2005年06月03日
FIA会長。
おかしな奴だと思っていたが、ここまで面白い奴だったとは。
自分達の無能さを棚に上げて、何でも事実上チームにレース放棄しろとおっしゃる。うん、確かに観客に危険が及ぶような事態が予想されるなら、その危険なマシンはレースを止めるべきかもしれない。けれど、彼等F1チームはチャンピオンシップを争う為レースに来ているのだ。そのレースを止めろとは、如何なもんかね?
大体、今回ライコネンが起こしたトラブルは今季に変更された特異なレギュレーションにある。元はマシンの速さを落としてレース中の安全を高める為であった筈なのに、皮肉にもソレがドライバーを始めチーム関係者、コースマーシャルは元より観客まで危険に巻き込みかねないのだから恐れ入る。
こりゃ大変なエンターテインメントだっ!!
今年コースに足を運んで観戦する観客も正に命がけでレースを楽しめるってもんだが、FIA会長、こんな非生産的な馬鹿げたレギュレーションは変更しないか? 少なくとも昨年まではタイヤに問題があれば即座にマシンをピットに入れタイヤの交換が出来た。確かにフレッシュタイヤに交換する事でスピードを上げる事になるかもしれないが、今季のようにタイヤを酷使して重大なトラブルを引き起こすような事はきっと無かっただろう。マクラーレンもライコネンも昨年のレギュレーションであったなら多少の迷いはあるだろうがマシンをピットに入れてタイヤを交換しただろう。
前にも書いたが彼等はレースをしに来ているのだ。戦いに来ているのだ・・・分かるだろう? 負ける事なんて断じて許せるような連中じゃない。大体昔と違って最近のドライバーは血の気の多い若いのがワンサカ居るんだ。しかも自動車メーカーが何社参入してきていると思う? 負ける事を許されない状況で『君さ、危ないからレース止めてくんない?』なんて言えると思うかね? そういった状況を創り出してるのは、そしてこれからも新たなメーカーの参入を促している一体誰なんだ? アンタらだろ。
悪い事は言わない。タイヤのレギュレーションをサッサと変える事だ。そうすれば取り敢えず観客がマシンの破壊によって傷付く可能性はグンと低くなる。オマケにアンタらの大好きなフェラーリも速くなるかもしれないし言う事無しだろ。
ただ、私から一つ提案したいのだが、そんなにスピードを落としたいならいっそレース中の給油を止めたらどうだろう? そうすれば今のような全域スプリントレースのような速さは必要なくなる。しかもピット作業だけでレースが決まるような馬鹿な事もなくなるし、オマケにアベレージスピードが下がれば昔のように熟年ドライバーの参戦も充分あり得るじゃないか。しかもレース中の給油が無くなればB.A.R HONDAのような問題も無くなるぞ(大笑)。何よりもピット火災などという心配が無くなってメカニックも昔のようにラフな格好でピット作業が出来る。良い事ずくめじゃないか。
だからさFIA会長殿、タイヤ交換のレギュレーションを変えてレース中の給油を止めなさいって。
・・・ってか、アンタいい加減、辞めない?
Posted at 2005/06/03 20:33:11 | |
トラックバック(0) |
F1コラム | 日記
2005年05月14日
FIA、今度はトヨタにイチャモンをつけております。
スーパーライセンスの発給問題で第4戦までのポイント剥奪だとか・・・もういい加減にしろやFIA。こんなのB.A.R HONDA以上にケアレスミスじゃないか。こんなところで厳格な規則適用をするなんてイイ晒し者以外の何ものでもないぞ。そんなにチーム側と対立して何かFIAに益があるんでしょうかね?
・・・なんて書きつつ、今回の問題を私は額面通りに受け取る事が出来ない。もしこの問題が重要なら、それこそ開幕戦前から問題になっていても良い筈であるし、そんなネタは何処からも聞こえてこなかった。トヨタ側は何故か大人しく処分される事があれば素直に受けると発表しているが、事務的手続き程度の問題で今季の好結果を簡単に放棄するとは正気の沙汰と思えない。まあ普通ならB.A.R HONDAの件もあり強硬なFIAの姿勢に従順な姿勢を示して穏便に済ませようと思うべきなのだろうけど、私はFIAとトヨタ両者のポーズにしか思えないんだよなぁ・・・どうも焦臭い。
まあ、もしポイントの剥奪がされたのなら考え直すけど、玉虫色決着するならF1界の灰色度がますます濃くなるばかりだろう。
Posted at 2005/05/14 16:08:03 | |
トラックバック(0) |
F1コラム | 日記
2005年05月07日
今回のB.A.R HONDA最低重量違反に関するFIAの罰則に関して、当初は何も言う気はなかったが、どうにもFIA会長の言動がおかしい事に疑問を感じないわけには行かず、何か一言書かないと気が納まらなくなってきた。
FIA会長のB.A.R HONDAが違反を犯している事を開幕戦当初より知っていたと話しているが、ならば何故開幕戦の車検で摘発しなかったのか? FIA会長がF1の正義の執行者であるならば、それ程の疑惑があるマシンを車検で重点的に調べるべきではないか。何故それをしなかったのかと問われれば曰く『出来なかった』との事だ。何故出来なかったのか? 確かにB.A.R HONDAは開幕戦から完走していない為レース後の車検を受ける事はなかったろう。しかし、何も車検はレース後に行うばかりではない。フリー走行開始前や予選中にも車検は行えるのだ。仮にもFIA会長の指示があれば各レース・スチュワードはB.A.R HONDA-007の車検を行う事は可能であった筈だ。にも関わらず007が今季初完走し表彰台まで得たサンマリノGPにて失格裁定。バトン、琢磨の操る007の活躍が期待されるスペイン・モナコGPの2戦を出場停止をさせるとはどうした事か。しかも違反の情報ソースはアメリカのレース関係者からもたらされたという。一体どんな関係者なのか説明して頂きたいものだ。
ではこの車検であるが何故バトンの007だけがこれ程までに重点的に行われたのか。上記のように開幕戦から目を付けていたとFIA会長の発言がある為、詳しく行われたという理由付けはあるが、FIA会長曰く件のタンクは『違反ではない』という。しかも『他のチームも同様のシステムを使用している』とまで発言している。ならばルノーとフェラーリも同様の車検を行うべきではないのか? 車両規則の絶対遵守と車検の公正さを保つのならば当然そうして然るべきである。
また琢磨に関してもポイント剥奪・2戦出場停止を課した事は理屈的におかしい。B.A.R HONDAの『2車とも同じ仕様』と言う言葉を鵜呑みにし007-2号車の車検をFIAは全く行わずこのペナルティを課しているのは法的に公平さを欠いているとしか考えられない。しかもバトン、琢磨の両ドライバーへ暴言とも言える言葉を吐いている。仮にも元弁護士のFIA会長の言葉とは到底思えない。
FIA会長の根拠はバトンの007-1号車の燃料を全て抜いた時の重量が最低重量を割っていた事が全てと言っている。そしてそれは悪意を持って行われたという事だが、ソレがどのように悪意を持って行われた事なのかFIAから明確な発表は無い。最低重量を割る可能性はケアレスミスで充分起こりえる可能性があり、この事だけで2戦出場停止、琢磨のポイント剥奪はあまりにも論外な裁定と言わざるをえないのではないだろうか。
さて、その席でFIA会長はフェラーリのテスト制限超過に関する擁護を行ったらしい。あまりに苦しい言い訳じみたその発言を目にした時、私は怒り・呆れ・無力感に襲われた。また以前の各チーム違反との比較に関するプレスからの質問への答えも元弁護士でFIA会長という職にある者として考えると、とても論理的とは思えないのだ。
私は今回のB.A.R HONDA騒動は政治的な側面が強いモノであると思わずにはいられない。
Posted at 2005/05/07 23:24:39 | |
トラックバック(0) |
F1コラム | 日記
2005年04月24日
予選2でB.A.R HONDA-007が3・4番タイムを出した。コースコンディションがあまり良くなかった事を考えると上々と言える。しかも琢磨の場合上位のドライバーより先に走ったのだから、もう認めるしかない・・・007は速くなった。
本戦も期待出来そうだが見所としてB.A.R HONDAの2台にどれだけガソリンが残っているかに注目したい。もし他の車と同程度の周回数でピットに入る事が出来れば007の速さは本物だ。けれどもしピットインが3~5周程度早いようなら考えものである(まあ、今まで一桁グリッドも難しかった事を考えれば上々だけど)。
しかしライコネンが妙に速いのが気に掛かる。予選2の速さが本物ならブッチギリでライコネン操るマクラーレンの優勝は間違いない。TV観戦時こちらのガソリン搭載量も要注目。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
な~んて真面目に書ててナンですが、こうなったら琢磨お得意のロケットスタートでスタートダッシュを一発決めてもらい、一気にB.A.R HONDA初優勝を奪って頂きましょう!
お騒がせバトンなど何するモノぞ!!
行け行け琢磨―――ぁっ!!
チャンスは生かす為にある―――ぅッ!!!
Posted at 2005/04/24 19:53:36 | |
トラックバック(0) |
F1コラム | 日記
2005年04月23日
サンマリノGPが始まりフリー走行4まで終了したが、混戦の中でバトンの007がトップに躍り出た。2番手のアロンソとは0'00"056差という微々たるものとはいえトップには違いない。先のテストで好調だったのはどうやら幻覚でも見間違いでもなかった(笑)ようだが、問題は今行われている予選1。
フリー走行時にガソリンをどのくらい積んでいたのかが分からないので、単なる一発なのかが良く分からない。もっとも16周走っている事もあり、カラカラ状態でない事は確か・・・やっぱり007の速さは本物なのだろうか?
取り敢えず予選1終了後に判断したい。
Posted at 2005/04/23 20:24:05 | |
トラックバック(0) |
F1コラム | 日記