• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Makoのブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

障害者用Suica作成と使用してみました

障害者用Suica作成と使用してみました2023年3月18日のダイヤ改正と同時に
電車バス運賃の障害者割引が通常と同じようにタッチするだけで割引になるSuicaが作れる様になりました

本人用は以前小児運賃の時代から使ってる
SuicaPASMO相互利用開始記念Suica
この記念Suicaは唯一の記名式に出来るSuicaで
記名式に出来るお陰で小児運賃にも対応できました

それと対になる介助者用は
名前の欄はカイジョ ○○ サマ となり

対で使うと自動に障害者割引になります
(任意の介助者でOK)


単独でも半額になってしまうようで
適正利用でないと連絡が来るそうです

今まではSuicaでタッチし電車に乗り
降りる駅で手帳を見せて半額処理してもらってました

休日夕方の最寄り駅の有人改札は都区内まで切符で乗ってきた人が列を作って事もあり
これからは普通に自動改札を通過できます

で早速使ってハイキングと温泉に行ってきました

JR御岳駅まで行ってバス〜ケーブルカーと乗り継ぎハイキングをしたのですが

履歴3のケーブルカーが半額になってません
(そりゃそうですよね、物品購入になってる)

結局降りた先で差額を現金で返金してくれました



御岳山駅から御嶽神社〜日の出山〜つるつる温泉と歩きましたが初心者コースとなってる割にはハードでした



JRやバスは問題なく使用出来ましたが
御岳山ケーブルカーの様な所は有りそうですね

ですが通常の行動では
有人改札やバス運転士さんに負担をかけず
とても良いと思いました

追記
https://www.jreast.co.jp/suica/whats/pwd_suica.html
Posted at 2023/03/22 19:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄分
2014年12月19日 イイね!

「復活運転!!特急“富士”で行く伊豆の旅」行って来ました。

「復活運転!!特急“富士”で行く伊豆の旅」行って来ました。12月19日出発で
特急富士が復活運転されました。
平日なんで躊躇しましたが、
申し込みすると取れてしまったので、
行って来ました。

肝心の特急富士の車両は
現在出来うる事を
全てやってくれた様で、

実際に乗っている時は気づかないコダワリが....

写真はツアー客専用となった東京駅9・10番ホーム。

富士はやぶさが廃止発表される前の東京駅を思い出しました。
廃止発表前はこれぐらいガラガラでした。

いざ発車すると、一般人の居ないホームから沢山の駅員さんが
手を降ってお見送り。
凄い特別感が有りました。

途中の沿線には今まで見たこと無いほどの
撮影者の方々....

平日14-16時にもかかわらずの人だかり。

やはり思い入れの有る方が多いのでしょうか?

久々の客車で東海道線を下ります。
途中熱海で停車と伊東線での行き違い以外はノンストップ。

とっても快適に伊東に到着しました。

2枚目の写真はツアー客専用となった
ホームですが当然参加者はみな撮りたがるので
すごい人だかりの機関車


3枚目は伊東駅到着
機関車EF65 501の区名札は”東”列車番号”7・8”が入っています。

機関車、客車ともめちゃくちゃ綺麗に磨き上げられておりました。


4枚目は客車オハネフ24。何故かテールマークは機関車に比べると
人気なく撮影出来ました。私は後ろが好きなんですけどね。
(でも切妻のオハネフ25が良かったですが。もう無い?)



富士以外のツアー内容もとても良かったです。
また気が向いたらアップしたいです。
Posted at 2014/12/24 20:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域
2013年08月31日 イイね!

IYHした。

IYHした。宇宙戦艦ヤマト2199も終わったので、
久しぶりに、他のネタを。

今日は夏休み最期のお出かけ。
青春18きっぷを利用し
越後湯沢へ。


EOS 70D EF-S15-85mm f3.5-5.6 IS
SS1/100 f6.3 ISO100


越後湯沢からトロッコ列車「風っこループ2号」で
水上駅へ。



そこで「SLみなかみ」を撮影。

その後は昼ごはん食べて、上りの「SLみなかみ」で
高崎から普通電車に揺られております<<今ココ。

IYHしたイチガンはWiFi接続でスマートホンに
写真を送れるので、いい感じ。

電車の中からデジイチの写真を
公開できるようになるなんて、
凄い世の中になったモンだ。

土合駅下りホームへの階段。


上越線の鉄橋
Posted at 2013/08/31 18:53:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域
2011年03月05日 イイね!

新型新幹線はやぶさ号に乗ってきました。

新型新幹線はやぶさ号に乗ってきました。2011年3月5日デビューの新型新幹線E5系はやぶさに乗ってきました。
切符は前売り発売日に40秒で売り切れたと報道がありましたが、
当日でも3人がけの真ん中は数枚の空きがありました。
東京駅では半端じゃない人で、最近の鉄道ブームが加熱しているさまを
見せつけられました。

0812東京発なので一時間ぐらい前に東京駅に行き、記念入場券の列を眺めると、なんとあの広い東京駅の北口から中央口を通り越し、南口へ続き、その列の先は地下街へ・・・・最後尾は確認する気にもなれませんでした。

新幹線の改札へ行くと、丁度、発車を見学に来た旧友が入場するところで、簡単に合流できました。セレモニーを南側でやってましたが一般人は全く見えないようにシャットアウト。音だけが聞こえます。はやぶさ1号となる仙台からのはやぶさ2号が入線してくると一斉にカメラが向けられます。駅員がかなり荒い口調で黄色い線から出るなと言ってましたが、沢山の人でごった返しており厳しい状況でした。

車内清掃が終わり乗り込んで出発を待ちましたが中々発車しません。後でニュースで知ったのですが、先頭付近で撮影していた爺様がホームから転落したそうです。出発すると7分遅れのお詫びのアナウンスと盛岡には定着するとの事。さすが新型、300km/hで遅れを取り戻せるのでしょう。

車内は車と同じ新車の香りが。グランクラスばかりが話題ですが、普通車のシートも可動式ヘッドレスト等、なかなか豪華です。しばらくすると宇都宮を通過したのでスマートホンのGPSアプリで速度を測ってみます。296km/hぐらいで流している時間が多かったです。
速度を計測する

あっという間の仙台でした。発車を見送り、駅前で用を足し、その後、やまびこでくりこま高原駅へ。

くりこま高原で後続の通過する「はやぶさ3号」を撮影。この駅は300km/hで通過するためかなりの迫力でした。
300km/hで通過していく「はやぶさ」

その後、古川~鳴子温泉~新庄~山形と乗り継ぎ、山形から「つばさ」で東京駅へ。
東京駅へ帰ってみると、まだ記念入場券が残っていたので購入し、帰宅。

昨年の12/4の新青森開業時よりもグッズなども充実しており、2011・3・5がほんとうの意味での全線開業だったのかもしれません。青森には行けませんでしたが、かなりの盛り上がりだったと思います。

<object width="560" height="349"></object>
Posted at 2011/03/06 19:51:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域
2010年12月04日 イイね!

東北新幹線全線開業~行ってきました新青森

東北新幹線全線開業~行ってきました新青森行ってきました、新青森。
新幹線はやてで3時間33分。(私の乗ったはやて11号)
あっという間でした。

当日は発達した低気圧で東北地方は強風の歓迎でメタメタでしたけど。

ニュースで1番列車の切符は45秒で売り切れたと聞きましたが、一部空席が有りました。当日も切符は満席でしたけど。

新青森は地元の方が大挙して見学に訪れ、記念入場券は早々に売り切れ、
通常の入場券を購入する人もかなりの列に。

到着した新幹線ホームは人でごった返して写真も撮れず。

仕方なく、外へ出ると来年映画も公開されるブサかわ犬「わさお」君がお出迎え。

その後、同時に走り始めた「リゾートあすなろ下北1号」へ乗車。
こちらは見事に強風のため野辺地で打ち切り。肝心の大湊線部分は運休。
楽しみにしていたのに。

野辺地で帰りの「リゾートあすなろ下北2号」を待つ間、
青い森鉄道開業のイベントで出ていた出店で焼きそばを買い、昼食をとる。

リゾートあすなろで青森に戻り、駅周辺の八甲田丸や青森県観光物産館アスパムなどを見学し、帰路へ着く。

帰路は寝台特急あけぼの号で。
帰りは昭和の香り漂う、寝台列車。こちらは約12時間半で上野へ。

昔はこのような移動手段がポピュラーだったのに、今や新幹線で3時間強。
寝台特急のほうが高いし、1便しかないし、使い勝手が悪い。

東北新幹線は工事費用や今後の運用コストなど問題がたくさんあるようですが、
やはり新幹線は便利です。私ですらそう思うのですから
寝台特急はいずれ過去のものとなるのも時間の問題ですね。

youtubeに拙い動画を上げましたのでお暇でしたら御覧下さい。
<object width="640" height="385"></object>
Posted at 2010/12/08 20:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分 | 旅行/地域

プロフィール

「@のら ノーラン監督は評価高いですが、テネットは途中で飽きましたがダンケルクは三つの時間軸が収束していくのが見事でした」
何シテル?   07/12 19:56
私専用車はなくなり車はありません 妻のYarisZ 6MTと 子のMR-S S-Edition 5MTがあります 私専用はホンダのスーパーカブ110で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リレー概念図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/11 12:37:04
デジ一初心者BBS 
カテゴリ:グループ
2005/01/19 19:23:48
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110_JA44 スーパーカブ天気の子ver. (ホンダ スーパーカブ110_JA44)
バイク初の新車 突如取り憑かれた様に購入 自作ピリオンシート 延長キャリア 純正鉄箱 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の車です。1台目に比べ、豪華装備のAPEX。 APEXと言えば、AE86以降が有名 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許を手にして、初めて手に入れた車です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
3台目の愛車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1901年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation