• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shooの愛車 [日産 エルグランド]

整備手帳

作業日:2012年5月23日

ブレーキ引きずり(リアキャリパー)整備 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
一昨日の話になりますが、運転席側のリアのブレーキ引きずりを発見!

私はどこかに車で行き休憩で立ち止まると、必ずタイヤやホイールを見ます。その理由は・・・・・・・ホイールがカッコイイ!!そんな自己満足な理由で見ているんですが、これが功を奏し引きずりを発見。
鉄膨張が直る「カキン」という音で気づき、ホイールを触ると熱くなっていました。
そういえば何年か前にもこんなことをしていたら、嫁さんの車のパンクを発見!

休憩時の点検は重要ですね。

ということで進んでいきます。

タイヤを外し黄丸のキャリパーのピストン固着を直します。

本来であればシールキットを購入してオーバーホールするのが望ましいんですが今回は応急処置ということで部品は再利用です。
2
当初の予定は上のスライドピン(上黄丸)を取ってから下にぶら下げてキャリパーを取り外そうと思ったんですが・・・・・・・・

ちなみに下の黄丸は下側のスライドピンです。
3
画像2からの続きでこの状態からキャリパーを取外そうと思ったら、赤矢印のバーが下のスライドピン(左黄丸)に当たりキャリパーが取れません。

ブレーキホースの先端がパイプになっていてここもバーに当たりますので気をつけましょう(青矢印)

右の黄丸は上側のスライドピンが入っていた場所です。
4
どうやってもキャリパーだけが取れないので一旦スライドピンを付けて元に戻しキャリパーサポート(ブレーキパッドの付いている方)ごと取り外します。

キャリパーサポートは黄丸の2個のボルト19mmで固定されています。
これがまた硬いの何の・・・・・・19mmのメガネをかけてハンマーで叩いたらすぐ取れましたが!

取れたらスライドピンを外しキャリパーサポートからキャリパー本体を外します。

ここまできたら、パッドやローターにブレーキ液がかからないような場所で針金等で吊るします。
後はブレーキペダルを何回も踏みピストンを外します。
下にオイルパン等を置いておきましょう。
5
ピストンが外れたらブレーキホースを切ります。

そして作業台の上へ。
6
すごい錆です。これじゃぁ固着もしますね。
7
#1000のペーパーで磨き錆を落とします。

磨いた後の画像です。

ちなみに画像6のピストンですよ!
ピストンに限らず磨けば何でも光るもんですね!
8
リングを取りダストブーツを外します。シリンダー内のOリングも忘れずに!
再利用するので慎重に取り外します。

黄矢印部分ここもすごい錆なので磨きましょう。

ブレーキは大変重要な箇所です。
少しでも不安のある方はプロ等に任せましょう。

自己流です。毎度のことですが自己責任でお願いします。

その2に続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

またまたまたまたブレーキフルードちびっと交換。

難易度:

ブレーキパット ローター交換

難易度:

フロントディスクパット交換

難易度: ★★

リアブレーキローター&パッド交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

やっぱりProjectμ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今年は少しやろう❗️」
何シテル?   01/10 00:20
先輩エルグランドユーザーさん達がすでにやっているような弄りや、アップされている整備手帳もありますが、自分の記録用、そして1件でも多く情報があったほうがイイと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
コツコツとゆっくり弄って生きたいと思います!!!
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
ほとんどノーマル!嫁さんの通勤カーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation