では、余程のポカをやらない限りB.A.R HONDA-007は予選でこれまでよりも良いグリッドを得る事は出来るかもしれない。が、レースで他車の後ろに付いた時、どういった事が出来るかで今年のマシン007の真価が問われると私は思う。
速いマシンはどんな状態でも他車より踏める。
果たしてB.A.R HONDA-007がその完成度に達したのか?
次戦サンマリノGPでの走りが楽しみである。
ブログ一覧 |
F1コラム | 日記
Posted at
2005/04/16 19:02:46
今、あなたにおすすめ